2025年大阪・関西万博で未来の音響技術「Auracast™」を体験「Audio Technology for the Future」
英国の聴覚・音響支援技術企業Ampetronic主催!次世代の“きこえ”を体験する音響テクノロジーイベントにGNヒアリングジャパンが登壇。Auracast™搭載の補聴器は難聴者のQOLを格段に向上する
世界トップクラスのシェアをもつ補聴器メーカーGN(本社:デンマーク)の日本法人GNヒアリングジャパン株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長 マーティン・アームストロング)は、2025年8月21日(木)に大阪・関西万博2025で開催された、英国を代表する聴覚・音響支援技術企業Ampetronicがイギリスパビリオンで主催する特別イベント「Audio Technology for the Future」に、ゲストスピーカーとして登壇いたしました。Ampetronicは補聴支援機器の開発を手掛けており、聴覚ケアを推進したいという点でGNと共通の目的を持ちます。すでに両社は各国での協働をしており、大阪・関西万博でもGNのイベント参加へと繋がりました。
このイベントでは、Bluetooth®の最新の音声通信技術「Auracast™ブロードキャスト オーディオ」について日本国内はもちろん世界中でどのように広まっていくのか発表され、参加者は実際に音の体験もしました。Auracast™はBluetooth® LE Audioのサービスで、高音質で低消費電力、マルチストリーミングが可能で、設置コストもリーズナブルなため、今後の音声情報インフラとなり得るサービスです。例えば、交通機関など人の集まる公共の場所でのアナウンスは健聴者であっても聞き取りにくいことがありますが、難聴者にとってそのような騒がしい場所での聞き取りは、より難しい現状があります。しかしながら、Auracast™が導入されると、補聴器装用者は必要な音声情報・アナウンスの受信が可能になります。GNヒアリングジャパンからは、Auracast™により難聴者と健聴者との間の情報均一性が保たれ、難聴者の生活の利便性が上がり、QOLが格段に向上する近い未来について、具体例を提示しながら紹介されました。


TOPIC1:Auracast™で広がる新しい聴覚体験
イベント全体を通して次世代Bluetooth®オーディオ技術 Auracast™ が使用されました。会場内では、パネルディスカッションや各登壇者のスピーチがAuracast™を通じて配信され、参加者は対応デバイスを用いて情報を受け取り、その可能性を実際に体験することができました。
Auracast™は、音声を多数のデバイスに同時配信できる次世代の音声技術で、対応する補聴器やデバイスによって、公共交通機関や映画館、ホールなどの混雑した空間や騒音のある環境でもクリアな音声を直接受信できます。イベントではプレゼンターのスピーチとその同時通訳音声がAuracast™経由で配信され、補聴器やその他デバイスを通して明瞭な音声をリアルタイムで聴取。英語のプレゼンテーションでは、英語または日本語に翻訳された音声を選ぶことができ、日本語のプレゼンテーションでは、日本語または英語に翻訳された音声を選ぶことができ、Auracast™の利便性の高さも体験されました。参加者からは「音質が非常にクリアで、プレゼンテーションに集中できる」「手元で聞きたい言語を瞬時に選べ、音量も状況に応じて自分でコントロールできてまったくストレスがない」といった声が多く寄せられました。
さらに、展示スペースでは対応機器の展示やAuracast™の接続デモが行われ、技術の可能性を直感的に理解できる内容となりました。イベントを通じて、最新の補聴器と先端音声技術が融合することで、日常の“きこえ”や音声情報の取得環境がどのように変わるのかを来場者自身が実感する時間となりました。
TOPIC2:業界リーダーによるプレゼンテーション
プレゼンテーションは、音響・聴覚支援分野を国際的にリードする4社の代表が順に登壇し、それぞれの視点から業界の最新動向と未来の展望を語りました。
まず登壇したBluetooth SIGのヘンリー・ウォン氏は、今回のイベントでも注目を集めた「Auracast™」について詳細を解説。ウォン氏は、世界で2050年までに約25億人が聴覚に何らかの課題を抱えると予測される現状を踏まえ、Bluetooth技術が社会的包摂に果たす役割を強調しました。Bluetooth SIGは規格策定、製品認証、普及促進の三本柱で活動し、25年以上にわたりオーディオ革新をリード。次世代規格「LE Audio」は省電力化や音質改善に加え、補聴器の相互運用性を飛躍的に高めると説明しました。特に「Auracast™」は、無制限のデバイスに同時配信可能な新機能として注目を集め、空港・ジム・劇場・交通機関など公共空間で音声を解放する体験を可能にすると述べました。既に世界10カ国で展開が始まっており、シドニー・オペラハウスや欧州の交通機関などで実装済みで、今後は2029年までに年間31億台のLE Audio対応デバイス出荷、150万箇所のAuracast対応拠点が見込まれると紹介しました。「Auracast™は単なる技術進化ではなく、誰もがつながる社会を実現する鍵である」と力強く述べ、技術の汎用性と将来性を示しました。
続いて登壇したのは、Ampetronic社のエド・ベック氏。ベック氏は、自身がAmpetronicおよびListen Technologiesにおいて国際事業開発を担い、英国パビリオンで来場者のアクセシビリティ確保に取り組んでいることを紹介しました。Auracast™の活用により、講演会場、学校や大学、オフィス、礼拝所など多様な場面で「一対多」の音声伝達が可能となり、静かに鑑賞することが求められる美術館や寺院、反対に音を積極的に楽しむ映画館・音楽フェスといった娯楽の場、さらに駅や空港のアナウンス、ホテル受付など日常生活においても利便性が飛躍的に高まると強調しました。加えて、一台の送信機で複数言語を同時配信し広範囲をカバーできる点や、ネットワーク管理による柔軟な制御の強みも紹介し、公共空間における音声アクセシビリティの新時代を訴えました。
次にソニー株式会社の関 正彦氏が登壇し、ソニーのAuracast™の取り組み事例を紹介しました。3名の登壇者はそれぞれ異なる立場の視点で、Auracast™についてのプレゼンテーションを行い、参加者からは、Q&Aセッションにて公共政策や企業戦略への活用を期待する声が多く寄せられました。


