「当事者研究」姉弟で紡ぐ「回復」と「語る力」

上岡陽江・上岡裕による新講演プログラム始動

エコロジーオンライン

NPO法人エコロジーオンライン(本部:栃木県佐野市、理事長:上岡裕)は、東京大学で当事者研究を牽引する上岡陽江氏と、失語症支援の現場で新しい試みを展開する上岡裕氏による「姉弟共同プログラム」を開始いたします。

本企画は、依存症や失語症といったテーマを入り口に、「語ること」「支え合うこと」の多様性を学び合うことを目的としています。

当事者研究とは、精神障害などを抱える当事者が、自分自身の「困り事」を仲間と共有し、その解決策を共に研究する自助活動です。専門家任せにせず「自分の苦労の主人公」になることを目指し、ユーモアを交えながら具体的な対処法を探求します。北海道の「べてるの家」が発祥で、現在は発達障害、依存症、教育など多分野に広がり、大学などのアカデミアでも注目されています。

【プログラム例】

  1. オンライン姉弟トークセッション タイトル例:「回復と語る力を紡ぐ ~当事者研究と失語症支援のかけ橋~」

    概要:姉弟がそれぞれの専門性をもとに短い講演を行い、その後、参加者が「言葉以外のコミュニケーション」を実際に体験するセッション。

  2. 里山ハイブリッド・トーク タイトル例:「自然×回復×言葉の再構築 in 里山」  

    概要:自然環境を舞台に、非言語的な表現を取り入れながら、地域住民・支援者・当事者が共に対話を行う新しい形のイベント。

  3. 「失語×当事者研究」ミニ・ワークショップ連続講座

    概要:理論と実践を組み合わせ、段階的に学ぶオンライン研修型プログラム。

    【背景】

    依存症や失語症を抱える人々の回復には、医療や支援の枠を超え、「安心して語れる場」が不可欠です。しかし現代社会では、当事者の声が社会に届きにくい現状があります。当事者研究と失語症支援の双方の知見を統合し、誰もが「語る力」を再発見できる社会づくりを目指します。

    <上岡陽江 プロフィール>


    ダルク女性ハウスコーディネーター、精神保健福祉士、東京大学 先端研 熊谷研究室 研究員

    10代から処方薬依存・摂食障害・アルコール依存を経験し、20代半ばで回復プログラムにつながる。1991年に薬物・アルコール依存をもつ女性をサポートするダルク女性ハウスを設立。依存症の母親とその子どものための包括的な支援に注力。当事者への支援に加え、援助職者のための研修、グループワーク、スーパーバイジングなどにも従事。2018年より、東京大学熊谷晉一郎研究室にて協力研究員として、当事者研究事業に参加。2016年4月、国連麻薬特別総会(UNGASS)に政府代表団顧問として参加している。弟の上岡裕とも協力し、ハームリダクション東京の活動を進めている。

    【お問い合わせ】

    NPO法人エコロジーオンライン

    327-0832 栃木県佐野市植上町1331-6

    https://www.eco-online.org/

    Tel & Fax: 0283-23-9758

    E-mail:info@eco-online.org

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://rfg.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.eco-online.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
栃木県佐野市植上町1331-6
電話番号
0283-23-9758
代表者名
上岡裕
上場
未上場
資本金
-
設立
2000年03月