霧島酒造、本格焼酎の飲用トレンド調査を実施。全世代が「すっきりと飲みやすい」味わいを最も重視、20代は「フルーティーな香り」への期待、40代以下では食事に合わせて飲み方を変えるペアリング志向が判明
~パーソナライズ化を反映し「自分好みに調整できる」ことが好まれる傾向。課題として「芋臭さ」「度数の高さ」などの根強いイメージ~
霧島酒造株式会社(本社:宮崎県都城市、代表取締役社長:江夏邦威)は、全国の20代~70代の週に1日以上飲酒する男女664名を対象に「本格焼酎の飲用トレンドに関する調査」を実施しました。

【調査の背景】
11月1日の「本格焼酎の日」を前に、本格焼酎の飲用スタイルの実態とトレンドをデータで可視化し、その背景にある現代のライフスタイルや価値観との相関関係を明らかにすることを目的に本調査を実施しました。
健康志向や自分らしさを大切にする現代の価値観は、実は本格焼酎が育んできた多様なスタイルと共通点があることを明らかにし、これまで焼酎に馴染みがなかった方にも、その魅力に触れていただくきっかけとなることを目指しています。
「本格焼酎の飲用トレンドに関する調査」調査結果トピックス
1. 味わいの嗜好の広がり―――全世代が「すっきりと飲みやすい」ことを最も重視、20代には「フルーティーで華やかな」味わいという新たなニーズも。
2.世代で異なる飲み方―――20代最多は「炭酸割り」・「水割り」、30~60代では「水割り」が最多、70代最多は「お湯割り」。飲み方を選ぶ理由では「自分好み」に調整したい『パーソナライズ化』
も判明。
3.飲み方の使い分け――――20~40代では「食事」に合わせるペアリング志向、50~70代では「季節」
に合わせて飲み方を使い分け。焼酎の多彩な飲み方がライフスタイルに調和。
4.糖質ゼロ・プリン体ゼロの魅力―――飲用層は88.9%が魅力を感じている一方で、未経験層において
は55.3%が魅力を感じると回答も、その認知度は22%と大きなギャップ。
5.飲まない理由―――1位「味が好みではない」 、2位「アルコール度数が高い」、3位「種類が多す
ぎる」。課題は過去の根強いイメージか。
1. 味わいの嗜好の広がり―――全世代が「すっきりと飲みやすい」ことを最も重視、20代には「フルーティーで華やかな」味わいという新たなニーズも

本格焼酎を飲んだことがある人へ「味わい」や「香り」の好みのタイプを質問したところ、1位「クセが少なく、すっきりと飲みやすいタイプ」(35.1%)、2位「原料独特の味や香りがしっかりと感じられるタイプ」(22.7%)という結果になりました。
「クセが少なく、すっきりと飲みやすいタイプ」を選んだ割合は30代(45.4%)が最多となりました。その他の全年代においても「特にこだわりがない」を除くと最も多く選ばれており、幅広い世代で求められる味わいとなっていることが分かります。
また、「原料独特の味や香りがしっかりと感じられるタイプ」を選んだ割合は70代が最多(30.1%)となっている一方で、「果実感のある、フルーティーで華やかなタイプ」を選んだ割合は20代(21.3%)で他の世代より高い傾向が見られるなど、新たな味わいのニーズがあることも判明しました。
2.世代で異なる飲み方―――20代最多は「炭酸割り」・「水割り」、30~60代では「水割り」が最多、70代最多は「お湯割り」。飲み方を選ぶ理由では「自分好み」に調整したい『パーソナライズ化』志向も判明

本格焼酎を飲んだことがある人へ「本格焼酎を飲む際に、用いる飲み方はどれですか」と質問したところ、1位「水割り」(56.2%)、2位「お湯割り」(46.7%)、3位「炭酸割り」(45.6%)という結果になりました。
比較的新しい飲み方である「炭酸割り」も一般的な飲み方として定着してきていると考えられます。
世代別に見てみると、20代で最も用いられる飲み方は「炭酸割り」と「水割り」(53.6%)、30~60代では「水割り」が1位、70代では「お湯割り」(57.1%)が1位となり、世代によって好まれる飲み方が分かれる結果となりました。


