【土木業のコスト削減、どれだけ取り組みできている?】コスト削減、土木業の64.7%が未実施...理由に「従業員の意識が低い」「運用人材がいない」など
2023年に削減したいコスト、第1位「外注費」第2位「消耗品費」の結果に
日本一の仮設水処理技術を持つ、セイスイ工業株式会社(本社:千葉市若葉区、代表取締役:井本謙一、以下 セイスイ工業、https://seisui-kk.com)は、土木業の経営者・役員102名を対象に、土木業のコスト削減に関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
- 調査サマリー
- 調査概要
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年2月20日〜同年2月22日
有効回答:土木業の経営者・役員102名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「セイスイ工業株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://seisui-kk.com/
- 継続的なコスト削減の取り組み、64.7%が「できていない」と回答
Q1.あなたの会社では、継続的なコスト削減の取り組みができていますか。
・ややできている:26.5%
・あまりできていない:55.9%
・全くできていない:8.8%
・わからない/答えられない:6.9%
- コスト削減できている企業の削減率、6割以上が「10%未満」に留まる
Q2.前年度と比較して、どれほどのコスト削減ができていますか。
・10%~20%未満:27.6%
・20%~30%未満:10.3%
・30%~40%未満:0.0%
・40%~50%未満:0.0%
・50%以上:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
- コスト削減ができている企業が注力している取り組み、「工事工程の見直し・改善」が58.6%、「資材ロスの削減」が44.8%
Q3.あなたの会社で注力している、コスト削減の取り組みを教えてください。(複数回答)
・資材ロスの削減:44.8%
・節電・節水意識の浸透:34.5%
・廃棄物量の削減:31.0%
・安価な資材の調達:27.6%
・運搬作業の削減:13.8%
・構法の積極的な見直し・改善:10.3%
・仮設材の使い回し・中古材の活用:10.3%
・現場作業の機械化:10.3%
・水資源の再利用:0.0%
・業務のアウトソーシング:0.0%
・工事管理システムなどのDXツールの活用:0.0%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:3.4%
- その他に「労務費の効率化」や「ペーパーレス化」などの取り組みも
<自由回答・一部抜粋>
・65歳:労務費の効率化。
・43歳:ペーパーレス化。
・60歳:燃料費・電気代の削減。
・64歳:残業規制。
・64歳:仮設工法などコスト軽減を積極的に実施している。
- コスト削減の取り組みができていない理由、「従業員の意識が低いから」が42.4%、「運用人材がいないから」が40.9%
Q5.コスト削減の取り組みができていない理由を教えてください。(複数回答)
・運用人材がいないから:40.9%
・忙しくて時間や工数が不足しているから:25.8%
・何から始めて良いかわからないから:22.7%
・生産性低下などのリスクが心配だから:16.7%
・削減余地のある費用がわからないから:10.6%
・取り組みのための予算がないから:7.6%
・コスト削減の必要性を感じないから:4.5%
・その他:1.5%
・わからない/答えられない:6.1%
- 「リーダーシップの不在」や「具体的に何から始めるべきか、費用対効果も不明」などの理由も
<自由回答・一部抜粋>
・63歳:リーダーシップの不在。
・47歳:具体的に何から始めるべきか、費用対効果も不明。
・37歳:値上げばかりでコストは増える一方だから。
・59歳:削る部分があまりない。
・55歳:役員、社員のコスト削減の意識の低さ。
- 2023年度に削減していきたいコスト、「外注費」が32.4%、「消耗品費」が28.4%
Q7.2023年度は、どのような費用に関してコストを削減していきたいですか。(複数回答)
・消耗品費:28.4%
・燃料費:27.5%
・原材料費:23.5%
・人件費:21.6%
・水道光熱費:18.6%
