RECOTECH、「ETHICAL DESIGN WEEK TOKYO2024」における資源循環に関する「サーキュラリティ評価」の算定を支援
~資源循環型の会場設計により、「サーキュラー・アウトフロー率」99%という高い結果に~
ネイチャーポジティブな経済発展ができる社会をつくる レコテック株式会社(本社:東京都千代田区九段南一丁目5番6号りそな九段ビル5階KSフロア、代表取締役:野崎 衛、以下、RECOTECH)は、2024年12月5日~7日に株式会社博展(以下、博展)と株式会社船場が共催で開催した「ETHICAL DESIGN WEEK TOKYO 2024」において、資源の調達から廃棄までの循環性(サーキュラリティ)に関する「サーキュラリティ評価」の算定を支援しました。
■調査結果
「ETHICAL DESIGN WEEK TOKYO 2024」では、展示什器等の資源循環率の可視化や省資源設計・素材選定にもこだわり、「環境整備」と「サーキュラーデザイン」による環境負荷低減を博展が実装しました。
その結果、今回のイベントにおける「サーキュラリティ評価」は以下の結果となりました。
・投入された資源の「サーキュラー・インフロー率」:54%
・イベント運営を通じて排出された資源の「サーキュラー・アウトフロー率」:99%
・「マテリアル・サーキュラリティ率」:77%
■EVENT CIRCULAR DESIGN~資源循環型の会場設計~への取り組み
博展は、今回の会場デザインに、リユースを前提にしたイベントで使用される「リースパネル」を主要な資材として活用。サイズや形状、構造、リユースによる痕跡等の特徴を活かし、イベント後の回収や廃棄処理を見据えた分解可能な工法で、什器や壁面を構成することで、ほぼ廃棄物の出ない会場設計を実現しました。
■「サーキュラリティ評価」とは
「サーキュラリティ評価」は、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)に加盟する30のグローバル企業により策定された「CTI」(Circular Transition Indicators: サーキュラー移行指数)をもとにした、企業の取り組みにおける資源の循環性を測定するための評価方法です。
調達した資源全体に対し再生可能な資源の割合を示す「サーキュラー・インフロー率」と、排出した資源全体に対し再生可能な資源が実際に回収された割合を示す「サーキュラー・アウトフロー率」を算出するとともに、これらの加重平均(※)により、全体の循環性を数値化した「マテリアル・サーキュラリティ率」を算出しています。
※それぞれの割合について、重さも加味して割り出す平均値
■実施背景
生活者に「サステナブル」という意識が共有されてきた中、選ばれ続ける企業であるためには、全ての顧客接点における “サステナビリティに関する一貫性のある取り組み" が重要となってきており、イベント等のマーケティング領域においても環境への配慮が求められるようになりました。
そのような中、2021年より博展は自社事業における環境配慮型イベントの実装を推進しており、空間・体験創造に関わる業界を巻き込む資源循環へのムーブメントを起こすことを目的に、今回、「ETHICAL DESIGN WEEK TOKYO 2024」を株式会社船場と共催いたしました。
そして、本イベントを実証実験の場として位置づけ、資源循環型のイベントを設計し、その評価として、資源循環率の可視化と公表に取り組みました。
本取り組みでRECOTECHは、資源循環プラットフォームpoolを活用した、イベント現場からの廃棄物のリアルタイムでの可視化とCTIに基づくサーキュラリティ評価を行いました。
■今回の調査を終えて
株式会社 博展 サステナビリティ推進部 部長 白川 陽一
「博展はイベントメディアの持続可能性を高めるために、資源循環を軸とした環境配慮型イベントの実装を進めていますが、イベントにおける環境負荷を測る指標が業界として確立されておらず、施策の成果を正しく評価しきれないところに課題を感じていました。
そこで、客観的データを元に資源の循環率を可視化するCTIに可能性を感じ、レコテック様の協力のもと実際のイベントでの実装にチャレンジしました。
実際の調査、評価を経て、今回のイベントにおける資源循環率の向上の鍵はイベントへのインフロー、つまり調達段階にあることが明らかになり、今後の打ち手が明確となりました。また今回poolを活用することで、会期中に発生する廃棄物についてもタイムリー且つ正確に集計することが可能になりました。