また、本格焼酎は様々な飲み方で楽しめるという特徴があります。その中でも最も用いる飲み方を選ぶ理由を質問したところ、1位は「アルコール度数を自分好みに調整できるから」(42.3%)、3位は「作るのが簡単・手軽だから」(38.9%)が選ばれ、価値観の多様化の進行にともなって高まっている一人ひとりの好みに合わせる『パーソナライズ化』や手間をかけずにアレンジをしたいニーズが見られる結果となりました。
飲み方を選ぶ理由2位は「すっきりと飲みやすく、爽快だから」(40.5%)で、この理由は「炭酸割り」を選ぶ人の理由として、66.3%と圧倒的多数を占めており、炭酸で割ることによる爽快な飲みやすさを求めていることがうかがえます。そのほか、「水割り」を選ぶ人においては「作るのが簡単・手軽だから」(53.4%)、「ロック」を選ぶ人においては「味わいや香りが最も引き立つと思うから」(46.9%)という理由が1位になっており、それぞれの飲み方によって、選ぶ理由が異なることが見てとれます。
焼酎の持つ自由度の高さが、現代において進行する『パーソナライズ化』の高まりとともに浸透していると考えられるでしょう。
3. 飲み方の使い分け――――20~40代では「食事」に合わせるペアリング志向、50~70代では「季節」に合わせて飲み方を使い分け。焼酎の多彩な飲み方がライフスタイルに調和

焼酎は飲み方の多彩さが魅力の一つでもあります。今回は2種類以上の飲み方をしている方に、その使い分けをどのような要素で決めているかを尋ねました。
その結果、20~40代では「食事」、50~70代では「季節」という回答がそれぞれ最多となりました。40代以下では、多様化した現代の食事とともに焼酎をよりカジュアルに飲むスタイルが広がっており、ワインなどの他アルコールと同様に料理との組み合わせを楽しんでいることがうかがえます。一方、50代以上では、季節に合わせて飲み方を使い分けている様子が見られ、長年の経験を通じて、暮らしに寄り添う焼酎文化が根づいていることがうかがえます。
40代以下では「食の時間をより豊かにする食中酒」として、50代以上では「暮らしに調和するアルコール」として、それぞれのライフスタイルに合わせた形で焼酎を楽しんでいると言えるでしょう。
4.糖質ゼロ・プリン体ゼロの魅力―――飲用層は88.9%が魅力を感じている一方で、未経験層においては55.3%が魅力を感じると回答も、その認知度は22%と大きなギャップ。


本格焼酎の「糖質ゼロ※1・プリン体ゼロ※1※2」という特徴を知っているかを聞いたところ、「日常的に飲む(週に1回以上)」層では82.9%と高い認知を得ているのに対し、「飲んだことがない」層では22.0%と認知度が低いことが明らかになりました。
また、その特徴にどの程度魅力を感じるかを聞いたところ、「日常的に飲む(週に1回以上)」層では88.9%が魅力を感じると回答。一方、「飲んだことがない」層においても半数以上の55.3%が魅力を感じると回答し、認知度を大きく上回る結果となりました。本格焼酎の「糖質ゼロ・プリン体ゼロ」という特徴は、既存の飲用層にとどまらず、未経験層にとっても新たな興味喚起のきっかけとなる可能性があると言えます。
※1:食品表示法による ※2:100mlあたりプリン体0.5mg未満を「プリン体0」と表示
5.飲まない理由―――1位「味が好みではない」 、2位「アルコール度数が高い」、3位「種類が多すぎる」。課題は過去の根強いイメージか

