第13回「全広連日本宣伝賞」各賞決まる

「松下賞」を井上礼之氏、「正力賞」を一力雅彦氏、「吉田賞」を谷喜久郎氏、「山名賞」を奥村靫正氏に贈呈。全広連福井大会(5/15 於 福井市 フェニックス・プラザ)席上で贈賞式を開催する。

(公社)全日本広告連盟(大平 明 理事長)は、令和6年12月12日、第13回「全広連日本宣伝賞」選考委員会を開き、「松下賞」を井上礼之氏(ダイキン工業株式会社 名誉会長)、「正力賞」を一力雅彦氏(株式会社河北新報社 代表取締役社長)、「吉田賞」を谷喜久郎氏(株式会社新東通信 代表取締役会長)、「山名賞」を奥村靫正氏(TSTJ Inc. 代表アートディレクター)にそれぞれ贈賞することを決定した。

各賞は、5月15日開催の「第73回全日本広告連盟福井大会」(於 福井市 フェニックス・プラザ)式典内で贈賞を行う。各賞の受賞者と贈賞理由は下記のとおり。

第13回「全広連日本宣伝賞」各賞 受賞者・贈賞理由

■松下賞

井上 礼之(いのうえ のりゆき)氏

ダイキン工業株式会社 名誉会長

同志社大学経済学部卒業。1994年ダイキン工業株式会社代表取締役社長に就任、2002年代表取締役会長兼CEO。ダイキン工業現代美術振興財団理事長、関西フィルハーモニー管弦楽団理事長等を歴任。2019年旭日重光章を受章。社長就任時に約4千億円だった同社の売上高を4兆円超に押し上げ、積極的な広告展開の他、今年で38回を数える「ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント」など、スポーツやエンターテイメントに対するスポンサー活動を長年幅広く実施。環境保護やエネルギー効率を重視する企業として環境に優しい製品等を訴求するキャンペーンを展開、環境を意識した広告制作の重要性を示した。1997年から続くドア上広告活動や、2016年からは「空気で答えを出す会社」というビジョンを打ち出し継続して広告活動を実施するなど、ブランドイメージの構築や社会的課題への対応を通じて、広告が持つ可能性を広げる役割を率先して果たしてきた点が高く評価された。

井上氏

■正力賞

一力 雅彦(いちりき まさひこ)氏

株式会社河北新報社 代表取締役社長

宮城県仙台市出身。1986年河北新報社入社、2005年より現職。公社)ACジャパン副理事長、(一社)日本新聞協会理事、東北経済連合会副会長。2021年「東日本大震災10年」と題して様々な特集を展開し、新聞協会賞を受賞。翌年には特集をまとめた単行本『復興を生きる 東日本大震災 被災地からの声』(河北新報社編集局編)として出版した。社是に「不覇独立 東北振興」を掲げ、「東北の飛躍のための新聞」を主張し、中央からではなく東北の地から地域密着型の情報発信を絶え間なく続けている。地域連携が東北の未来を拓くとして、東北各県との地域連携を推進。地域イベントやデジタル媒体を活用した広告展開を進めることで、地域企業や全国規模の広告主に多様な選択肢を提供し、広告を単なるプロモーション手段ではなく、地域社会の課題解決やブランディングに役立つものとして位置づけた。特に東日本大震災後に、復興のための情報発信に積極的に取り組み、特別広告企画「今できることプロジェクト」を立ち上げ、企業や自治体が広告を通じて支援活動や復興メッセージを発信する場を提供。同社を広告界において重要な存在とし、その発展を牽引した点が高く評価された。

一力氏

■吉田賞

谷 喜久郎(たに きくろう)氏

株式会社新東通信 代表取締役会長

名城大学法学部卒業。創業者として1972年株式会社新東通信を設立。1980年名古屋オリンピック誘致を掲げて「名古屋シティマラソン」企画運営、1989年世界デザイン博・名古屋城会場「ガウディの城」企画運営、2001年地域広告会社コンソーシアムとしてメイシス株式会社を設立、2005年「愛・地球博」では誘致活動から参加し、各パビリオン、イベントを企画運営。2006年スペイン国王よりアルフォンソ十世勲章、2016年旭日双光章とスペイン・カタルーニャ州政府よりサン・ジョルディ十字勲章、2023年世界最古(創設800余年)のスペイン・サラマンカ大学より世界初の国際功労賞を受賞。同社は現在、愛知県に本社を置く独立系の総合広告会社として全国で取扱額1位に位置し、「地方と共存共栄して、地方を元気にする」ことを目標に掲げ、活動を展開している。ローカルの個性と独立性を活かし、都市型シティマラソンの先駆けとなる名古屋シティマラソンの開催や名古屋城の活性化など、名古屋市を中心とした地域創生に積極的に取り組んでいる。またフリスビーの普及や「サン・ジョルディの日」キャンペーンなど、愛知県から日本全国、そして世界に向けて人の心を動かす仕事を次々と打ち出す。広告界の第一線を永年走り続けている、その功績が高く評価された。

谷氏

■山名賞

奥村 靫正(おくむら ゆきまさ)氏

TSTJ Inc. 代表アートディレクター

桑沢デザイン研究所卒業。1970年WORKSHOP MU!!設立に参加。はっぴいえんど、細野晴臣、大瀧詠一らのレコードジャケットを手がける。1977年ザ・ステューディオ・トウキョウ・ジャパン(現TSTJ Inc.)設立。YMO、加藤和彦、山下達郎、佐野元春、ムーンライダーズ、チェッカーズ等のアートディレクションを担当。他にも、広告、書籍、雑誌など、活動のフィールドを広げる。1980年代より日本画の様式やMacintosh を用いたグラフィック作品を発表。1982年からADC賞を4 回受賞。2014年ADC会員賞受賞。2005年女子美術大学芸術学部ヴィジュアルデザイン専攻 教授に就任、2014 年より客員教授。神戸芸術工科大学 客員教授、東京TDC、JAGDA会員。2023年に『奥村靫正作品集』(グラフィック社)を発表。そのアーティストやアートディレクターとしての長年にわたる多彩な創作活動が高く評価された。

奥村氏

※「全広連日本宣伝賞」について

公益社団法人全日本広告連盟(全広連)は、日本宣伝クラブが昭和30年代から行ってきた、「日本宣伝賞」の顕彰事業を平成25年度より継承。必要な再編成を行い、全広連の公益目的事業の一つとして育成、発展を行おうとするもので、広告主(「松下賞」)、媒体社その他のメディア関係会社及びイベントその他のコンテンツのプロデューサー(「正力賞」)、広告関連会社(「吉田賞」)、クリエーター(「山名賞」)それぞれの立場から、広告の社会的使命の促進に係る広告界の向上・発展に尽くし寄与したもの(個人)を、年1回顕彰する。また、「特別賞」として、広告の社会的使命の促進に特別に功労があった、と認められた場合は、上記4賞に加えて個人又は団体を顕彰している。

公益社団法人 全日本広告連盟 

http://www.ad-zenkoren.org/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.ad-zenkoren.org
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都中央区銀座7-4-17 電通銀座ビル7階
電話番号
03-3569-3566
代表者名
大平 明
上場
未上場
資本金
-
設立
-