“香り×AI”による次世代教育 小学校「生活科」向け感性教育プログラム「カオリウム実験教室」世界初 小学校1年生によるトライアル授業レポート
嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セントマティック」)は、関西国際学園グループのさくらインターナショナルスクール 東京・日本橋校にて、2021年11月18日(木)小学校1年生の授業で、世界初の「カオリウム実験教室」のトライアル授業を実施いたしました。「KAORIUM(カオリウム)」は香りの特徴を言語化するAIシステムで、セントマティックが開発しています。この度は、国立大学法人 愛知教育大学 野田敦敬学長監修のもと、科学教育を行う株式会社リバネス(以下、リバネス)と弊社が協力し、小学校低学年の生活科向け教育プログラムとして実施した事例を紹介いたします。
◼️五感を用いた学びが求められる小学校「生活科」の中で、ほとんどなかった「嗅覚」による体験授業
小学校「生活科」は、児童が商店街に行って社会の仕組みを学んだり、植物を育てて理科の知識を得たりなど実体験を通して学ぶ授業です。この科目では、五感を用いて自然や生活について学ぶことを重視しています。しかし、教育現場の課題として「嗅覚」についての具体的な取り組みがないという点があげられています。そこで、香りの特徴を言語化する最先端のAIシステム「カオリウム」を使い、子供たちが実際に香りを言葉にしていく体験を通して、生活科で重視されている「見つける、比べる、例える」体験がとして取り入れられないかと期待されています。
今回の実験教室では、まず児童に3つの香り瓶を選んでもらい、香りを嗅いで言葉にしてもらいました。次に、カオリウムを使って同じ香りを言葉にします。AIがたくさんの表現を提示することによって、1つの香りには様々な表現があるということ、人によってその感じ方は異なるということを体感します。この授業の目的は、嗅覚情報よって見える世界が広がるという現象を学び、それを言葉にすることで感性や表現力を育みます。また、副次的な効果として、嗅覚情報を言語化したときに個人差が生まれることを知ってもらい、個人差を楽しむ心を育むことも狙っています。
◼️感性情報処理の初期セッティング
人それぞれ違う「正解のない香りを言語化すること」がもたらす気づき
実際に授業を体験した生徒たちからは、以下のようなコメントが上がりました。
- あまり香りのこと考えたことなかったけど、どういう香りかを考えるのが楽しかった
- 花のにおいだと思っていたのに、本当は木のにおいだとわかってびっくりした
- 香りを言葉にするのは、最初難しかったけど、だんだん慣れてきたから、もっと他の香りでもやってみたい
- 香りは一緒だけど、自分の香りの感じ方と、他の人の感じ方が違うのがよくわかった
最後のコメントにもあるように、同じ香りでも人それぞれ「あっさり」、「静か」、「クリア」、「スーッとする」など、感じ方の違いに気づき驚いている生徒や、中には「今日は植物の香りだったけど、マスカットや、キャベツ、パンケーキでも言葉にしてみたい」と、好奇心が刺激されて授業後のおやつで試している生徒もいました。
今回の講師を担当したリバネスの伊地知聡氏は、「今回は、自分と友達は感じ方が違うこと、違いを受け入れることに重点を置いて実施しました。テクノロジーが発展する未来に向けて感受性を養う次世代教育が求められる中、五感の中でも扱われづらかった「嗅覚」によるカリキュラムは、小学校高学年向けに総合学習の時間にも取り入れることもできると思います。香りを言葉にするのは、大人でもあまり経験してきていません。子供の頃から初期セッティングすることで広がる可能性を追求していきたい。学校からのフィードバックをもらいながら、実際の教育現場のニーズに合わせて向上させていきたい」との、今後の期待と意気込みを感じられるコメントが上がりました。
■「教育現場での今までにない感性教育として最先端の授業になる」
生活科の課題より、国立大学法人 愛知教育大学 野田学長からの期待