今後は、顧客が実施するイベントにおいての資源循環率可視化をサービスとして展開するとともに、データを蓄積することでイベント業界全体における課題の抽出とその解決に取り組んでいきたいと考えています。」
レコテック株式会社 大村 拓輝
「資源循環率の可視化は世界的にも先駆的な取り組みであり、博展様とこの挑戦を共にできたことを光栄に思います。今回ETHICAL DESIGN WEEKにおけるリユースを徹底した空間設計によって、サーキュラー・アウトフロー率99%という驚異的な数値を達成できました。今後は、サーキュラー・インフロー率向上を目指し、バージン材の削減を推進することで、博展様と共に循環率の高いイベントのモデルケースを構築していけることを楽しみにしています。」
■今後の展望
RECOTECHは、今回の実証実験で得られた知見をもとに、博展と共同で、イベントにおける資源循環率の評価を業界のスタンダードとして実装することを目指します。また、資源循環プラットフォーム「pool」を活用したデータ収集・分析を通じて、より環境負荷の低いイベントモデルの構築を支援してまいります。両社の協業により、持続可能なイベントの実現を加速させ、資源循環型社会の実現に貢献してまいります。
■「ETHICAL DESIGN WEEK TOKYO 2024」とは
エシカルデザインウィークは、未来にやさしい空間づくりを行う(株)船場が2021年より開催している、業界の枠を超えた共創パートナーとともにエシカルな活動を発信し、未来を考える3日間の参加型イベントです。今年は、船場と博展が共同開催し、参加者の皆さまと一緒にエシカルな空間づくり・体験づくりについて考えました。開催テーマは「ともに起こす、ブレイクスルー」。建築・空間創造の分野だけではない業界の方々にもお越しいただき、盛りだくさんのコンテンツをお楽しみいただきました。
アーカイブサイト:https://www.semba1008.co.jp/lp/ethicaldesignweek_2024/report
開催日:2024年12月5日(木)~7日(土)
開催場所:WITH HARAJUKU HALL&LIFORK
主催:株式会社船場、株式会社博展
船場コーポレートサイト:https://www.semba1008.co.jp/
■レコテック株式会社について
所在地:東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階KSフロア
事業内容:
・次世代型廃棄物計量管理システムCircularity Design Tool - pool
・国産100%PCR材 - pool resin
・Circularity Design Consulting
・サーキュラーエコノミーの最先端を届けるメディアRESOURCE TECH HUBの運営
設立日:2007年5月*2020年12月にスタートアップ化
<WEBサイト>
https://recotech.co.jp
<RESOURCE TECH HUB>
■株式会社 博展について
博展は、パーパス「人と社会のコミュニケーションにココロを通わせ、未来へつなげる原動力をつくる。」のもと、多様な“体験"を統合的にデザインし、企業や団体のマーケティング課題の解決に貢献しています。
代表者:代表取締役 会長執行役員 CEO 田口 徳久、代表取締役 社長執行役員 COO 原田 淳
本社所在地:〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン20F
設立:1970年3月
<コーポレートサイト>
<公式SNS>
Instagram:@hakutencreative
X:@HakutenCorp
facebook:@hakutencorp
▼本件に関するお問い合わせ先
レコテック株式会社 広報担当
Mail: info@recotech.co.jp
▼参考リリース
楽天とヴィッセル神戸、2023シーズンのホームゲーム3試合における資源の循環性に関する外部調査「サーキュラリティ評価」の結果を公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002116.000005889.html
https://corp.rakuten.co.jp/event/betterfuturetogether/circularity/
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクルシステム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード