アドダイス、セイノーラストワンマイル株式会社と共に、予兆制御®AIで「未来の眠気リスク」を捉える実証実験を実施

~「眠気の兆し」をAIで捉え、物流現場ではたらく方の健康見守りと、安全安心な運行を目指します。

株式会社アドダイス

株式会社アドダイス(代表取締役CEO:伊東大輔、本社:東京都台東区)は、セイノーラストワンマイル株式会社(代表取締役社長:河合秀治、本社:東京都中央区)と共に、予兆制御®AIで「未来の眠気リスク」を捉える実証実験を実施します。

アドダイスは自社の特許技術に基づき、潜在的リスクを捉える独自のAI「予兆制御®AI」を提供しています。このたびの実証実験では、ドライバーの心身に潜む眠気の兆しをAIで捉えつつ、アンケート等でAI解析結果と実感覚のズレをつかみ、より精度の高いAIとすることを目的としています。アドダイスは「眠気スコア」によって物流業界の事故予防につなげ、安心安全な運行に貢献することを目指します。

1.背景および目的

少子高齢化によって、物流業界の運転従事者数は減少傾向にあります。2000年時点で「97.3万人」であった運転従事者数は、現在から5年後の2030年には「51.9万人」と推計されており、30年間で約半数になる見込みです※。

EC市場の拡大も人手不足に拍車をかけており、現場で働くドライバーの心身の負担は増加しています。心身の疲労は眠気を誘い、事故の原因にもなりかねません。居眠り運転などによる重大事故を回避するために、ドライバーの健康管理と、健康起因による事故を未然に防ぐ取り組みが、いま運行管理者に求められています。

アドダイスは、生物、機械、環境などに潜む様々なリスクの「兆し」を捉える「予兆制御AI」を、ヘルスケア、産業など多様な分野に展開しています。このたび物流業界の「健康起因事故予防」に着目し、ドライバー本人にたとえ自覚がなくても、心身の状態から解析した眠気の予兆を提示する「眠気スコア」を開発し、予兆制御AIに実装しました。

本実証実験を通じて、運行管理者の方が「眠気スコア」によりドライバーの心身の健康をリモートでも見守ることができ、大事故に直結する居眠り運転を未然に回避することにより、安全・安心な運行に貢献することを目指しています。

※公益社団日本ロジスティクスシステム協会:ロジスティクスコンセプト2030

2.実証概要

(1)期間

2025年1月~2025年4月(予定)

(2)参加企業

以下の、セイノーラストワンマイル株式会社関連事業会社の皆様にご協力いただいております。 

  • ココネット株式会社

  • 株式会社地区宅便

  • 日祐株式会社

(3)実証内容

  1. ドライバーにバイタル測定用スマートウォッチを装着していただきます。

  2. 心拍数などが予兆制御AIに送信され、解析を行います。

  3. AIが「いまの眠気(実測値)」と「未来の眠気リスク(予測値)」を、0から10までの「眠気スコア」としてお知らせします※。

  4. 管理スタッフが、事故予防等の対応を行うことができます。

※お知らせするスコアの値は任意で設定可能です。

実証実験の流れ

眠気スコア(スマートフォンでの表示イメージ)

(4)検証内容

  • 眠気スコアの精度検証

眠気スコアが、どの程度正確にドライバーや作業者の眠気状態を検知できるかを評価します。ドライバーの方へのアンケートも行い、実感覚とAI解析のズレの修正に活かします。

  • 安全性向上への効果検証

眠気スコアの高まりによるアラートが、事故防止やヒヤリハット回避にいかに貢献するかを検証します。こちらもアンケート結果から検証を行います。

  • データ収集とアルゴリズムの精度向上

実環境でのデータを収集し、AIの学習モデルの改善を行います。個人のバイタルデータや環境要因(時間帯など)の影響を考慮したスコア補正の可能性を検討します。

3. 企業概要

(1)セイノーラストワンマイル株式会社

セイノーラストワンマイル株式会社は2024年4月にセイノーホールディングスの子会社として誕生しました。「ラストワンマイル」と言われる“お客様にとって物流サービスの最後の接点”となる領域は今後もさらに拡大すると予測されており、「お客様のご要望に柔軟にお応えできるように」と新たに設立する運びとなりました。現代の日本における物流課題は多岐にわたり、具体的には買い物弱者問題、過疎地域問題、荷物再配達の問題、宅配クライシス問題などが挙げられます。セイノーラストワンマイル株式会社は、それらの社会課題に対してビジネスの手法を使ってアプローチしていく「社会課題解決型ラストワンマイル」を担っています。

