退職代行モームリを利用した3,045名の転職状況を公開

~退職代行を利用すると転職しづらくなるという話は本当なのか~

株式会社アルバトロス

退職代行モームリを利用した3,045名の転職状況を公開|アイキャッチ画像

退職代行モームリを管理している株式会社アルバトロス(本社:東京都品川区、代表取締役:谷本慎二)は、2025年9月20日(土)に退職代行モームリ利用後の転職者状況についての調査をおこないました。

株式会社アルバトロス https://www.alba-tross.jp/

退職代行モームリ https://momuri.com/

アルバトロス転職 https://www.alba-tross.jp/job-change/

株式会社アルバトロスは、「退職代行モームリ」による退職だけではなく、退職後のサポートとして転職支援事業の「アルバトロス転職」もおこなっております。転職支援をスタートした2023年10月から、退職代行モームリの利用者33,537名中、アルバトロス転職の利用者は3,045名にのぼり、この数は退職代行利用者の9.1%にあたります。

この度、退職代行利用者に絞ったアルバトロス転職利用者にアンケートを実施し、その結果を公開することといたしました。

本調査は、退職代行を利用して退職した場合に、転職活動に影響があるのかを明らかにするのと同時に、労働者が前向きに次のキャリアを築く際の参考となることを目的としております。

■調査概要

以下、調査の概要です。

性別:男女(回答無し含む)

地域:全国

人数:3,045名※全て退職代行モームリ利用者

調査方法:アルバトロス転職のご利用者様を対象にアンケートを実施

調査期間:2023年10月15日~2025年8月31日


■調査内容

公開する調査内容は以下となります。

退職代行モームリ利用後の転職支援利用者の
①年代別男女比

②最終学歴

③転職回数

④勤務開始希望時期

⑤希望職種

⑥希望年収

⑦今回の転職に重視すること

⑧次も同じ業種で働きたいか

⑨アルバトロス転職の実績

⑩内定者の詳細

①年代別男女比

アルバトロス転職利用者の年代別男女比の棒グラフ

アルバトロス転職の利用者は20代が最も多く、57.7%でした。全体で見ると男性の割合が若干高く57.0%となっています。

②最終学歴

アルバトロス転職利用者の最終学歴別の棒グラフ

大学を卒業した人が最も多く37.7%、次いで高校を卒業した人が33.9%でした。

③転職回数

アルバトロス転職利用者の転職回数別の棒グラフ

転職回数は1回が最も多く32.7%、2回以上の転職者は63.3%でした。その中で、6回以上転職していると回答した人は全体の1割未満の9.3%でした。

④勤務開始希望時期

アルバトロス転職利用者の勤務希望開始時期別の棒グラフ

「すぐにでも転職したい」が最も多く45.8%、1ヶ月以内に転職したいという人は21.8%でした。3ヶ月以上先の転職を考えているという人は合計で32.3%でした。

⑤希望職種

アルバトロス転職利用者の希望職種別の棒グラフ

転職先の希望職種は事務・管理 が最も多く、51.7%でした。次いでサービス・接客・店舗が多く、28.3%でした。サービス業に関しては、退職代行モームリで最も利用が多い職種となっています。また、営業と医療関連は退職代行モームリに依頼が多い職種の影響もあり、上位に位置しています。

⑥希望年収

アルバトロス転職利用者の希望年収別の棒グラフ

希望年収は最低300万円以上400万円未満と回答する人が最も多く、37.8%でした。また、「希望年収は特になし」と回答する人は19.2%という結果でした。

⑦今回の転職に重視すること

アルバトロス転職利用者の「今回の転職に重視すること」に対するアンケート結果の棒グラフ

「雰囲気&人間関係重視」が最も多く59.7%、次いで「ワークライフバランス重視」が多く、半数以上の53.0%でした。

最新の退職代行利用データによると、「上司から各種ハラスメントを受けている」「人間関係や職場環境・雰囲気に問題がある」との退職理由は全体の約3割、「所定通りの公休が取れない」「プライベートの時間が取れない」といったワークライフバランスに関わる理由は、合計で3割以上を占めていることが分かっています。

このことから、退職代行を利用するに至った背景と、転職先の企業で重視するポイントは一致する傾向があると考えられます。

⑧次も同じ業種で働きたいか

アルバトロス転職利用者の「次も同じ業種で働こうと思いますか?」に対するアンケート結果の円グラフ

「次も同じ業種で働こうと思いますか?」に対し、「いいえ」と回答した人の割合は、72.9%でした。退職代行の利用に至った辛い背景から、会社だけではなく職種そのものに対しても抵抗を感じていると考えられます。

