ヘルスケア アプリ「カロミル」、「セブンイレブン男女別喫食ランキング(2019年12月8日〜14日)」を「カロミル食生活実態調査」に発表
男女ともに1位は「セブンイレブン サラダチキン プレーン」
ライフログテクノロジー株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:棚橋 繁行)は、提供するヘルスケア アプリ「カロミル」で収集する質の高い喫食データの中から、コンビニエンスストア最大手「セブンイレブン」の商品の喫食回数を分析し、「セブンイレブン男女別喫食ランキング(2019年12月8日〜14日)」をオウンドメディア「カロミル食生活実態調査」(https://media.calomeal.com)に発表いたしました。
今回の食生活実態調査は、国内店舗数21,000店を超えるコンビニエンスストア最大手「セブンイレブン」に注目したいと思います。お弁当やお惣菜をはじめ、さまざまな食品が揃うセブンイレブン。男性・女性によって喫食する食品にどのように差があるのかを調べてみました。
男女ともに1位は「セブンイレブン サラダチキン プレーン」
こちらが【2019年12月8日〜14日】の週間男女別喫食ランキングです。
男女ともに1位にランクインしたのが「セブンイレブン サラダチキン プレーン」でした。鶏むね肉をしっとり蒸しあげたサラダチキンは、ジューシーなのに低脂肪・低糖質。そのまま食べるだけでなく、サラダにトッピングしたり料理に加えたりとアレンジしやすいのも人気の理由ではないでしょうか。プレーンだけでなく、「ハーブ」「スモーク」などのシリーズも上位にランクインしました。
女性は「カットレタス」「干しいも」がランキング上位に
10位までの男女別ランキングを比べてみると、いくつか差も見えてきました。
男女で差があった商品をピックアップします。
女性の3位には「レタスミックス」がランクイン。野菜を洗ったり包丁を使ったりする手間を省ける「カット野菜」は、簡単に野菜不足を補える便利なアイテムです。「セブンプレミアム 千切りキャベツ」は男女共に2位でしたが「カットレタス」は女性の人気が高く、自宅での料理などに活用しているのかもしれません。
また、「干しいも」は、手軽につまめて満腹感を得られるのがポイント。食物繊維が豊富でかみごたえがあるため、最近ではヘルシーで小腹を満たせる食品として、美容や健康に関心の高い女性を中心に注目を集めています。
男性は「おにぎり」が3商品ランクインしていたのに対し、女性は2商品に止まる結果に。男性に比べ女性の方が自炊の割合が高いことも伺えます。
喫食頻度が高い食品は、男性「チキン、揚げ物、惣菜類」
女性「おでん、スイーツ、野菜を使った商品」
さらに、10位以下のランキングを比較してみましょう。
男性に比べて女性の方が「おでん」の喫食傾向が高い結果となりました。
そのほか男女でランキングに差がある食品を見てみると、
男性は「照焼チキンとたまごサンド」「ささみ揚げ(梅しそ)」など鶏肉を使った商品や揚げ物、惣菜類の購入傾向が高く、女性は「イタリアンプリン」やシュークリームなどのスイーツ類、「トマトの彩り野菜サンド」「9種具材の香ばし野菜ちゃんぽんスープ」「根菜たっぷり! 10品目の生姜スープ」など、「野菜」「根菜」の名称がついた商品の購入傾向が高いことも見えてきました。
上記の結果から、男性はセブンイレブンを主食やおかずなどの食事を購入する目的として、女性は野菜やおでんなどヘルシーな食品を購入する目的で利用していることが伺えました。
まとめ
全国至る所に店舗があり、24時間営業しているコンビニエンスストアは現代人にとって強い味方です。さらに食品のパッケージにはカロリーや塩分などの栄養成分が明記されているので、カロリーコントロールにも活用しやすいメリットがあります。栄養バランスを考えながら上手に取り入れて、おいしく健康管理しましょう。
セブンイレブン男女別喫食ランキング(2019年12月8日〜14日)
https://media.calomeal.com/post/201912-2
【カロミル食生活実態調査とは?】
日々の暮らしに欠かせない「食べる」こと。AIが食事写真を栄養素に数値化する栄養管理・ダイエットアプリ「カロミル」利用者の統計データの分析結果をもとに、食生活のリアルをレポートするオウンドメディアです。カロミル食生活実態調査を通して、「カロミル」の活用方法や楽しみ方を知っていただくこと、また、食に携わる企業の方に食生活のリアルをお伝えすることを目的としています。
URL:https://media.calomeal.com
記事紹介:
・人気の「サラダチキン」はダイエッターにどのように利用されているか
健康や美容に意識が高い方々に大人気の「サラダチキン」。コンビニエンスストアでもスーパーでも見かけるようになってきました。健康維持のために食事に気を配っている「カロミルユーザー」が日常的にどのような形で「サラダチキン」を利用しているのかを調査してみました。
https://media.calomeal.com/post/calomeal-28-howtoeat-saladachicken
・ダイエッターの間食摂取実態 ~いつ?どのくらい?何を?
