「水素エネルギー活用促進につながる試験機」を九州工業大学と共同研究・開発しました

~水素脆化の抑制に関するクリープ試験機の事業化に向けて~

リックス株式会社

九州工業大学 薦田亮介教授(右)とリックス株式会社で共同研究開発したクリープ試験機(中央)

国内外の産業界を下支えする”メーカー商社”であるリックス株式会社(本社:福岡市博多区、代表取締役社長執行役員 安井 卓、以下 当社)と、九州工業大学(福岡県北九州市)はこの度、「水素エネルギー」の活用につながる試験機を共同開発し、事業化に向けた取り組みを開始したことをお知らせします。

■共同研究・試験機開発の概要

産業界では、カーボンニュートラルの実現に向け「水素エネルギー」の活用検討が進んでいます。水素は次世代エネルギーとして期待されている一方で、金属材料によっては、劣化(水素脆化)を起こす可能性があり、材料の評価が急務となっております。

当社と九州工業大学で共同研究・開発した※クリープ試験機は、高温の水素環境下で金属素材に荷重を与え、「どの金属素材が・どの荷重で・どんな温度だと・どの程度水素の影響を受けるか」を試験できます。

※クリープ試験:高温状態で試験片に負荷を与えることで変形させ、試験片が破断するまでの時間を測定する試験。

■共同開発した試験機の強みについて

高温水素下で評価できるクリープ試験機の製作には、高度なノウハウが必要であることに加え、安全性を確保するために試験機が高額になる問題が発生しており、国内で評価できる場所がかなり限られているのが現状です。


この度、高温水素下での金属材料評価の知見が豊富な九州工業大学・薦田 亮介 准教授と、当社で共同開発を行い、試験機の仕様を最適化し、製造コストを抑えたクリープ試験機を開発いたしました。

クリープ試験には、数百~数千時間、場合によっては年単位の長時間を要しますが、コストを抑えた試験機を複数台用意することで、試験のリードタイム短縮に貢献できると考えております。

■両社役割

九州工業大学:水素関連の知見提供、試験結果フィードバック など

両      社:試験方法の確立、試験機の仕様検討 など

当      社:事業化に向けた市場調査、量産試験機の設計、試験請負のPR活動、試験請負 など

■当社が本件に取り組む意義

当社は1907年の創業以来、鉄鋼、自動車、電子・半導体など産業界向けに製品・商品・サービスを販売してきました。ものづくりの現場では、生産時のCO2削減(カーボンニュートラル実現)に向けて、水素エネルギーの活用も検討が進んでいます。本研究・開発により、水素エネルギー活用および、カーボンニュートラルの実現に貢献したいと考えております。

■今後について

  • 2025年度に事業立ち上げ(試験機の立ち上げ、収益化ビジネスモデル確立)

  • 2030年度に本試験機での事業を含む水素関連ビジネスで5億円以上を目指す。

  • リックス協創センター(福岡県糟屋郡、2024年11月開所)でも研究開発を行う予定。

リックス協創センターPR動画はこちら

■当社について

リックス株式会社は、鉄鋼、自動車、電子・半導体、ゴム・タイヤ、工作機械、環境、紙パルプ、高機能材、食品業界向けに、産業機械や部品・サービスを提供しているメーカー商社です。


企業名:リックス株式会社

本社所在地:福岡県福岡市博多区山王 1 丁目 15 番 15 号

創業:1907 年(明治 40 年)10 月

代表者:代表取締役社長執行役員 安井 卓

証券コード:7525(東証プライム / 福証 上場)

当社 HP: https://www.rix.co.jp/

動画:3分でわかるリックスのことはこちら

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

リックス株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.rix.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
福岡県福岡市博多区山王1丁目15番15号
電話番号
092-472-7311
代表者名
安井 卓
上場
東証プライム
資本金
8億2790万円
設立
1964年05月