TOPIC3:マーティン・アームストロングが語る、Auracast™に対応する補聴器の可能性
プレゼンテーションの最後を飾ったのは、GNヒアリングジャパン株式会社代表取締役社長のマーティン・アームストロング。アームストロングは、講演の冒頭に「接続性(Connectivity)」の重要性が健聴者だけではなく、難聴のある方にとっても重要であることを強調しました。また、「騒音環境は聴覚障害者にとって最大の壁」であり、Auracastはその問題を大きく改善する技術であると述べました。
GNグループは150年の歴史を持ち、通信ケーブルの敷設から始まり、現在は補聴器、ゲーミング機器、企業向けオーディオ機器等の幅広い領域で人々をつなげています。その中でも補聴器事業はBluetooth®技術との深い協業に基づき、25年前に初めてBluetooth®をヘッドセットに搭載し、近年では2023年にBluetooth® LE AudioのAuracast™を世界で初めて補聴器に実装した先駆者であると紹介しました。
次世代の補聴器には、自然な音質と自然な装用感に加え、他の機器との「自然な接続」が不可欠であるとし、特にLE AudioとAuracast™がもたらす三つの革新を示しました。第一に、より高音質かつ低消費電力でバッテリー寿命を延ばせる点。第二に、一対多の接続により補聴器同士や他デバイスとの連携が容易になる点。第三に、革新的な音声情報体験を実現するAuracast™の登場です。これにより、鉄道や空港の案内、映画館や美術館などのガイド、さらには家庭でのテレビや音楽共有などのあらゆる場面で音声情報体験が一変すると述べました。
また、「様々な施設において、従来の音声サポート機能を全施設内にこれから実装していくことは、費用面でもそこにかかる作業量や時間を考えても現実的ではない。しかし、Auracast™の発信は発信機の設置だけで済み、非常に短時間、比較的低い設備投資で実装可能である。」と具体的な導入が容易である点にも言及しました。
さらに日本における聴覚ケアの課題と今後の可能性について、以下のように述べています。「聞こえづらさに自覚的な人口は約1300万人だが、そのうち補聴器を使用されている率はたった15%に過ぎません。難聴の状態を放置しておくと、社会的・精神的・感情的・認知的、さらには身体的な健康にまで影響を及ぼすことに繋がる可能性があります。だからこそ聴覚ケアは、健康で長く充実した人生を送るために欠かせないものです。Auracast™がもたらす新しい世界は、補聴器がAuracast™に対応することで、難聴者・健聴者に関わらず拡げていくことが可能になり、すべての人々の輝かしい人生をサポートしていくでしょう。」


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像