「カロミル」のユーザーは、健康や美容に意識が高い方々です。減量や健康維持を目的として使用している方が多いのはもちろんですが、なかには増量するために使用している方も!そうした方々が間食についてどのような実態があるのか調査しました。
https://media.calomeal.com/post/calomeal-data-29-howtoeat-eatingbetweenmeals
・不足しがちな食物繊維、ダイエッターはどの程度摂取できているのか
「カロミル」のユーザーは、健康や美容に意識が高い方々です。食材そのもののチョイスや栄養バランスにも気を配っていると思いますが、実態はどうでしょうか。今回は、現代の日本人に不足しがちな「食物繊維」の摂取実態を調べてみました。
https://media.calomeal.com/post/calomeal-18-howtoeat-dietaryfiber
【カロミルについて】
ライフログテクノロジー株式会社は、管理栄養士、エンジニア、データサイエンティスト、人工知能の研究者で構成されたヘルスケア関連のテクノロジー企業です。2016年2月に創業し、東京本社のほか、宮崎、福岡に拠点があります。ヘルスケア アプリ「カロミル」を開発運営しています。大学や企業、医療研究機関などと健康管理や食生活に関する共同研究を行っています。また、カロミルで収集するユーザー37万会員のきめ細かな喫食データをもとに、様々な切り口で統計データを抽出・分析し、現代のリアルな食生活の実態をレポートするオウンドメディア「カロミル食生活実態調査」(https://media.calomeal.com/)を運営しています。
社 名: ライフログテクノロジー株式会社(Life Log Technology, Inc)
所在地: 〒108-0023 東京都港区芝浦4-12-44 石川ビル5F
設 立: 2016年2月
資本金: 3億336万円(資本準備金含む)
代表者: 代表取締役 棚橋繁行
男女ともに1位は「セブンイレブン サラダチキン プレーン」
こちらが【2019年12月8日〜14日】の週間男女別喫食ランキングです。
男女ともに1位にランクインしたのが「セブンイレブン サラダチキン プレーン」でした。鶏むね肉をしっとり蒸しあげたサラダチキンは、ジューシーなのに低脂肪・低糖質。そのまま食べるだけでなく、サラダにトッピングしたり料理に加えたりとアレンジしやすいのも人気の理由ではないでしょうか。プレーンだけでなく、「ハーブ」「スモーク」などのシリーズも上位にランクインしました。
女性は「カットレタス」「干しいも」がランキング上位に
10位までの男女別ランキングを比べてみると、いくつか差も見えてきました。
男女で差があった商品をピックアップします。
女性の3位には「レタスミックス」がランクイン。野菜を洗ったり包丁を使ったりする手間を省ける「カット野菜」は、簡単に野菜不足を補える便利なアイテムです。「セブンプレミアム 千切りキャベツ」は男女共に2位でしたが「カットレタス」は女性の人気が高く、自宅での料理などに活用しているのかもしれません。
また、「干しいも」は、手軽につまめて満腹感を得られるのがポイント。食物繊維が豊富でかみごたえがあるため、最近ではヘルシーで小腹を満たせる食品として、美容や健康に関心の高い女性を中心に注目を集めています。
男性は「おにぎり」が3商品ランクインしていたのに対し、女性は2商品に止まる結果に。男性に比べ女性の方が自炊の割合が高いことも伺えます。
喫食頻度が高い食品は、男性「チキン、揚げ物、惣菜類」
女性「おでん、スイーツ、野菜を使った商品」
さらに、10位以下のランキングを比較してみましょう。
男性に比べて女性の方が「おでん」の喫食傾向が高い結果となりました。
そのほか男女でランキングに差がある食品を見てみると、
男性は「照焼チキンとたまごサンド」「ささみ揚げ(梅しそ)」など鶏肉を使った商品や揚げ物、惣菜類の購入傾向が高く、女性は「イタリアンプリン」やシュークリームなどのスイーツ類、「トマトの彩り野菜サンド」「9種具材の香ばし野菜ちゃんぽんスープ」「根菜たっぷり! 10品目の生姜スープ」など、「野菜」「根菜」の名称がついた商品の購入傾向が高いことも見えてきました。
上記の結果から、男性はセブンイレブンを主食やおかずなどの食事を購入する目的として、女性は野菜やおでんなどヘルシーな食品を購入する目的で利用していることが伺えました。
まとめ