人間が本能として持つ「嗅覚」については、小学校教育の中で学ぶ機会がございません。生活科の課題として挙げられる“日々の生活からの気付きの質を高めること”、また“生活科での学びを言葉に表現し伝える力”に対して、カオリウムは五感の中でも「嗅覚」という今までにないアプローチによる新しい授業になるプログラムとして期待をしています。季節の変化や生活の中に必ずある「香り」は、1年生の生活科にある「四季の変化と季節によって変わる生活」や2年生の「まちたんけん」の授業の中で、「春の香り、秋の香り」だったり「まちの香りたんけん」だったりと、生命の尊さや自然事象について体験的に学習し、同時に表現力を養うことができます。
■次世代社会における「嗅覚・感性」の可能性
4K・8Kや、ハイレゾなど「視覚」や「聴覚」向けのサービスやテクノロジーで占められている現代の日常生活に比べ、「嗅覚」を意識する機会は稀です。不快なにおいは消臭することが推奨されるなど、嗅覚情報が活かされていません。そのため、五感の中で未知数な「嗅覚」の可能性について、近年注目が増していきました。「嗅覚」は、香りと記憶が結びつくなど、脳の性質により、心理学的な効果ももたらすことが分かっています。記憶と結びついた嗅覚情報は、個人特有の感性を喚起し、好きなにおいを嗅いだときには元気が湧いてきたりします。「カオリウム実験教室」は、全国の公立・私立小学校の生活科向けワークショップ型教材として展開していく予定です。季節に合わせた内容や、食育など教育現場に合わせ、日々の生活の中に必ずある「香り」に着目し、世界初の「香りとAI」による新しい教育プログラム開発に挑んでいきます。
セントマティック 代表取締役 栗栖俊治のコメント
「マイナスをゼロにする利便性の追求だけではなく、ゼロからプラスにすることで暮らしは豊かになります。香りに ITを融合させた新しい体験は、個人特有の香りの感じ方といった感性のデジタライズ化を実現し、香りを通して暮らしを豊かにするサービスへと貢献できると考えております。」
■香りと言葉を変換するAIシステム「KAORIUM」とは
KAORIUMは、香り香りと言葉を相互に変換するAIシステムです。最先端のテクノロジーによって、曖昧で捉えにくい香りの印象を言葉で可視化したり、ある言葉に紐づく香りを導き出すことを可能にします。導き出したりすることを可能にします。そのため、一人ひとりの嗜好を分析し、その人に合った香りを開発することが可能です。また、言葉を意識しながら香りを深く味わう体験は左右両脳を活性化し(※1)、私たちのまだ見ぬ感性への気付きをもたらします。香りと言葉をつなぐ今までにない体験が生み出す価値は、フレグランスの世界にとどまらず、感性教育、飲食体験、購買体験など様々な分野に新しいビジネスチャンスを生み出すものとして、その可能性に大きな期待が寄せられています。
(※1)参照元:「注意が脳での嗅覚処理に及ぼす影響 ―脳波計測により匂い呈示後1秒以内の脳活動の変化を検出―」
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20190322-1.html
香りと言葉の変換システム「KAORIUM」のコンセプトモデル
「KAORIUM」のコンセプトイメージ
【SCENTMATIC株式会社】
セントマティックは、香りを言語化するAIシステムを用いて、あらゆるものに“情緒的な体験価値”をプラスできる香りの共創型の香りのビジネスデザイン集団として2019年に設立しました。五感の中でも最も未知な領域であった「嗅覚」に着目し、香りを言語化するAIツール「KAORIUM」を開発しています。これまで「香り」という概念は個人の感覚の違いにより他者へのイメージの伝達が難しく、明確な指標というものが存在しませんでした。KAORIUMの登場により様々なビジネス上での”香り”の活用が期待できます。セントマティックが取り組むのは「嗅覚のデジタライゼーション」。それは、香りと言葉による「香りの体験」によって人の感性を進化させ、あらゆる業界のビジネスに革新をもたらします。
代表者:代表取締役 栗栖 俊治
所在地:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目22番7号 6階
URL:https://scentmatic.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像