『私の念いを伝えられるのは、私だけ。 』第5回 全国高校生プレゼン甲子園 開催!
昨年は全国755チームが熱戦!!!「全国高校生プレゼン甲子園」が今年も開催。高校生なら誰でも応募OK!

全国高校生プレゼン甲子園実行委員会は、福井県教育委員会、一般社団法人プレゼンテーション協会(本社:東京都台東区、代表理事:前田鎌利)と共催で、高校生を対象にしたプレゼンテーションの大会「第5回 全国高校生プレゼン甲子園」を開催します。
テーマは【多様性と寛容性が織りなす未来に向けての提言】
第5回も最優秀賞はなんと文部科学大臣賞です!
そして、なんと今年度より応募フォームにAIが搭載。
撮影した動画をアップロードすると、AIプレゼン先生が動画に驚くほど事細かくFB(フィードバック)をしてくれます。
その評価を元に再度撮影し、3回(初回含む)までアップロード可能です!
ぜひこの先進的なAIをも使いこなし、最高のプレゼンを作ってください。
応募期間は【2025年5月23日(金)〜6月11日(水)17:00まで】です。
今年も全国のたくさんの高校生の皆様のエントリーをお待ちしております!
全国高校生プレゼン甲子園では、テーマについて深く考察し、自分の考えや念い(おもい)を「伝える」ことで、論理的思考力、表現力、創造力等を養うとともに、互いの発表を通して、総合的なプレゼンテーション能力の向上を図ることを目的として開催します。プレゼンテーション能力が必須のこの時代、より多くの高校生がプレゼンに挑戦する経験を経て、今後様々な場面で活躍していける力を身につけてもらいたいと考えています。
昨年は全国755チームがエントリー。決勝では、全国から勝ち進んだ10校による熱いプレゼン&質疑応答が行われ、市立札幌開成中等教育学校(北海道・東北ブロック代表)のチームユナイトが優勝しました。今年の決勝も福井県のハピリンホールにて開催。審査員、観客に向けて熱い念いをプレゼンします!
◆開催概要

応 募 資 格 |
・高校生1チーム3人まで(個人でも可) |
テ | マ |
多様性と寛容性が織りなす未来に向けての提言 |
日 程 |
・1次審査 |
決 勝 大 会 |
【開催場所】 |
表 彰 |
【最優秀賞兼文部科学大臣賞:1チーム 副賞:福井県特産品一人5万円相当】 |
◆テーマについて
「多様性と寛容性が織りなす未来に向けての提言」
人には性別や年齢、国籍や文化など多様な背景が存在しています。今、日本におい
ても世界においても、その人がもつ背景にとらわれず互いに認め合い、未来を切り拓
くことが求められています。多様性と寛容性が織りなす未来において、一人ひとりが
Well-being を実感できる社会を実現するために、私たちにできることは何か。あなた
の考えと具体的なアクションを提言してください。
◆AIについて
今年度より応募フォームにAIが搭載されました!
監修は一般社団法人プレゼンテーション協会理事であり、生成AI利活用のPROでもある
TANREN株式会社 代表取締役 佐藤勝彦氏。同社のパフォーマンス評価アプリ「TANREN」を基盤とし、昨年度より、プレゼン甲子園に合わせて、独自開発を重ねていき、AIプレゼン先生(Microsoft Azure OpenAI Service活用)が今年完成しました。事前に緻密に設計された、AIエージェント機能により、生徒の撮影した動画に対して、GPT技術により、事細かなFB(フィードバック)をしてくれます。
その評価を元に再度撮影し、3回(初回含む)までアップロード可能!
AIプレゼン先生があなたのパートナー(伴走者)としてより良いプレゼンテーションにするお手伝いをしてくれます。
◆予選〜決勝までのタイムライン

