【調査リリース】【Z世代のリアル調査】就活における Instagram 活用の実態 ―インスタグラムではフォローしない“見る就活”が主流に―

トガル株式会社、21〜23歳学生に調査:Instagramは「企業理解」の補助ツールとして注目されるが、フォローには高いハードルも

トガル株式会社

名古屋を拠点とするコミュニケーションデザイン企業、トガル株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役:小嶋 豊)は、このたび Z世代(21〜23歳の学生)101名を対象に、「就職活動における Instagram 活用のリアル」に関する定量調査を実施しました。
調査の結果、Instagram は Z世代の学生にとって、企業の雰囲気や社員の日常を知る“補助的な情報源”として参照されている一方で、公式アカウントをフォローする学生はごく少数(78.2%がフォローしていない)という実態も明らかになりました。
本リリースでは、Instagram を通じた企業コミュニケーションの現状と、Z世代との接点創出における示唆を整理してお伝えします。

本調査結果の詳細は、トガル株式会社公式サイト(https://togaru.co.jp/contents/5590/)にて公開しています。

■調査の背景

近年の就職活動では、SNSを通じて企業情報を得る学生が増えています。
特にZ世代はスマートフォンを中心に情報収集を行い、「SNSで見る・調べる」行動が定着しています。

中でもInstagramは、写真や動画を通じて職場の雰囲気や社員の人柄を感じ取れる点が評価され、
“企業のリアル”を知る手段として注目されています。
一方で、公式アカウントをフォローする学生は少なく、「投稿だけを見る」「一時的に検索する」といった“見る就活”が主流となりつつあります。

こうした変化を踏まえ、トガル株式会社は、Z世代が就職活動でInstagramをどのように活用しているのか、その実態と企業発信の受け止め方を探るために本調査を実施しました。


■調査結果ハイライト

本調査では、Z世代の学生がInstagramをどのように就職活動に活用しているのかを分析しました。
その結果、“見る就活”という新しい行動様式が明確に浮き彫りになりました。

【1】企業アカウントを「フォローしていない」学生が78.2%

Instagramを利用している学生の多くが、企業の公式アカウントをフォローせず、閲覧のみで情報を得ていることが分かりました。Z世代にとってInstagramは「気軽に企業を調べるツール」であり、積極的に関わる場というより“参考に見る”場になっています。

インスタグラムで企業の公式アカウントをフォローしていますか?

【2】フォローしない理由の最多は「プライベートSNSに就活情報を混在させたくない」(41.6%)

Z世代はInstagramをプライベートな空間と捉える傾向が強く、企業アカウントのフォローには抵抗を示しています。
フォローしない理由の上位には「日常で使用するSNSで、頻繁に企業情報を目にすることが嫌だから」(41.6%)が4割以上を占める結果となりました。Z世代の学生は、プライベートで楽しむSNSのコンテンツの中に就活の情報が混在することを嫌う傾向があるようです。
この結果から、学生は“必要な時だけ見る”距離感で企業と関わっていることが伺えます。

インスタグラムで企業アカウントをフォローしない理由はなんですか?

【3】Z世代が見たいのは「社員の働く姿」や「職場の雰囲気」

Instagramで就活中に「見たい・参考にしているコンテンツ」では、
「社員の働く姿・職場環境」(29.7%)、「採用・インターン情報」(21.8%)が上位に挙がりました。
単なる採用告知よりも、“人や空気感”が感じられる投稿を求めていることが分かります。

インスタグラムでどんな就活コンテンツを見ていますか、見たいですか?


■分析・考察

1. 「フォローしない」Z世代の新しい就活行動

Instagramは、企業を“知るために見る”場として定着しているものの、「フォローしてまで追う」行動には抵抗感があることが明らかになりました。
Z世代にとってSNSはプライベートな空間であり、企業との距離感を一定に保ちながら情報を得る“見る就活”が主流になっています。

2. 企業に求められる発信は「リアル」と「自然さ」

学生が関心を寄せるのは、整えられた採用情報よりも“リアルな日常”や“社員の表情”など、企業の“素の姿”。
採用広報においては、投稿のデザイン性だけでなく、社員や職場の雰囲気が自然に伝わる構成が鍵になります。

3. フォロー率を高めるためのポイント

フォローしない理由の多くが「混在への抵抗」「閲覧で十分」であることから、
企業側は「フォローする価値」を生む仕掛けが重要です。
・ストーリーズでの限定発信
・インターン・説明会の裏側投稿
・社員へのインタビュー動画
といった“フォローしなければ見られないコンテンツ”の導線設計が効果的です。


トガル株式会社 代表取締役 小嶋 豊は、調査結果について次のようにコメントしています。
「Z世代は“企業を調べる前にInstagramで見る”という行動が自然になっています。
ただし、彼らにとってSNSはプライベートな空間でもあり、フォローには慎重です。企業に求められるのは、“見たくなる投稿”と“信頼を積み重ねる一貫した発信”。
ありのままの姿を伝えることが、共感を生む第一歩になると考えています。」


本調査結果の詳細は、トガル株式会社のウェブサイトにて公開しています。

【Z世代のリアル調査】就職活動における “Instagram活用のリアル” に関する調査

https://togaru.co.jp/contents/5590/

合わせてご覧ください

【Z世代のリアル調査】Z世代の「企業選び」の本音とは?

https://togaru.co.jp/contents/5553/


その他<Z世代リアル調査>も実施しています

【Z世代のリアル調査】Z世代のナビサイトを活用した就職活動に関する調査

https://togaru.co.jp/contents/3076/

【Z世代のリアル調査】Z世代の就職活動に関する調査

https://togaru.co.jp/contents/2632/

【Z世代のリアル調査】Z世代がSNSを活用して行う就職活動に関する調査
https://togaru.co.jp/contents/2662/

【Z世代のリアル調査】Z世代のInstagram公式アカウントフォローに関する調査

https://togaru.co.jp/contents/2222/

その他アンケート調査も実施しています。以下よりご確認ください

https://togaru.co.jp/tag/togaru-survey/

レポートの著作権はトガル株式会社に帰属します。
ご使用の際は、出典:トガル株式会社 である旨を明記ください。

【お問い合わせ】

本調査に関するお問い合わせ・取材のお申し込みは、トガルWebサイトお問い合わせページ( https://togaru.co.jp/contact/ ) からお願いいたします。


■アンケート調査概要

【調査方法】
①インターネット調査
調査期間:2025年8月
調査パネル:外部調査会社のアンケートパネルを使用
居住地:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
性別:男女
年齢:21〜23歳の学生
回答者数:101名
実施主体:トガル株式会社
※上記はスクリーニング後の本調査の人数となります。
※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。


■会社概要

トガル株式会社は、Webを中心としたコミュニケーションデザイン事業に取り組んでいます。ユーザーと地域・商品・サービスを結びつける戦略立案からクリエイティブ制作・施策実行・データ分析までを一貫して実行しております。

会社名:トガル株式会社

本社所在地:名古屋市中村区竹橋町5番5号 さかえビル4B

代表者:小嶋 豊

事業内容:コミュニケーションデザイン事業(Webサイト制作・SNS運用・Web広告)、地域活性化事業

コーポレートサイト: https://togaru.co.jp/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

トガル株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://togaru.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
愛知県名古屋市中村区竹橋町5番5号 さかえビル4B
電話番号
-
代表者名
小嶋豊
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2015年12月