全国至る所に店舗があり、24時間営業しているコンビニエンスストアは現代人にとって強い味方です。さらに食品のパッケージにはカロリーや塩分などの栄養成分が明記されているので、カロリーコントロールにも活用しやすいメリットがあります。栄養バランスを考えながら上手に取り入れて、おいしく健康管理しましょう。
セブンイレブン男女別喫食ランキング(2019年12月8日〜14日)
https://media.calomeal.com/post/201912-2
【カロミル食生活実態調査とは?】
日々の暮らしに欠かせない「食べる」こと。AIが食事写真を栄養素に数値化する栄養管理・ダイエットアプリ「カロミル」利用者の統計データの分析結果をもとに、食生活のリアルをレポートするオウンドメディアです。カロミル食生活実態調査を通して、「カロミル」の活用方法や楽しみ方を知っていただくこと、また、食に携わる企業の方に食生活のリアルをお伝えすることを目的としています。
URL:https://media.calomeal.com
記事紹介:
・人気の「サラダチキン」はダイエッターにどのように利用されているか
健康や美容に意識が高い方々に大人気の「サラダチキン」。コンビニエンスストアでもスーパーでも見かけるようになってきました。健康維持のために食事に気を配っている「カロミルユーザー」が日常的にどのような形で「サラダチキン」を利用しているのかを調査してみました。
https://media.calomeal.com/post/calomeal-28-howtoeat-saladachicken
・ダイエッターの間食摂取実態 ~いつ?どのくらい?何を?
「カロミル」のユーザーは、健康や美容に意識が高い方々です。減量や健康維持を目的として使用している方が多いのはもちろんですが、なかには増量するために使用している方も!そうした方々が間食についてどのような実態があるのか調査しました。
https://media.calomeal.com/post/calomeal-data-29-howtoeat-eatingbetweenmeals
・不足しがちな食物繊維、ダイエッターはどの程度摂取できているのか
「カロミル」のユーザーは、健康や美容に意識が高い方々です。食材そのもののチョイスや栄養バランスにも気を配っていると思いますが、実態はどうでしょうか。今回は、現代の日本人に不足しがちな「食物繊維」の摂取実態を調べてみました。
https://media.calomeal.com/post/calomeal-18-howtoeat-dietaryfiber
【カロミルについて】
- 日々の食事や運動の記録・管理がおこなえるヘルスケア アプリです。
- 約3万品目の食品・商品のデータベースの中から手動で検索・選択し、登録した食品の栄養素が自動概算・記録される機能と、独自に開発した画像解析AIを用いて、食べ物を写真撮影するだけで栄養素を記録できる機能を実装。
- 2016年のサービス開始以降、日々データが蓄積されAIの精度が向上。
- カロリー、脂質、炭水化物、糖質、食物繊維などの栄養情報を自動解析し、不足している栄養素や、過剰な栄養素などの情報を把握可能。
- 体重や運動量の記録もでき、目標達成に役立つ機能も搭載。
- ライフログから3ヶ月後の体重を予測し、AIが解説する「解説付き体重予測AI」を搭載。
- 1週間単位で食事のアドバイスをする「食事指導機能」を搭載。
- ダイエットや、糖尿病などで食事療法や運動療法などを行っている方が多くご活用。
ライフログテクノロジー株式会社は、管理栄養士、エンジニア、データサイエンティスト、人工知能の研究者で構成されたヘルスケア関連のテクノロジー企業です。2016年2月に創業し、東京本社のほか、宮崎、福岡に拠点があります。ヘルスケア アプリ「カロミル」を開発運営しています。大学や企業、医療研究機関などと健康管理や食生活に関する共同研究を行っています。また、カロミルで収集するユーザー37万会員のきめ細かな喫食データをもとに、様々な切り口で統計データを抽出・分析し、現代のリアルな食生活の実態をレポートするオウンドメディア「カロミル食生活実態調査」(https://media.calomeal.com/)を運営しています。
社 名: ライフログテクノロジー株式会社(Life Log Technology, Inc)
所在地: 〒108-0023 東京都港区芝浦4-12-44 石川ビル5F
設 立: 2016年2月
資本金: 3億336万円(資本準備金含む)
代表者: 代表取締役 棚橋繁行
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- フィットネス・ヘルスケアスマートフォンアプリ
- ダウンロード