当社子会社のプロジェクトカンパニー、業務改革の“スピード”と“継続性”を両立する ノーコードDXソリューション「Nocode Project」提供開始
株式会社プロジェクトカンパニー(本社:東京都港区、代表取締役社長:土井 悠之介)は、これまで多様な業界業種で培ったDXコンサルティング力を生かし、BPR(業務設計)を起点に、ツール選定から開発・導入、運用保守・内製化支援までを一気通貫で提供する「Nocode Project」を開始します。上場準備中のベンチャーや人的リソースが不足している中堅中小企業、ガバナンスが求められる大企業など、課題に合わせた短期導入と継続的な定着化を両立します。
■ ノーコードDXソリューション「Nocode Project」とは

■ 提供の目的・背景
企業では、現場からの改善要求が迅速に発生する一方、開発リソースやガバナンス要件により対応が遅延し、結果的にシャドーITや属人的な開発・運用が発生しています。特に、上場準備期のベンチャーや人手制約のある中堅中小企業、大規模な統制が求められる大企業では課題の性質が異なります。
当社のソリューションは、これらの異なるニーズに合わせて短期導入と継続運用を両立させることで、業務の属人化解消・管理体制強化・内製化促進を支援します。
■ 主な特徴
-
一気通貫型の提供:業務設計(BPR)を起点に設計〜実装〜運用まで一貫伴走。作って終わりにしない定着支援を実施。
-
顧客セグメント別最適化:大企業向けは権限管理・監査ログ・SLA設計を強化、中堅中小向けは短期・低コスト導入と月額運用モデル、ベンチャー向けは上場準備(N-2を想定)に耐える記録性・運用設計を提供。
-
ガバナンスと内製化の両立:運用責任の分界点、SLA/NDA設計を明確化しながら、人材育成による段階的な内製化を支援。
-
テンプレート化とスピード:業務テンプレートと主要ツールの活用により、ヒアリング〜導入を短縮(事例では約1か月弱)。
-
継続価値創出:運用保守、マスタメンテ、問い合わせ対応、定期的な業務見直しや生成AI活用オプションによる改善提案まで提供。
■ 当社の強み
-
BPR(業務設計)を中核に据えたコンサルティング力により、現場の真因を抽出し全体最適を設計できる点
-
ノーコードでの短期デリバリ実績と運用・定着化ノウハウを有し、導入後の利用率向上に強み
-
ツールベンダーやSIerとの連携実績に基づく技術的な統合・移行支援能力
-
ガバナンス(権限管理・監査ログ・SLA)設計を含めた実運用を見据えたサービス設計
■ 導入フロー

■導入事例
報告業務の標準化を目的にヒアリングから導入までを1か月弱で実施し、並行運用期間を経て運用に移行。運用ポリシー整備と改修対応を当社が継続して支援しています。
■ 想定される導入効果
-
業務の属人化・引継ぎリスクの低減
-
システム改修待ちによる業務停滞の解消と業務スピードの向上
-
運用コストの平準化(テンプレート・月額モデルによるコスト可視化)
-
監査・コンプライアンス対応力の向上(ログ、権限設計等)
■ 今後の展開
業界別テンプレート、生成AIを活用した業務自動化メニュー、パートナー連携による提供体制強化を順次展開します。
パートナー募集・導入事例の共同開発にも注力していきます。
■ お問い合わせ先
初期の業務ヒアリング(アセスメント)は無料で実施しています。導入検討をご希望の企業様は以下までご連絡ください。
問い合わせフォーム:https://www.projectcompany.co.jp/contact
※「サービスに関するお問い合わせ」をご選択ください
■株式会社プロジェクトカンパニーについて
プロジェクトカンパニーは、「プロジェクト型社会の創出」を掲げるプロジェクトホールデイングスグループの中核子会社として、DX領域におけるコンサルティングサービスを主業として手掛けるほか、Webサイトやスマートフォンアプリのユーザビリティを定性的に評価する「UIscope」や、顧客企業の事業課題と保有しているデータに基づいて「AIを活用することで何を実現できるか」を検討するAIコンサルティングサービスなど、複数のソリューションを提供しております。
所在地 : 東京都港区麻布台一丁目3-1 麻布台ヒルズ森JPタワー24階
代表者 : 代表取締役社長 土井 悠之介
事業内容 : DX領域のビジネスコンサルティング
すべての画像
