「35周年 TSUMORI CHISATO ♡♡ 感謝 ♡♡♡」や「TOKYO::CYBERPUNK」などのイベント開催!
2025年9月の渋谷ヒカリエ Creative Space 8/ のイベント情報
東急株式会社が運営する高層複合施設「渋谷ヒカリエ」8階「Creative Space 8/(クリエイティブスペース はち)」内のイベントスペース COURT、レンタルギャラリー CUBE1,2,3、ギャラリー Bunkamura Gallery 8/の3エリアにおける、2025年9月開催のイベント情報をお知らせします。
8/webサイト: https://www.hikarie8.com/
【COURT・CUBE】
35周年 TSUMORI CHISATO ♡♡ 感謝 ♡♡♡
2025/9/1(月)ー9/6(土) 11:00-20:00(初日は13:00から / 最終日は18:00まで)

この35年に感謝します。この仕事を続けられたことを全ての人々に。大地に。海に。風に空に。感謝を捧げます。本当にありがとう。
デザイナー津森千里によるファッションブランド「TSUMORI CHISATO」が、ブランド設立35周年を記念して、公式会場渋谷ヒカリエ8F 8/COURT および 8/CUBE1,2,3にて特別展示を開催します。大人のためのファンタジーがあふれる、ハッピーなテイストを提案し続けるTSUMORI CHISATOの世界観をお楽しみください。
webサイト:https://www.hikarie8.com/court/2025/08/35-tsumori-chisato.shtml
【入場無料】
【COURT】
Comme L’avenir 2025 Autumn
―「未来起点 × アート × 社会課題」渋谷という街を舞台にして、未来の当たり前をカタチにする―
2025/9/28(日)12:00-20:00 (入退場自由)

西武文理大学の学生たちが企画する、1日限定の未来型アートイベント。北欧文化“FIKA”に着想を得たパブリック・ウェディング、看護とホスピタリティをめぐるトークセッション、学生映像によるインスタレーション展示など、文化・教育・祝祭が交差するプログラムを開催。
都市空間の中で、新しい愛と労働と記憶の在り方を体験してください。
【入場無料・事前申込制】下記URLよりお申し込みください。
https://entry.s-axol.jp/bunri-c/step0?f=199
デザイン物産 2025 TALK SHOW
―d47 MUSEUM 第36回企画展「デザイン物産 2025」関連企画―
2025/9/7(日)12:00-18:30(11:30開場)

d47 MUSEUM 第36回企画展はのテーマは、47都道府県のその土地らしい「デザイン物産」から見る、「工夫のデザイン」です。時代は「形」だけでなく、「工夫」や「仕組み」そのものをもデザインと捉えるように変化しています。今回の展示では、やらざるを得ない状況の中で湧き上がるように生まれた“工夫のデザイン”を、47都道府県から集め、「物産展」という形でご紹介しています。このトークイベントでは、19名以上の出展者が実際に集うピッチトークと、ゲストを招いたテーマトークを行います。
webページ:https://www.hikarie8.com/d47museum/2025/07/-2025-47.shtml
【要申込(d47 MUSEUM 店頭および上記webサイトより)】
ソーシャルファーム・ワークショップ2025
―【第2回】ソーシャルファームのリアル(働く人の目線から)―
2025/9/10(水)19:00-21:00

病気や障害、育児・介護との両立など、働くことに困難を抱える人も共に働き、自律的に経営する企業「ソーシャルファーム」。誰もが安心して働ける社会のあり方を、理念や実践事例、雇用側の工夫から学びます。3年目となる今年度は、より深くソーシャルファームを探求。第2回はAnimo Plus株式会社で働く二人の社員さんに登壇いただき、これまでの歩みや、現在の働きかたなどについてうかがいます。登壇者・参加者間の対話の時間も予定しています。初めての方もぜひご参加ください。
【入場無料・事前申込制】下記URLよりお申し込みください。
https://www.shibuya-univ.net/classes/detail/1783/
韓日国交正常化60周年記念企画「韓日文化人対話」
―マンガとwebtoonから読み解く、日韓クリエイション「越境」の可能性―
2025/9/24(水)19:00-21:00(18:30開場)

韓日国交正常化60周年を迎える本年、両国で高い人気を誇る「マンガ」と「ウェブトゥーン」を主題としたトークイベントをお届けします。似ているようで違う、「マンガ」と「ウェブトゥーン」を日韓の文化や社会の違いから覗き、両文化の協業と未来を語る本企画。さらなる”文化を介したひとびとのつながり”の創出を目的に、第一線で活躍するゲストによる、文化対話の新たな一歩にぜひご参加ください!
【入場無料・事前申込制】下記peatixよりお申し込みください。
https://kjtaiwa2025.peatix.com
【CUBE1,2,3 】
TOKYO::CYBERPUNK―ART EXHIBITION―
2025/9/25(木)ー9/30(火) 11:00-20:00(最終日は17:00まで)