⑨アルバトロス転職の実績

アルバトロス転職の実績

書類選考の通過率は50%以上、内定率は約12%です。大手転職エージェントの書類選考通過率は約30%、内定率は4~5%としています(マイナビAGENT調べ|2022年4月28日公開時点)。退職代行を利用している方や短期離職が続いている方でも、問題なく書類選考を通過し、内定に繋がっている実績があります。

⑩内定者の詳細

アルバトロス転職利用者の内定者データ(年代別男女比・前職の勤続年数の棒グラフ)

年代別男女比で見ると、20代が69.8%を占めること、また全体的に男性の内定者が多いことが分かります。

勤続年数のデータによると、前職を1ヶ月未満で退職した人は1割未満で9.3%、1年以上勤めた人は合計で4割を超える結果となりました。退職代行を利用した人の中で「仕事をすぐに辞めてしまう人」はごく一部であり、多くはある程度勤続して仕事に就いた経験を持つことが分かりました。

アルバトロス転職利用者の内定者データ(転職前の多い職種トップ3・転職後の多い職種トップ3の棒グラフ)

アルバトロス転職の内定者のうち、転職前の職種で最も多いのはサービス業(18.6%)でした。次いで同列で製造業・医療関連が多く(14.0%)、3位は建設業(9.3%)でした。

転職後の職種で最も多いのは運送業(23.3%)、次いで事務(21.0%)、3位はサービス業(11.7%)という結果になりました。

転職前の職種上位3位は、退職代行の利用が多い上位3つの職種が含まれています。転職後の職種には、医療関連、製造業の職種が含まれていないことから、これらの業界からは人材が流出している可能性もあります。

■まとめ

退職代行を使った人の転職データを分析した結果は以下です。

退職代行利用者の
・1ヶ月以内に転職を希望する人は全体の6割以上

・人間関係重視が約6割/プライベートと両立重視は半数を超える

・現職とは違う職種を希望する人は7割以上

・内定率は他社(一般的な転職支援)と遜色なく、退職代行利用後でも転職に影響はない

全体の6割以上が「1ヶ月以内の転職」を希望しており、スピード感をもって仕事を探したいと考える人 が多いことが分かりました。また、給与や待遇などの条件面よりも、職場の雰囲気や人間関係、プライベートとの両立といった精神的な安心感を重視する傾向が強く見られました。以上から、退職代行を利用した転職希望者は「できるだけ早く」「安心して働ける環境」を求めていることが分かります。さらに、現職とは違う職種を希望する人が7割以上おり、退職代行に至った経緯に関係していると考えられます。

退職代行モームリ利用者の3割は、前職でハラスメントを受けたり、退職を強引に止められたことが原因となっています。このことから、前職で辛い思いをし、会社だけでなく職種に対しても不信感を抱いており、前職とは異なる職種を希望する人が多くなっていると推察されます。

また、アルバトロス転職の実績データでは、退職代行を利用した方や短期離職者であっても、書類選考を通過し内定に至るケースが多数確認されました。このことから、退職代行や短期離職をしても、会社をきちんと選ぶことにより、次の転職に大きな支障はないと考えられます。

アルバトロス転職

アルバトロス転職は、退職代行モームリに続く事業として、2023年10月15日から開始した転職支援サービスです。退職代行の利用後も、自社で転職支援を行うことで、相談から次の転職先の紹介までスムーズに進められる体制を整えています。

アルバトロス転職の強みは以下の3つです。

・応募を希望する企業の退職代行利用状況の無料開示

・非公開求人を含む常時15万件以上の求人を保有

・LINEのみでやり取りが完結。年中無休9:00~23:00まで相談可能

退職代行モームリで培ったデータを活用した結果、早期離職や短期離職が多い方でも転職を実現できていることが分かりました。アルバトロス転職では、求職者一人ひとりが安心して次のステップに進めるよう、引き続きサポートしてまいります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社アルバトロス

14フォロワー

RSS
URL
https://www.alba-tross.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都品川区西五反田3-6-32 TERRACE SITE GOTANDA 2階
電話番号
03-6555-5046
代表者名
谷本慎二
上場
未上場
資本金
900万円
設立
2022年02月