プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

日本郵船株式会社
会社概要

液化二酸化炭素(CO2)の海上輸送に関する調査を受託

ENEOS・Jパワー・JX石油開発の下、脱炭素に貢献

日本郵船株式会社

当社は、8月25日、ENEOS株式会社(以下「ENEOS」)・電源開発株式会社(以下「Jパワー」)・JX石油開発株式会社(以下「JX」)の3社(以下「コンソーシアム」)から、令和5年度「先進的CCS事業の実施に係る調査」の一部にあたる、液化二酸化炭素(CO2)の海上輸送に関する調査を受託しました。CCSは温暖化の原因となるCO2を回収して地下に貯留する技術です。当社はコンソーシアムの下、西日本地域でENEOSの製油所とJパワーの火力発電所から排出されるCO2を地下へ圧入する地点まで船舶で輸送する経済性や技術の実現性などの検討を行います。

コンソーシアムの調査は今年6月、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(以下「JOGMEC」)から令和5年度「先進的CCS事業の実施に係る調査」の候補案件に選定されており、8月24日に正式に採択されました。エネルギーの安定供給を果たしつつ、わが国の温室効果ガス排出削減目標の達成への貢献を目指し、CO2の分離・回収から輸送、貯留までの大規模なバリューチェーンを2030年度までに実装開始することを目指しています。



本調査におけるCCS事業計画概要

排出源

西日本地域のENEOS製油所、Jパワー火力発電所

輸送方式

船舶及びパイプライン

貯留候補地

九州北部沖~西部沖(海域帯水層)

貯留量

300万トン/年



本調査の体制図



当社は、22年にノルウェーのKnutsen Group(クヌッツェン・グループ)と液化CO2の海上輸送・貯留事業に関する新規事業開拓およびマーケティングを行う合弁会社(Knutsen NYK Carbon Carriers AS (クヌッツェン・エヌワイケイ・カーボン・キャリアーズ)を設立し、同社を通じて最適な輸送方式を検討しています。その知見を活かしてコンソーシアムの下で国内での液化CO2輸送を検討し、将来のCCUSバリューチェーン(注1)への参画とカーボンニュートラル社会実現への貢献を目指します。



当社関連会社のKnutsen NYK Carbon Carriers ASが開発予定の、常温式の液化CO2輸送技術「LCO2-EPシステム」(注2)を搭載した液化CO2輸送船のイメージ



当社が三菱造船株式会社と共同開発を進めている液化CO2輸送船(LCO2船)のイメージ図



各社概要

 

ENEOS株式会社

本社:東京都千代田区

代表者:代表取締役社長 社長執行役員:齊藤 猛

ウェブサイト:https://www.eneos.co.jp/


電源開発株式会社

本社:東京都中央区

代表者:代表取締役社長 社長執行役員 菅野 等

ウェブサイト:https://www.jpower.co.jp/


JX石油開発株式会社

本社:東京都千代田区

代表者:代表取締役社長 社長執行役員 中原 俊也

ウェブサイト:https://www.nex.jx-group.co.jp/




日本郵船グループは、中期経営計画 “Sail Green, Drive Transformations 2026 - A Passion for Planetary Wellbeing -”を2023年3月10日に発表しました。"Bringing value to life." を企業理念とし、2030年に向けた新たなビジョン「総合物流企業の枠を超え、中核事業の深化と新規事業の成長で、未来に必要な価値を共創します」を掲げ、ESGを中核とした成長戦略を推進します。(URL: https://www.nyk.com/profile/plan/  )



今回の取り組みが特に貢献するSDGsの目標



(注1)CCUSバリューチェーン

CCUSとは「Carbon capture, utilization and storage」の略で、CO2の回収・利用・貯留を指しています。火力発電所や工場などから排出されるCO2を回収し、作物、化学薬品、建設資材などの生産工程で利用するか、安定した地下の地層に貯留を行います。その過程で液化CO2輸送船が重要な役割を果たします。


(注2)LCO2-EP

液化CO2を常温で船上のシリンダータンクに注入し、安定した状態で輸送する技術。液化CO2を氷点下まで冷やす必要がないため、貯留層への注入に至るまでCCUSバリューチェーン全体を通じてエネルギー量やコストを削減でき、取り扱いが容易。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都千代田区本社・支社東京都中央区本社・支社
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本郵船株式会社

13フォロワー

RSS
URL
https://www.nyk.com/
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
東京都千代田区丸の内 二丁目3番2号 郵船ビル
電話番号
03-3284-5151
代表者名
曽我貴也
上場
東証プライム
資本金
1443億1983万円
設立
1885年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード