IMPACT STARTUP SUMMIT 2025出展レポート

~ふるさと納税を通じて、こどもたちに食や体験の機会を届ける「こどもふるさと便」を紹介~

ネッスー株式会社

「生まれた環境によるこどもの機会格差が存在しない社会」の実現を目指すスタートアップ、ネッスー株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役:木戸優起、以下 ネッスー)は、2025年10月14日(火)に東京コンベンションホール(京橋)で開催された「IMPACT STARTUP SUMMIT 2025」に出展しました。

ネッスー「こどもふるさと便」公式サイト:https://kodomo-furusato.com/

「IMPACT STARTUP SUMMIT 2025」公式サイト:https://impact-startup.or.jp/summit/2025

本イベントは、一般社団法人インパクトスタートアップ協会(Impact Startup Association)が主催する、社会課題の解決と持続可能な成長を目指すスタートアップが集う対面イベントです。

「Impact Showcase ― 社会課題解決の見本市」をテーマに、教育・環境・ヘルスケア・地域再生など、幅広い分野で活動する企業が集結し、社会にポジティブな変化を生み出す取り組みを発信しました。

■多くの共感と関心を集めた「こどもふるさと便」ブース

当日は会場全体が熱気に包まれ、教育・地域・環境などさまざまなテーマで社会課題の解決を目指す企業が集い、活発な対話が交わされました。

ネッスーの出展ブースでは、ふるさと納税を通じてこどもたちに“食や体験の機会”を届ける「こどもふるさと便」の仕組みをパネルで紹介。

地域の特産品や生産者の声を交えながら、「使いみち共感型」のふるさと納税という新しい寄附の形に、多くの来場者が足を止めて耳を傾けていました。

来場した投資家や企業担当者からは、

「自治体が、ふるさと納税の明確な使いみちに対して寄付を募るのは、この先のふるさと納税のあり方にもマッチしている」「寄附者が“誰を支援できるか”を選べるのが新しい」「他のふるさと納税と同じ返礼品を受け取りながら、気軽にこども支援に参加できるのですそ野が広がりそう」

といったコメントが寄せられました。

多様な社会課題に取り組むスタートアップが集結した会場。
ブースでは、来場者に「こどもふるさと便」の仕組みやビジョンをお伝えしました。

■代表コメント

ネッスー株式会社 代表取締役

木戸 優起

今回のイベントを通じて、社会課題に挑む多くの企業と出会い、改めて「共感が社会を動かす力になる」と実感しました。

ひとつの寄附が、こどもたちの笑顔を生み、 地域の産業を支え、日本の未来をつくる力になります。これからのふるさと納税は、ポイント付与廃止により、寄附金を「何に使うか」がこれまで以上に問われ、「おトク追求型」から「使いみち共感型」へと移り変わっています。ネッスーは、 寄附者の想いと地域の力をつなぐ共感を大切にし、今後も子どもたちの機会格差をなくす挑戦を続けていきます。

プロフィール

幼少期にこども機会格差の課題に触れ、商社・コンサルを経て課題解決のために起業

1985年、和歌山県のしらす漁師とみかん農家の家系に生まれる。幼少期に、難病のこどもをきっかけにこどもの機会格差に課題感をもつ。

慶應義塾大学卒業後、日本紙パルプ商事にて、広報、法人営業、新規事業開発を経験。その後、ドリームインキュベータで、大企業の戦略策定や買収案件のビジネスデューデリジェンス、ベンチャー投資に従事。コロナ禍をきっかけに、副業で非営利団体でのフードバンク事業に携わり、2022年6月にフードバンク事業にとりくむインパクトスタートアップとして、当社を創業。

公益財団法人ヤオコー子ども支援財団の評議員も務める。自ら企画・原作・装丁・編集を行い、絵本「ふたりのももたろう」を出版した経験も持つ。1児の父。

◼︎ふるさと納税でこどもたちに“食や体験の機会”を届ける
「こどもふるさと便」について

日本のこどもの約9人に1人が相対的貧困の状況にあり、 ひとり親世帯ではおよそ2人に1人がその厳しい現実に直面しています。(※)

こうした課題に寄り添うかたちで生まれたのが「こどもふるさと便」です。 

「こどもふるさと便」は、ふるさと納税を通じて地域の特産品や体験を“応援品”として、 こども食堂やひとり親家庭、難病と向き合うこどもなどへお届けする仕組みです。

寄附者は、他のサイトと同じ返礼率で 返礼品を受け取りながら、こどもの支援にご参加いただけます。

2025年10月14日(火)、寄付者が応援品の届け先の地域や団体を指定できる専用ポータルサイトを公開しました。専用ポータルサイトからの寄付では、寄付先の地域だけでなく、「応援品を届けるこどもたち」も選ぶことができ、ふるさと納税の使いみちに、より想いを込められるようになります。

現在、北海道旭川市のプロジェクトを公開しています。さらに、10~20の地域・自治体との連携を予定しており、順次プロジェクトを公開していきます。

新たな応援品や届け先を順次追加し、困難を抱えたこどもたちへの支援を強化していくとともに、「何を届けるか」「誰に届けるか」で選ぶ、「使いみち共感型」ふるさと納税を広げてまいります。


(※)厚生労働省「2022(令和4)年国民生活基礎調査」より

◼︎ネッスー株式会社 概要

代表取締役:木戸 優起

設立:2022年6月10日

所在地:155-0032 東京都世田谷区代沢4丁目44-4

URL:https://nessu.co.jp/

事業概要:

ネッスーは、「生まれた環境によるこどもの機会格差が存在しない社会」の実現を目指す、インパクトスタートアップです。

自治体や企業、個人などさまざまな主体と連携して、こどもたちへの願いをつなげて事業を創造し、食や体験の格差に苦しむこどもがいない、やさしい社会の実現を目指します。

◼︎積極採用中!

わたしたちネッスーは生まれた環境によるこどもの機会格差が存在しない社会の実現を目指し、あたらしい仕組みで希望をとどけるため、日々邁進しています。

結果を出すのは簡単ではありません。 誰に対しても情理を尽くし、期待を超え、挑戦し続ける意欲。とことん思考し、これ以上ないスピード感をもって取り組み、スキルを磨き続ける姿勢。何事も当事者意識をもって物事の矢面に立って取り組み、チームを作る行動力。

そんな志を持ち、自身の力を発揮したい仲間をネッスーは待っています。

ネッスー採用情報:https://nessu.co.jp/recruit/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ネッスー株式会社

17フォロワー

RSS
URL
https://nessu.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都世田谷区代沢4丁目44-4
電話番号
03-6453-2777
代表者名
木戸優起
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年06月