「ファイト!くまもと」第一弾 熊本の老舗酒造「瑞鷹」とのコラボレーションを発表
~2016年発生の熊本地震復興支援活動を発足~
株式会社ニューギン(愛知県名古屋市・代表取締役 新井悠司)は、2016年4月に発生した熊本地震の復興支援として「ファイト!くまもと」というスローガンを制定し、取り組みの第一弾として日本酒酒造である瑞鷹株式会社(熊本市南区・代表取締役社長 吉村浩平)様と合同で、コラボレーション製品を制作いたしました。また、2018年9月4日(火)に瑞鷹株式会社 川尻本蔵にて、プレス向けお披露目会を開催いたしました。
2016年の熊本地震から約2年半が経過した現在も震災の爪痕は街中の至るところに残り、未だ復興支援が必要な状況が続いています。ニューギングループは「ファイト!くまもと」をスローガンに、熊本復興支援活動のためのシンボルマークを制定。熊本の元気に繋がる様々な支援を行うことを決定いたしました。
取り組みの第一弾として、熊本市内の老舗日本酒メーカー瑞鷹株式会社様とのコラボレーションを企画、パッケージを「CR真・花の慶次2~漆黒の衝撃」仕様にした純米酒「熊本城」(300ml)を3,000本制作いたしました。
本コラボレーションアイテムは9月15日(土)・16日(日)に行われる「第2回 熊本国際漫画祭 サテライト会場花畑広場 ニューギンブース」にて展示いたします。
- プレス向けお披露目会 登壇者コメント
株式会社ニューギン販売 熊本営業所長 平山 正幸
角田 信朗 様
そんな鷹山さんとニューギンさんの巡り合わせで今回のコラボレーションは実現しており、単なる復興のお酒を超えた、何かすごいものを背負った、特別なお酒という感じがしています。熊本は自分にとってもご縁のある場所。自分は被災したわけではないので軽々しく言えませんが、ここで経験したこと、しゃがんだ分をバネにしてジャンプしてほしい。素晴らしいお酒をこの先残していくことも含め、しっかりと後世に伝えていっていただきたいと思っています。
ばってん城次 様
- 瑞鷹株式会社について
江戸時代、熊本(肥後細川藩)は三國酒として「赤酒(灰持酒)」を保護し、他藩の酒は流入を禁止。その頃から瑞鷹の「東肥赤酒」は熊本の伝統酒として愛飲されてきました。熊本のお正月のお屠蘇には赤酒が使用されており、料理酒としても非常に評判が高いお酒です。
また、「瑞鷹 純米吟醸 崇薫」は国内外のコンクールで受賞を重ねる銘酒のひとつで、初代 吉村太八が、ある元旦の朝、酒蔵の戸を開けた際に舞い込んだ鷹に「なんとめでたい瑞兆だろう」と大きな希望を感じたことが、瑞鷹の由来となっています。
【会社概要】
社 名:瑞鷹株式会社
U R L :https://www.zuiyo.co.jp/
本社所在地:熊本市南区川尻四丁目6番67号
代表者:代表取締役社長 吉村浩平
事業内容:清酒・蒸留焼酎・雑酒・リキュール等の製造
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像