◆応募規定
高校生1チーム3人までで応募してください(個人でも可とします)
※同一学校でチームを組み、応募は一人一回とします
※令和7年度に高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)、特別支援学校高等部、高等専門学校(3年生まで)に在籍している方
※地域ブロック大会や決勝大会に参加可能な方
※地域ブロック大会や決勝大会に進出したチームについては、報道機関や大会公式ホームページ等での顔写真、氏名、学校名などの掲載、および予選動画や決勝大会の映像のYouTube上での公開について同意できる方
・動画のアップロードは完了しているが、期日までにエントリーがされていない場合は、最新の動画が自動エントリーされます。
※本システムで利用しているMicrosoft Azure OpenAI Serviceの仕様上、アップロードされた動画データや入力情報がAIの再学習に利用されることはありません。個人情報がAIに学習されることはございませんのでご安心ください
◆応募方法
1. プレゼン資料作成
テーマを研究し、プレゼンの構成を考える
※プレゼンに使うツールは自由とします。PowerPointなどのプレゼンアプリにこだわらず、スケッチブックに手描きしたものを使うなど、自分の考えを一番伝えることができる方法を工夫してください。
ただし、プレゼン動画撮影後の動画編集は不可とします。
(例:文字テロップの挿入、効果音の追加など)
2.フォームに必要事項を入力して申請
申請を送信後、入力したメールアドレスに動画提出用のシステムのURLとIDとPWが送信されます。
それらのID/PWでログインいただくと、動画のアップロード等ができるマイページが表示されます。
※学校で一括チーム申請される場合は、代表者の方宛てにチーム毎のID/PWを送付させていただきます。
3. 動画を撮影してアップロード
プレゼンテーションを動画で撮影し、マイページからアップロードします。
※予選のプレゼン時間は 3 分以内(厳守)
※スマートフォンで撮影もOK
※発表者の上半身が画面に見えていること(一時的に見えないのは可)
※プレゼン動画は、通しで撮影し、編集はしないこと
※アップロードには10分ほどかかります。
※動画のアップロードを期日までにしていない場合、エントリーとみなされませんので、ご注意ください
4. AIプレゼン先生からFB(フィードバック)を受けられる
アップロードが完了するとAIプレゼン先生からのFBが表示されます。そのFBと撮影した動画を基に振り返り、
改善点が無いか確認してみましょう。
FBが記載されているページでは、そのままAIプレゼン先生とやり取りをすることができます。
追加の質問も入力するとAIプレゼン先生が回答してくれます。
5. 振り返りとブラッシュアップ
もらったFB(フィードバック)やAIプレゼン先生とのやり取りを基に振り返りをして、プレゼンテーションの内容や構成、資料をブラッシュアップしてみましょう。
動画のアップロードは3回まですることができます。
1回目の振り返りを2回目に、2回目の振り返りを3回目に活かすことができます。
※1回もしくは2回のみでの提出も可能です。
6. エントリーする動画を選択
アップロードした動画の中から提出する動画を選んでください。
動画を選択し、提出するとエントリー完了となります。
動画を撮影し、アップロードはしたのにエントリーをし忘れてしまうことが無いようにご注意ください。
※アップロードは完了しているが、動画の選択・エントリーがされていない場合、最新のアップロード動画が自動エントリーとなりますので、ご注意ください。
7. エントリー完了
動画を選択・提出したら完了です。
審査は審査員が行います。
特設ページで結果発表をしますので公表されるのをお待ちください。
・学校などで一括での申請を希望の場合は様式をダウンロードし、
内容を記入した上で、下記宛先まで送付してください。
宛先:support@presen.or.jp
※一括チーム申請のための様式はエントリー開始前にダウンロード可能になります。
※一括チーム申請の場合は6月4日(水)が期限となりますのでご注意ください。
◆審査基準
(1)テーマに対する考察、根拠、論理性、独創性
(2)メッセージの伝わりやすさ、構成
(3)印象的かつ効果的なスライド等のビジュアル
(4)話し方、訴求力、説得力
(5)質疑応答における対応力(一次審査を除く)
◆審査委員
予選審査(8名)
・前田鎌利 氏(審査委員長)
・一般社団法人プレゼンテーション協会(5名)
・福井県教育庁(2名)
決勝審査(6名)
・前田鎌利 氏(審査委員長)
・全国高校生プレゼン甲子園実行委員(5名)
◆主催・共催・協賛・後援
【主催】
全国高校生プレゼン甲子園実行委員会
【共催】
福井県教育委員会
一般社団法人プレゼンテーション協会
【特別協賛】
株式会社JTB
株式会社学研ホールディングス
伊藤忠商事株式会社
株式会社ベネッセコーポレーション
【協賛】
株式会社福井銀行
株式会社アイシン福井
株式会社NOLTYプランナーズ
株式会社熊谷組
株式会社アイビックス
株式会社日本ピーエス
株式会社福井村田製作所
株式会社千總ホールディングス
日華化学株式会社
株式会社勝木書店
株式会社ホーコーズ
三谷商事株式会社
NTT西日本福井支店
株式会社ジャクエツ
株式会社SHINDO
福井鋲螺株式会社
敦賀海陸運輸株式会社
株式会社米澤物産
松文産業株式会社
【後援(特別協力)】
清川メッキ工業株式会社
日本マイクロソフト株式会社
福井県立恐竜博物館
【技術協力】
TANREN株式会社 (AIフィードバックシステム提供 / Microsoft Azure OpenAI Service 活用)
日本マイクロソフト株式会社
【後援】
文部科学省
全国高等学校長協会
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
情報経営イノベーション専門職大学(iU)
株式会社福井新聞社
NHK福井放送局
FBC
福井テレビジョン放送株式会社
◆公式HP
https://presen.or.jp/presen_koshien/presen_koshien05/
◆第5回 全国高校生プレゼン甲子園 資料のダウンロード
・応募案内チラシ
https://drive.google.com/file/d/1r4hRRLMdthMPqKEFyzzfWNMU2BXjfzlO/view
・ 実施要項
https://drive.google.com/file/d/1Kzf2HU5pGA231F9UVr3U1Hv6IPfN1ATp/view
◆全国高校生プレゼン甲子園 HP
・第1回
https://presen.or.jp/presen_koshien/presen_koshien01/
決勝結果発表
https://presen.or.jp/2021/08/3543/#list
・第2回
https://presen.or.jp/presen_koshien/presen_koshien02/
決勝結果発表
https://presen.or.jp/2022/08/4470/
・第3回
https://presen.or.jp/presen_koshien/presen_koshien3/
決勝結果発表
https://presen.or.jp/2023/08/5218/
・第4回
https://presen.or.jp/presen_koshien/presen_koshien4/
決勝結果発表
https://presen.or.jp/2024/08/6339/
◆お問合わせ
全国高校生プレゼン甲子園 実行委員会事務局
〒910-8580 福井県福井市大手3丁目17番1号
(福井県教育庁 高校教育課内)
お問い合わせURL:https://presen.or.jp/koshien_form/
---
一般社団法人 プレゼンテーション協会は、「念いが伝わる世の中へ」を理念とし、より多くの方々に伝わるスキルの普及を目指して活動しております。
URL:https://presen.or.jp
すべての画像