Omi Japan、日本超音波医学会 学術集会に登壇 AIエージェントによる健診DX推進について講演、「人間ドック自動スケジューリング」を発表

Omi Japan Co., Ltd.

ヘルスケアDXをグローバル展開するOmiグループの日本法人Omi Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 ダン・ミ・ハイン、以下:Omi Japan)は、9月27日に開催された日本超音波医学会 第37回 関東甲信越地方会学術集会の特別企画にてグループ代表のチャン・クォック・ズンが登壇し、「AI が切り拓く健診 DX ~スケジューリング自動化による現場改革~」をテーマに講演。AIエージェントを用いた「人間ドックの自動スケジューリング」についても紹介しました。

<AIエージェントとは>

人間が設定した目標に対して、自らデータを収集・分析し、最適な行動を自律的に選択・実行する高度なプログラム。従来のAIが情報提供にとどまっていたのに対し、AIエージェントは複数の技術を組み合わせ、環境やフィードバックに応じて複雑なタスクも実行可能。

AIによる健診業務改革を提起

今回の講演は、医療分野におけるAIエージェント活用の知見が評価され、Omi Japanが登壇の機会を得たものです。Omiグループ代表のチャンは健診現場の課題として、検査スケジュールの調整に多大な人的コストがかかっており、突発的な変更対応や複雑な制約条件によって業務効率が阻害されていると指摘しました。そのうえで、日本の医療機関の約7割が赤字経営にある状況を踏まえ、人間ドックや健診といった自由診療領域は現場改善と同時に収益面にも寄与し得る領域であり、効率化の意義が大きいことも解説。こうした課題の解決に向け、AIエージェントを活用することの重要性を訴えました。

9月27日 日本超音波医学会での登壇

「人間ドックの自動スケジューリング」デモンストレーション

講演内では、人間ドックの検査スケジュールをAIエージェントが自動生成するデモを実施しました。具体的には下記のような機能により運営の効率化と安定化を実現、現場スタッフの負担を大幅に軽減します。

・AIが自動で最適スケジュール作成:検査機器・スタッフ数・検査順序を考慮し、現場ですぐ使えるレベルの計画を出力

・当日の変更にも即応:患者の遅刻や検査時間の延長にも柔軟に再調整し、全体の流れを維持

・多様なコースに対応可能:標準検査時間や同時実施数など制約条件を事前設定し、どの人間ドックにも適用

この仕組みは、従来スタッフが十数時間を要して作成していたシフトや当直表を短時間で生成できるなど、健診業務にとどまらず医療・介護福祉分野における業務全般に応用可能です。患者の待ち時間短縮、医療機器稼働率の最大化、スタッフの残業削減といった具体的な効果も見込まれており、「疲れを知らないスタッフ」として現場を支える存在になり得ます。

今回のデモには、アクセラテクノロジ株式会社とOmi Japanが共同で開発したクラウド型AI活用ソリューション「SolutionDesk(ソリューションデスク)」を用いており、Omi Japanはこの開発フェーズを担っています。すでに商品化され、医療現場への導入が可能な段階にあることも大きな特徴です。

SolutionDesk:https://info.solutiondesk.jp/

Omi Japanは今後も、ヘルスケアDXの実装を支えるパートナーとして、AIエージェントを活用した新たな現場改革に取り組んでいきます。

【SolutionDeskについてのお問い合わせ】

SolutionDeskについてのお問い合わせは下記よりお願いいたします。

Email:omi_am@ominext.com

お問い合わせフォーム:https://www.omijapan.co.jp/contact-us

10/1〜メディカルジャパンで紹介

Omi Japanは2025年10月1日(水)〜3日(金)に幕張メッセで開催される「第8回 メディカルジャパン東京」にて展示予定です。会場では、上記人間ドック自動スケジューリングのデモ体験、専門家による解説も予定されています。

【出展情報】

第8回 メディカルジャパン東京

https://www.medical-jpn.jp/tokyo/

日時:2025年 10月1日(水)〜3日(金)10:00-17:00

場所:幕張メッセ

Omi Japanブース:23-54

Omi Japanについて

Omi Japan株式会社は日本向けの医療・ヘルスケアシステム開発に特化したオフショア企業です。14年以上の豊富な経験を有し、これまでに400以上のシステムを開発、病院・薬局など累計1万以上の医療機関に導入実績を有しています。開発実績は医療機関の内部で使用するシステム・患者向けシステムのほか、臨床試験・検査、福祉分野にまで多岐に渡ります。

<企業概要>

会社名:Omi Japan株式会社            

代表者:代表取締役社長 ダン・ミ・ハイン

所在地:東京都中央区東日本橋3-4-18 東日本橋EXビル2F

設 立:2013年2月1日         

資本金:2,000万円

※増資手続き中

URL:https://www.omijapan.co.jp/

Omiグループ株式会社 代表取締役社長:チャン・クォック・ズン

2005年より日本に在住し、早稲田大学にてヘルスケアデータのデータマイニングを専攻し修士号を取得。PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)や分子栄養学・オーソモレキュラー栄養医学の専門資格を保有。2012年に起業し、日本市場向けに医療・ヘルスケアシステムの開発を14年にわたり手がけ、400以上のシステムを開発、累計1万施設以上への導入実績を誇る。技術力と実績を武器に、医療・ヘルスケアDXを推進するリーダーとして活躍。

Omiグループについて

2012年に創業し、ベトナム・日本・韓国のグループで従業員は総勢900名にまで拡大。社会のヘルスケア向上に貢献することを使命に、医療・ヘルスケアシステムの開発、ソリューションコンサルティング、新たな技術ソリューションの研究開発などを展開しています。

グループサイトURL:https://omigroup.jp/

資格・認証

・ISO 9001:2015(品質マネジメントシステム (QMS))

・ISO 13485(医療機器-品質マネジメントシステム (MD-QMS))

・JIS Q 27001:2014 (ISO/IEC 27001:2013) (情報セキュリティマネジメントシステム (ISMS))

加盟団体

・JAHIS(保健医療福祉情報システム工業会)https://www.jahis.jp/

・LINK-J(Life-science Innovation Network Japan)https://www.link-j.org/

・MEJ(Medical Excellence Japan)https://medicalexcellencejapan.org/jp/

・WELCO Lab

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Omi Japan株式会社

6フォロワー

RSS
URL
https://www.omijapan.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
中央区 東日本橋3-4-18 東日本橋EXビル 2階
電話番号
03-6667-0786
代表者名
チャン・クォック・ズン
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2012年01月