Ballistaと「CIRCULATION DESIGN STUDIO」、都市/地域づくりに向け業務提携

~“戦略のプロ×循環デザインのプロ”の力で日本社会の未来を創る~

株式会社Ballista

株式会社Ballista(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川貴登、以下「Ballista」)と、都市/地域づくりの専門家である合同会社CIRCULATION DESIGN STUDIO(本社:東京都渋谷区、代表:杉本泰宣、以下「CDS」)は、2025年8月に業務提携契約を締結したことを発表いたします。

本提携により、両社が培ってきた強みと理念を重ね合わせ、“戦略×都市/地域開発”の力で日本社会の未来を創造する挑戦を行ってまいります。

本提携の目的:これまで専門的支援が十分に行き届かなかった地域にも機会を届け、—全ての都市/地域に価値を届け、彩りのある日本を創りたい

日本の都市は、人口過密化や気候変動など様々な社会課題に直面しています。コミュニティの希薄化や画一的な価値観での開発推進により、持続可能性が高いとは言い難い状況になってしまい、“住民の愛着“が低迷している都市も増加しています。一方、地方では人口減少や高齢化に伴う地方経済の縮小が深刻化しており、本質的な地域活性化が急務となっています。また、小規模自治体や地域事業者では、金銭的な制約や情報格差によって十分な専門的支援を受けられず、限られたリソースの中で暗中模索しているケースも散見されます。

従来のコンサルティングは単発の戦略策定や客観的助言に留まることが多い中、Ballistaは地方自治体や企業と共に主体的に課題解決に取り組むスタイルを貫いてきました。CDSは「循環をデザインする」という理念のもと、建築デザインから事業企画まで地域の現場に関わってきました。両社はこうした理念の共鳴と違いの強みへの共感を背景に、今回の提携に至りました。今回の提携により、支援の空白地帯を埋め、都市や地域と共に未来を創る具体的なソリューション提供を目的としています。

机上論を超えた現場主義——全ての都市/地域へ“豊かさ”を取り戻すために、泥臭く取り組む

Ballistaは創業以来、“まちづくりへの実行的コミットメント”を掲げ、机上の空論にとどまらない現場主義で数々のプロジェクトを推進してきました。例えば、北海道エアポート株式会社との協業*では、Ballistaが空港の活性化や観光戦略の立案などを通じて新規事業創出を加速させ、地方経済の活性化への貢献を目指す取り組みを行ってきました。人口減少や観光需要の変化といった多様かつ難解な課題に対し、地域の玄関口である空港を起点に新たな価値創出を図るこのプロジェクトは、北海道のみならず日本全体に波及する可能性を秘めています。

※参考: Ballista、「可能性とつながる空港」実現に向けて北海道エアポートの戦略的パートナーへ

“戦略×体験デザイン”の融合、新たな都市・地域支援モデル

CDSの代表である杉本氏は、東京と滋賀の2拠点を往来しながら、一級建築士として、東京や都市部では外資系ホテルの開業支援や複合開発の企画や事業企画、滋賀では、自らが古民家再生型の宿泊施設を整備・運営をするなど、都市から地方まで多彩な現場で「体験デザイン」を軸とした地域活性化を推進してきました。こうした現場経験の蓄積を持って、「場や空間を起点に人や産業が循環する仕組み」を構築してきた点が強みです。杉本氏率いるCDSは、人・モノ・コトの「循環」をデザインすることをミッションに掲げ、建築デザインと事業企画の両輪で持続可能な地域づくりに取り組んでいます。

※参考:CDS「古民家ゲストハウスAMARI」

BallistaとCDSは、「戦略立案から空間デザイン・運営までを一気通貫で支援する地域開発ソリューション」を提供し、Ballistaが地域課題を整理し実行計画を策定、CDSが建築・体験デザインと事業企画によって具体化することで、単なる計画書ではなく本質的な価値提供を実現します。

この包括的支援により、自治体や企業は多様な面での都市・地域づくりが実現可能になります。

両社が初期段階から共に構想を描き、戦略とデザインが一体化することで、単なる計画書ではなく本質的な価値提供を実現できる

計画と実装が分断されるリスクを避けられる

他地域のベストプラクティスを踏まえながら、地域固有の魅力を活かした体験設計ができる

住民や来訪者が実感できる持続的な変化を創出できる

今後の展望:都市/地域創生の現場に革新を起こし、未来を共創する

両社が本提携を通じて目指すのは、「伴走型」の具体的支援を日本各地へ届けることです。

特に、これまで専門的支援が行き届かなかった地域に対し、企画立案から実行まで二人三脚で寄り添いながら課題解決に取り組みます。今後は以下のような自治体や企業と連携を深め、産学官連携も行っていきます。

