放牧によるカーボンクレジット創出プロジェクトを開始。Green Carbon株式会社と連携
〜「放牧による環境価値の見える化」と「持続可能な酪農経営」の両立を推進〜
ファームエイジ株式会社(代表取締役:小谷 栄二、所在地:北海道石狩郡当別町、以下「ファームエイジ」)は、ネイチャーベースのカーボンクレジット創出事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北 潤、所在地:東京都千代田区、以下「Green Carbon」)と連携し、放牧酪農における脱炭素・クレジット化の推進に向けた共同取り組みを開始いたしました。
本連携を通じて、放牧を実践する酪農家の環境価値を定量化・可視化し、収益性と持続可能性を両立する「新しい放牧経営モデル」の構築を目指します。

-
背景:放牧酪農が果たす環境的・社会的役割
日本の酪農業界では、コスト高騰や高齢化などに伴う影響で離農や飼養頭数の減少が続く一方で、環境配慮型・アニマルウェルフェア型の経営として「放牧酪農」への注目が再び高まっています。
放牧によって牧草がCO₂を吸収し、土壌中に炭素を貯留することから、温室効果ガスの削減と炭素固定の両面において環境貢献が可能です。
また、輸入飼料に依存せず、自給飼料での経営が可能なため、地域資源を活用した持続的な酪農の実現にも寄与します。
ファームエイジはこれまで、40年以上にわたって放牧の導入支援、電気柵システムの設計・施工、コンサルティングを通じて、全国の酪農家をサポートしてきました。今回のGreen Carbonとの連携は、これまで実施されてきた放牧酪農に、環境価値の創出という新たな視点を加える取り組みです。
-
取組みの概要:カーボンクレジットによる新たな酪農モデルの構築
本プロジェクトでは、Green Carbonが策定した農業分野向けカーボンクレジット方法論「AG-002」を活用し、放牧酪農による温室効果ガス削減量の可視化・クレジット化を進めます。
これにより、放牧による環境貢献を定量的に評価し、その価値を市場で取引可能なクレジットとして還元。農家の新たな収益機会を創出します。
ファームエイジは、全国の放牧酪農家とのネットワークを活かし、現場への導入支援・データ取得・教育支援を担います。特に北海道を中心とする中小規模酪農家への展開を進め、約30万頭規模の放牧牛を対象とした脱炭素モデルの実装を目指します。
-
今後の展望:地域に根ざした脱炭素型酪農の発信へ
今後、両社は以下のテーマを中心に、放牧酪農の価値向上を図ってまいります。
・放牧によるCO₂削減・土壌炭素貯留の見える化
・J-クレジット登録支援を通じた農家収益の多様化
・バイオ炭施用などの実証実験による土壌改良・炭素固定の科学的検証
・自治体・流通・企業との連携による地域脱炭素モデルの形成
ファームエイジは、これらの取り組みを通じて「放牧がもたらす環境価値」を社会に広く発信し、日本の酪農を持続可能な未来へ導く橋渡し役を担ってまいります。
-
各社概要
<ファームエイジ株式会社>
代表者 :代表取締役 小谷 栄二
所在地 :北海道石狩郡当別町字金沢166番地8
設立 :1985年3月2日
事業内容:放牧システムの導入支援、電気柵の設計・販売・施工、放牧コンサルティング、教育研修など
URL :https://farmage.co.jp/
<Green Carbon株式会社>
代表者 :代表取締役 大北 潤
所在地 :東京都千代田区麹町2-3-2 半蔵門PREX North 9F
設立 :2019年12月12日
事業内容:カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、ESGコンサルティングなど
URL :https://green-carbon.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