本格焼酎を飲む頻度が月に1回未満の方に本格焼酎を飲まない理由を質問したところ、1位「味が好みではない(独特の風味、芋臭さ)」(32.0%) 、2位「アルコール度数が高く、飲みにくいと感じる」(27.2%)、3位「種類が多すぎて、自分に合うものを見つけにくい」(21.2%)という結果になりました。
1位の理由が「味が好みではない(独特の風味、芋臭さ)」であるのに対して、本調査において本格焼酎を飲んでいる層が選ぶ好みの味わいは「クセが少なく、すっきりと飲みやすいタイプ」が最も多くなっており、違いが明らかになっています。近年、焼酎の香りや味のバリエーションも広がってはいますが、その魅力が本格焼酎に馴染みがない層に十分に届いていないことが推察されます。
また、2位の理由「アルコール度数が高く、飲みにくいと感じる」に対しても、本格焼酎を飲んでいる層が飲み方を選ぶ理由として「アルコール度数を自分好みに調整できるから」と挙げている点や、炭酸割りなどの飲み方が広がっている点からも、時代に合った多様な焼酎の楽しみ方が伝わりきっていない現状が明らかになりました。
これらの結果から、本格焼酎に馴染みがない層にとっては20~30年以上前に主流だった原料独特の味わいやそのほかの根強いイメージが先行してしまっていることが考えられます。今の時代に合わせた味わいのバリエーションの広がりや飲み方の多様性の提案が届けば、本格焼酎はより多くの人にとって身近な存在へと広がっていく可能性があると考えられるでしょう。
【調査概要】
調査名:本格焼酎の飲用トレンドに関する調査
実施期間 2025 年10月03日~ 10月06日
調査対象者:全国の20代~70代男女、週1日以上飲酒する方
サンプル数:664
調査方法:インターネット調査
※本発表内容をお取り扱いの際は「霧島酒造調べ」とご明記ください。
※本調査における構成比(%)は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。
【商品紹介】若年層や本格焼酎初心者層からも高い支持を獲得している本格芋焼酎「KIRISHIMA No.8」は、累計販売本数60万本を突破しました。

今回の調査で明らかになった「幅広い世代がすっきりと飲みやすい味を支持していること」や「20代のフルーティーな香りへの期待」、「食事によって飲み方を変えるペアリング志向」といった新潮流。このトレンドを捉え、若年層や本格焼酎初心者層から高い支持を獲得しているのが、弊社が2023年2月より発売している本格芋焼酎「KIRISHIMA No.8」です。 実際に、霧島酒造の他銘柄に比べ、40代以下のユーザー割合が約1.5倍となるなど、これまでと異なる層に受け入れられていることが分かっています。
本商品は、華やかな香りとマスカットやみかんを思わせる新鮮な果実感が特長。その味わいの原点は、焼酎メーカーとしては日本で初めて自社単独育種に成功したさつまいも「霧島8(キリシマエイト)※」にあります。香りの強さだけではなく、食事との相性を追求し、和食のみならず洋食とも楽しめるバランスの取れた味わいで、お客様からは「焼酎初心者にはとても飲みやすい(30代女性)」「芋焼酎の中でもあっさりしていて、これをきっかけに焼酎を好きになる人が増えそう(30代男性)」「和食だけでなく、どんな食事にも合いそう(50代女性)」といった声が寄せられており、「香り系食中酒」として、焼酎に馴染みがなかった方にも受け入れられています。
発売以降、販売は好調に推移しており、2025年9月末時点で累計販売本数60万本を突破いたしました。今後も、本格焼酎のさらなるファン拡大を目指してまいります。
※「霧島8(キリシマエイト)」は霧島酒造の登録商標です。「霧島8」は品種名「霧N8-1」および、後継品種である「霧N8-2」を含んだ総称です。自社単独で育成したのは「霧N8-1」です。
霧島酒造株式会社について
創 業 1916年5月 (現:霧島ホールディングス株式会社)
設 立 2014年3月 (※1)
創 業 者 江夏 吉助 (えなつ きちすけ)
代 表 者 代表取締役社長 江夏 邦威 (えなつ くにたけ)
資 本 金 300万円 (※2)
売 上 高 525億4,062万円(2025年3月期決算)
従業員数 642名 (正社員のみ) (2025年4月時点)
業務内容 本格焼酎製造および販売、クラフトビール製造および販売、レストラン事業
本 社 宮崎県都城市下川東4丁目28号1番
※1:持株会社制移行に伴い、2015年4月1日に社名変更。
※2:霧島酒造株式会社のみ。親会社の霧島ホールディングス株式会社は3,339万円。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像