会社概要は https://slo.co.jp/company/ をご覧ください。

住所:〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町一丁目11-2

代表者:代表取締役社長 河合秀治

事業内容:社会課題解決型ラストワンマイルの企画、運営、管理

設立:2011年10月1日

(2)株式会社アドダイス 

株式会社アドダイスは、独自の特許技術「SoLoMoN® Technology(ソロモン・テクノロジー)」に基づく自社開発のAIを提供する会社です。AIといえば「生成AI」が有名ですが、アドダイスのAIは人間の自律神経のように働く「自律型AI」です。様々なデータを解析し未来を予測し、環境や空間、人の心身の最適制御を行います。この技術により施設管理、製造、鉄道など産業分野、そして人のこころと身体の健康を見守る医療・ヘルスケア分野で実績をあげています。

会社概要は https://ad-dice.com/ をご覧ください。

住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6-3-6 MKビル3F

代表者:代表取締役CEO 伊東大輔

事業内容:人工知能を用いた業務管理サービスの提供・導入支援コンサルティング

設立:2005年1月24日

以上

<参考資料>

未来の眠気リスクとは?

一般的な健康管理ソリューションは、「“実測値”が設定値を“超えた”とき」に警告を発します。これに対し予兆制御AIは、「“予測値”が設定値を“超えそうな”とき」に警告を発します。これが「未来の眠気リスク」です。

未来の眠気リスク

本件に関するこれまでのプレスリリース

「予兆制御®AI」とは

「眠気スコア」のように、AIがリスクの予兆を捉えスコア化する技術は、アドダイスの特許技術「SoLoMoN® Technology・ソロモン・テクノロジー(特許第6302954号)」に基づいています。

SoLoMoN® Technology(特許第6302954号)

AIと言えば、言葉や画像を生成する「生成AI」が有名ですが、予兆制御AIはまったく異なります。予兆制御AIとは、生物、機械設備、環境などの様々なデータを解析し、潜在的リスクの前兆、すなわちまだ形や言葉になる前の様々な「兆し」を検知し環境や心身を整えるはたらきをするAIです。

アドダイスは、予兆制御AIを活用した健康管理と未病対策(ライフスタイル医学AI®)によって、すべての人のWell-being向上に資することを目指しています。

そしてそのために、「未病・ライフスタイル医学」をご専門とする、元・東京大学医科学研究所診断科科長/東京大学医学部准教授、SoLoMoN Labo所長の大田泰徳医師の監修をいただきながら、「人の健康は遺伝子だけでは決まらずライフスタイルで決まる」というエピジェネティクスの知見を予兆制御AIに学習させてきました。

アドダイスはこの技術により、施設管理、製造、鉄道など産業分野、また人のこころと身体の健康を見守る医療・ヘルスケア分野で実績をあげています。

大田泰徳医師 元・東京大学医科学研究所診断科科長/東京大学医学部准教授、SoLoMoN Labo所長

株式会社アドダイス

株式会社アドダイス

独自のAI技術「SoLoMoN® Technology」に立脚し、産業、医療・健康、生物管理などの分野へ自律型AIサービスをSaaS形式で提供しています。

<会社概要>

株式会社アドダイス
・代表者 伊東大輔 代表取締役CEO
・住所
 SoLoMoN Labo 〒101-0021 東京都千代田区外神田6-3-6 MKビル3F
・設立 2005年(平成17年)
・事業内容:人工知能を用いた業務管理サービスの提供・導入支援コンサルティング

アドダイスのAIソリューションについて、お問い合わせは以下からお送りください。
https://ad-dice.com/contact/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社アドダイス

5フォロワー

RSS
URL
https://ad-dice.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都台東区上野5丁目4番2号 IT秋葉原ビル1階
電話番号
-
代表者名
伊東大輔
上場
未上場
資本金
2750万円
設立
2005年01月