不動産・インフラ会社(都市戦略・沿線開発部門)

まちづくり会社・団体(地域開発会社や第三セクター等)

自治体(都道府県・市町村の地域振興部署など)

地場企業(地域に根差した中小企業やスタートアップ)

大学・研究機関(地方大学の地域連携センターや研究プロジェクト)

こうしたパートナーと共に、新産業の創出や公共空間のリデザイン、観光資源の磨き上げなど、地域ごとのニーズに応じたプロジェクトを推進していきます。CDSとBallistaはすでに、高齢化が進む地域や限界都市を対象に、都市戦略の策定や鉄道沿線エリアの開発、地場企業との新規事業創出といったプロジェクトの実績が多数あります。その経験や知見とCDSのクリエイティブなアプローチと掛け合わせることで、各地域に最適化したソリューションを提供してまいります。

Ballista代表中川:「絵に描いた餅で終わらせない実行力」を有するプロフェッショナル集団として、社会にインパクトする

Ballistaにとって本提携は、自社の掲げる理念を体現する絶好の機会です。今回の提携を通じて、自らが「絵に描いた餅で終わらせない実行力」を有するプロフェッショナル集団であることを示していきます。

現場に深くコミットし、地域住民と喜怒哀楽を分かち合いながら未来を創る——その熱意と行動力によって、「この企業は本気で地域の未来を変えようとしている」と誰もが実感する瞬間を生み出してまいります。CDS とBallistaは、希望という名の炎を日本各地の地域社会に灯し、力強く新たな未来への扉を開いていく所存です。今回生まれた“まちづくり×戦略”の革新的タッグにより、地域創生の現場に躍動し、社会全体に明るい兆しをもたらしていきます。

CDS代表杉本:持続可能な都市・地域づくりを通じて、多様性を彩りに満ちた社会を創り上げていく

CDSはこれまで数多くの都市・地域において、私自身が現場に入り、地域と共に歩む形でプロジェクトを進めてきました。今回の提携では、Ballistaと共に、地域課題を解決する「戦略」と、その根幹を「デザイン・体験設計」の両面から未来を描きます。持続可能で、多様性と彩りに満ちた都市・地域社会をデザインしていく所存です。

<合同会社CIRCULATION DESIGN STUDIOとは>

社名の由来である「循環をデザインする」を理念に、建築設計・空間デザインと事業企画を融合させた都市/地域づくりを推進する都市/地域開発の専門家です。一級建築士である代表・杉本泰宣が率い、伝統的建築の再生から全国の外資系ホテルの設計まで幅広く手掛け、地域固有の価値を引き出す体験設計に強みを持ちます。地方創生や観光開発、公共空間の活用など、構想から運営まで伴走型で関わり、持続可能な魅力ある地域社会の実現を目指します。

所在地: 東京都渋谷区恵比寿1-7-13 麻仁ビル恵比寿7F

代表:杉本 泰宣

URL:https://circulationdesignstudio.com/

<株式会社Ballistaとは>

株式会社Ballistaは「個人と企業の挑戦に寄り添い世界を変える」をMissionに、コンサルティング、フリーランス向けサービス、事業開発の3つの事業を展開するプロフェッショナルファームです。

コンサルティングでは、コンサルタントの在り方を再定義し、新時代のコンサルティングとして企業や社会の課題解決を支援します。フリーランス向けサービスでは、旧来の商習慣や業界構造を打破し、プロフェッショナルが働きやすい社会に向けたサービスを展開します。事業開発では、特定領域の専門家や経験者を集め、明日の経営者を生み出すエコシステムを創ります。

所在地:東京都千代田区鍛冶町2丁目7番14号 CIRCLES神田駅前ビル 6階

代表:代表取締役社長/CEO 中川 貴登

URL:https://ballista.co.jp/

事業内容:コンサルティング(プロジェクト型支援)、プロフェッショナル人材活用、自社プロダクト開発

お問い合わせ先

広報担当:土田・境

Mail:prmember@ballista.co.jp

お問い合わせフォーム:https://ballista.co.jp/contact

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Ballista

1フォロワー

RSS
URL
https://ballista.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区鍛冶町2-7-14 CIRCLES神田駅前ビル2F・6F
電話番号
03-3258-2055
代表者名
中川 貴登
上場
未上場
資本金
-
設立
-