【調査リリース】理想の企業風土は「挑戦・オープン・安心」を重視傾向課題は「連携弱い・称賛少ない」 大切なのは「コミュニケーション」

ウィズワークス

 「2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞 」のノミネートに「企業風土」が選出され、2025年は組織における「空気づくり」が社会的にも注目されました。これを受け、インターナルコミュニケーション(以下、IC)で経営課題解決に寄与するウィズワークス株式会社(本社:新宿区、社長:髙橋大輔、以下、ウィズワークス)は、企業・団体のIC・社内報担当者らを対象に、企業風土にまつわる調査を実施しました。理想の企業風土醸成に向けて社内報の発行や経営層からのメッセージを伝えるなどのIC施策が有効だと捉えられていることが分かりました。 

【調査リリース】理想の企業風土は「挑戦・オープン・安心」を重視傾向課題は「連携弱い・称賛少ない」 大切なのは「コミュニケーション」

 調査では、理想の企業風土は「挑戦や変革を後押ししながらも、心理的安全性と透明性のある職場環境」であると考えている一方で、実際の現場では部署間連携や感謝・称賛の機会不足などを課題に感じていることが明らかになりました。 

  

  ウィズワークス株式会社は、さまざまな企業と共にインターナルコミュニケーション(社内でのコミュニケーション)による経営課題の解決を図ってまいりました。 

 経営課題の顕在化が進む一方で社会の価値観の多様性が高まる現代においては、従業員の行動やコミュニケーションに根づく「風土」そのものの改善が、従業員の満足感やエンゲージメントを高めると考えられます。それと同時に、企業が本来持つ理念や価値観、行動模範を再定義し、未来へとつなぐ「企業文化」をともに醸成していくことで、企業価値がより高まっていくと考えています。 

 社会に良い会社を広め、すべての人が幸せであるために。ウィズワークスはインターナルコミュニケーションの力で、企業の前進に貢献してまいります。

【調査概要】 
調査対象:事業会社及び営利団体にて社内コミュニケーション施策に関わる人
調査期間:2025年11月13日~2025年11月20日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:88人
回答者の業種:製造業44%、サービス業21%、卸売・小売業13%、 IT・情報通信業8%、不動産・建設業6%、金融・保険業3%、公共・団体・自治体2%、医療・福祉・教育1%、その他1% 

設問1:理想の企業風土を一言で表すなら、どんな言葉ですか?[自由回答] 

設問1:理想の企業風土を一言で表すなら、どんな言葉ですか?[自由回答] 

 変革を推進する風土の他、安心して意見を言える環境や情報の透明性も同時に重要視されていることが読み取れます。また「信頼・協力」や「活気・ポジティブ」といった要素もあがっており、組織の前向きな姿勢とチームワークの両立が理想の風土としてイメージされていることが分かりました。 


設問2:理想の風土を実現するために、必要だと思うものはどれですか?
〔複数回答〕 

設問2:理想の風土を実現するために、必要だと思うものはどれですか? 〔複数回答〕

 調査では、設問1の回答から「挑戦」や「変革」を実現するには、部署を越えたつながりに加え、感謝を伝え合う文化や本音で話せる関係性など、心理的安全性が確保された環境が理想であることが分かりました。社員が安心して意見を言える職場環境が、企業風土づくりに大きく影響していると考えられます。 


設問3:あなたの会社の“企業風土”をひとことで表すと、どんな言葉が思い浮かびますか?[自由回答] 

設問3:あなたの会社の“企業風土”をひとことで表すと、どんな言葉が思い浮かびますか?[自由回答]

 「誠実・真面目」など、堅実さを重んじる傾向が高い一方、「保守的・昭和的」「閉鎖的・硬直」といった“変化への壁”を示す回答も上位に入り、組織の古い習慣や縦割り構造への課題を感じていることが分かります。設問1との乖離があることから、挑戦を促す文化と情報の透明性を高める取り組みが必要であることがうかがえます。 


設問4:風土づくりにおける課題として感じることを教えてください。
[複数選択]

設問4:風土づくりにおける課題として感じることを教えてください。 [複数選択]

 理想としては「風通しの良さ」や「互いを尊重し合える関係」を望んでいるにもかかわらず、実際には「忙しくて対話の機会が持てない」「部署を越えたつながりが弱い」といった課題感が多くあがりました。「なりたい姿」は見えているのに、そこへ向かうための行動や接点が十分に確保されていないという状況です。
 このミスマッチは、組織内のコミュニケーションのあり方や、上司・部下間の関わり方の見直しが必要といえるでしょう。