東京の夜をサイバーパンクの視点で再構築するアート展『TOKYO::CYBERPUNK』が、2025年9月25日より渋谷ヒカリエにて開催される。写真やAIアート、絵画を通じて、見慣れた東京の裏に潜む“もうひとつの東京”を体験できる。普通じゃ物足りない感性に向けた本展は、日常に退屈した人々の想像力と感性を刺激する6日間。
webサイト:https://tokyocyberpunk.com/
【入場無料】
【ARTIST】KOJI KITAI/SAI/HERO_ NIGTWAIKER/YUKI ADACHI/MINDFUL MACHINE
ROOM206 Vol.3 final―still alive―
2025/9/8(月)ー9/16(火)11:00-20:00(最終日は17:00まで)

20代前半の若手作家の自主企画展。学んだことを次に生かし挑戦を続けて来たROOM206プロジェクトの最終章を7名と1組の作家で開催します。テーマは”still alive”。絶えず変化し続ける社会の中で、制度や流行にのまれそうになりながらもアートは生きています。世界がアートの終焉を語ったとしても、それでも私たちは自らの表現を通じて生き延びていく。ROOM206企画の最後の展示をぜひご覧ください。
webサイト:https://www.hikarie8.com/cube/2025/08/room206-vol3-final.shtml
【入場無料】
【ARTIST】あいろく葵、市川慧、大瀧七海、田崎蟻、檀上恋、 樋熊あかり、宮澤択緒、八木紬(ANDI)
PAPER PARADE PRACTICE
2025/9/18(木)ー9/23(火)11:00-20:00

紙や印刷の新しい価値を生み出すペーパーパレードが表現の拡張と実装を目指しているプロジェクトを「PAPER PARADE PRACTICE」とし、ペーパーパレードの日々の演習(PRACTICE)として、コンセプトスケッチや実験の過程、結果などのプロセスや演習よって生まれる紙や印刷の可能性を展示していきます。ペーパーパレードの作家の個々の表現でもある「Pixel Landscape」「Paper Type」の表現拡張に向けた実験作品を展示すると共に、ユニットとしての活動である紙の社会的人工鉱物(Paper Pebbles)から拡張した「Paper Marble」の3つの表現を展示します。
webサイト:https://www.hikarie8.com/cube/2025/08/paper-parade-practice.shtml
【入場無料】
【 Bunkamura Gallery 8/ 】
ART designs DAYS―暮らしをデザインするアート展―
2025/8/22(金)ー9/7(日) 11:00-20:00

お部屋に作品を飾ったり、照明をこだわってみたり…
アートを取り入れると、日々の暮らしはより豊かなものになります。
空間がぱっと華やぎ、心が弾む、あるいは静けさを生み、気持ちを落ち着かせてくれる事も。
そんな風にアートで自分のライフスタイルをデザインしてみませんか?
本展では、総勢40名以上のアーティストによるお部屋に飾りやすい作品の数々をご紹介。カラフルでポップなものからシックで重厚感のあるものまで、バラエティ豊かな作品たちの中から、あなたのライフスタイルにぴったりのお気に入りを見つけてください。
webサイト:https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/250822artdesignsdays.html
【入場無料】
UN COLOR.6 - Ways
2025/9/12(金)ー9/28(日) 11:00-20:00

視覚情報のなかで真っ先に認識され、我々の感情にさえ働きかける「色」。アートにおいても、鮮烈な色彩は人々の記憶に深く刻まれ、その後も魅了し続ける強い力を放っています。
しかし、アートをかたちづくる要素は色だけではありません。
自由な造形や、テクスチャなどのさまざまな要素が香り高いスパイスのように我々の感覚質を惹起し、作品に深みと余韻をもたらすのです。
本展では、アクリル、版画、ガラス、繊維など、その表現力が際立つ6名のアーティストをご紹介。色彩から解き放たれることで立ち現れる、質感や技法の魅力を、ぜひ会場にてご体感ください。
webサイト:https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/250912uncolor.html
【ARTIST】 及川春菜、国本泰英、陳 憶誠、長沼 翔、西村祐美、ユ・ソラ
【入場無料】
「Creative Space 8/(クリエイティブスペース はち)」とは
多目的に使える「COURT」を中心に、強い意志をもったコミッティメンバーが集まり、ギャラリー、ショップ、カフェ、シェアオフィスを運営しています。渋谷らしいこと、交流すること、続けること、編集していくこと、人を育てること…。これらのキーワードを意識して、ゆるやかに重なり合い、つくられていく力にクリエイションが響き合い、サロンのようにひとびとが集まる場所を目指しています。

◆公共交通機関からのアクセス
JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結。
東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結。
東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像