・設備費:16.7%
・交通費:15.7%
・通信費:11.8%
・賃料:8.8%
・広告宣伝費:4.9%
・採用・教育費:3.9%
・研究開発費:1.0%
・その他:1.0%
・特にない:10.8%
・わからない/答えられない:3.9%
- コスト削減による増益以外のメリット、「経営の安定化」が62.1%で最多
Q8.コスト削減を行うことで、企業の増益以外に期待するメリットを教えてください。(複数回答)
・工期短縮や生産性の向上:35.6%
・品質の向上:17.2%
・企業イメージの向上:12.6%
・新規事業・開発への注力:11.5%
・DXの推進:6.9%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:5.7%
- 「働き方改革の推進」や「社会からの信用」などのメリットにも期待の声
<自由回答・一部抜粋>
・60歳:働き方改革の推進。
・52歳:社会からの信用。
・47歳:従業員への還元。
・39歳:運用資金の調達。
・55歳:コスト削減によって皆が知恵をだし生産性をあげる。
・47歳:大きく捉えると、ひいては社会貢献にも繋がっていくのではないか。
・49歳:従業員のスキルUP。
- まとめ
まず、64.7%が「継続的なコスト削減の取り組み」を実施できておらず、その背景には、「従業員の意識が低いから」や「運用人材がいないから」などの課題があることが分かりました。一方で、コスト削減の取り組みができている企業は、「工事工程の見直し・改善」や「資材ロスの削減」に積極的に取り組んでいることが判明しました。また、2023年度のコスト管理に関しては、「外注費」や「消耗品費」を筆頭に、年々高騰を続けている「燃料費」や「原材料費」などを削減する意向を示しました。そして、コスト削減に関しては、企業の損益以外にも経営の安定化や工期短縮、生産性の向上に繋がると考えている土木業の経営層が多いことがわかりました。
今回の調査では、経営の安定化や生産性向上に繋がると分かっていても、コスト削減の取り組みを具体的に実施できていないケースが多いことが分かりました。土木業に関して、人手不足や原材料費高騰の煽りを受けている中で、コスト削減は厳しさを増しています。そこで、遂行力の高い運用人材の確保や工期短縮に貢献するシステムの導入を検討することが、土木業におけるコスト削減をする上でのポイントと言えるのではないでしょうか。
- 土木泥水処理システムを活用した廃棄物削減の事例をご紹介
この現場では、1時間当りの水使用量(打設30分・熔接25分・段取換え5分)は、ジェットカッター吐出量900ℓ/分と仮定すると30分×900ℓ/分=27,000ℓ/30分となります。
1時間当たりの発生泥水量は打設時の30分しかありませんので、この30分間に発生した泥水を処理するようになります。発生泥水は釜場からポンプで泥水受け槽へ送水しますが、ポンプで送水する間に泥水が土中に染み込んでいくために推定泥水回収率0.7~0.8と仮定します。よって、処理対象となる泥水量は、27㎥/h×0.7~0.8=18.9~21.6㎥/h となります。
今回の事前調査の結果から土質と発生泥水濃度が10%前後だったことを考慮し、脱水機(遠心分離機)(HS-500MW)と水槽を組み合わせた土木泥水再利用システムを2セットでの処理をご提案致しました。
このような泥水再生処理プラントを稼動させることにより、常時1時間当たり22㎥の泥水を再生することができました。また、泥水再生処理前の泥水と比較して約5.5分の1まで減容化しています。
従来の濁水処理設備による方法に比べ、沈殿待ち時間がありませんので施工ロスが改善できます。
https://seisui-kk.com/results/cs-030/
■その他土木業における事例はこちら
https://seisui-kk.com/result_category/doboku/
- 会社概要
設立 :1974年12月
代表取締役:井本 謙一
所在地 :千葉県千葉市若葉区上泉町424-18 ちばリサーチパーク内
事業内容 :・(株)IHI ビジネスパートナー(デカンタ型遠心分離機 販売)
・水処理設備更新時の水処理機材・プラントのレンタル
・水処理設備のトラブル時緊急対応
・水処理機材レンタルによる産廃量、産廃コスト削減
・遠心分離機のレンタル・販売(新品、再販機)
URL :https://seisui-kk.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像