設問5:企業風土を醸成するうえで、もっとも重要だと思うのは次のうちどれですか?[複数選択] 

設問5:企業風土を醸成するうえで、もっとも重要だと思うのは次のうちどれですか?[複数選択] 

 「日常的なコミュニケーション」や「経営層からのメッセージ発信」が最も重視され、日々の対話や方針共有が風土づくりの核であることが示されました。また「社員発信の機会」「社内報」など情報循環の重要性も高く、制度・イベントより“日常的なつながり”が風土醸成の鍵であることが読み取れます。 


設問6:「社内報」や「イントラ」「イベント」などのインターナルコミュニケーション(IC)は、企業風土の醸成に役立っていると思いますか? 

設問6:「社内報」や「イントラ」「イベント」などのインターナルコミュニケーション(IC)は、企業風土の醸成に役立っていると思いますか? 

 ICが「一体感」や「つながり」を生み、さらに「経営メッセージの理解促進」に役立っているという回答が多く寄せられ、企業風土を醸成する重要な手段として機能していることが明らかになりました。


設問7:今後、企業風土づくりのために強化したい取り組みを教えてください。[複数選択] 

設問7:今後、企業風土づくりのために強化したい取り組みを教えてください。[複数選択] 

 上位3つの取り組みから、“情報の循環”と“タテ・ヨコ・ナナメのつながり”強化が企業風土づくりの重点領域であることが分かりました。また、「今後良い風土づくりとして取り組みたいこと」として、社内イベントや部署間交流、社内報による情報発信、社員の声を拾う仕組み、感謝を伝える文化づくりなど、コミュニケーションを中心とした施策への期待が多く寄せられました。


設問8:「企業風土が良くなった」と感じた経験はありますか?
設問9:設問8で「はい」と回答した方に質問です。「企業風土が良くなった」と感じたきっかけやエピソードを教えてください 

設問8:「企業風土が良くなった」と感じた経験はありますか?
設問9:設問8で「はい」と回答した方に質問です。「企業風土が良くなった」と感じたきっかけやエピソードを教えてください 

 「企業風土が良くなった」と感じたきっかけは、経営層の発信や関与と社内報などの情報発信強化が最も多く、各15件を占めました。次いで、コミュニケーション活性化(11件)が続き、チャットツールの導入や座談会など日常的な対話の増加が効果的であることが分かります。制度や環境改善(服装自由化、在宅勤務)やイベントによる交流も一部で挙げられました。これらの結果から、企業風土改善には「情報の透明性」「トップとの距離を縮める発信」「社員同士のつながり」が重要であることが分かりました。 

【まとめ】 
 今回の調査から、多くの企業が「挑戦しやすく、心理的安全性と透明性のある職場」を理想としながらも、部署間連携や感謝の不足といった日常のコミュニケーション課題を抱えていることが明らかになりました。一方で、社内報やミーティング、交流施策などのICが、社員同士のつながりを深め、経営層との対話を促す有効な手段として期待され、大きな可能性を持っていることも確認できました。 

 ウィズワークスは、これらの課題と可能性を踏まえ、引き続き企業風土を整えるだけでなく、企業が大切にする理念や価値観を未来へと根づかせる“企業文化”の醸成を支援してまいります。
「ICで社会に良い会社を広め、すべての人を幸せにする」それが、私たちウィズワークスの使命です。 

■ウィズワークス株式会社について 
 ウィズワークス株式会社は、社内報の企画・制作、社内報専用SaaS「社内報アプリ」の提供、インターナルコミュニケーションコンサルティングなど、企業のIC活動全般を支援しております。「社内報アワード」の主催や『社内報白書』の発行を通じ 、ICの重要性を啓発し、ウィズワークスの経営理念である「社会に良い会社を広め、すべての人を幸せに」の実現に貢献してまいります。 

■ウィズワークス株式会社

〒160-0022
東京都新宿区新宿1-26-6 新宿加藤ビルディング 5F

代表:代表取締役社長  髙橋 大輔

HP:https://wis-works.jp/

■本件に関するお問い合わせ先
ウィズワークス株式会社   
Email: info-pr@wis-works.jp 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://wis-works.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ウィズワークス株式会社

3フォロワー

RSS
URL
http://wis-works.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区新宿1-26-6 新宿加藤ビルディング5階
電話番号
03-5312-7471
代表者名
髙橋 大輔
上場
未上場
資本金
2300万円
設立
-