プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人笹川平和財団
会社概要

日本が先導する”海のSDGs” ブルーエコノミーを分かりやすく学ぶ 世界が注目する「Jブルークレジット」について徹底解説 

多くの大企業が活用する理由は?最前線の研究所にも潜入

公益財団法人笹川平和財団

公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事⻑・角南篤)は、世界で注目されているブルーエコノミーを分かりやすく学べる新企画をスタートしています。新たに公開する動画はブルーエコノミーの切り札とも言える「Jブルークレジット」に迫ります。


世界が注目する海のカーボンクレジット「Jブルークレジット」。その仕組みを生み出したジャパンブルーエコノミー技術研究組合 Japan Blue Economy Association [JBE](以下JBE)桑江理事長の20年間に渡るアマモ研究の成果や、「Jブルークレジット」の仕組みをわかりやすく解説する番組をYouTubeチャンネルにて公開しました。

ブルーエコノミーとは、海の環境を守りながら、経済的な恩恵を受け、社会をサステナブルに発展させていく新しい考え方です。今回はブルーエコノミーの切り札となる「Jブルークレジット」の仕組みをご紹介いたします。


  • ブルーエコノミーを加速させる仕組み「Jブルークレジット」

企業がどうしても削減できないCO2の排出をオフセット(*)できるカーボンクレジット制度の仕組みを海の分野に落とし込んだのが「Jブルークレジット」です。NPO法人や漁業関係者が、海の植物が吸収するCO2量をクレジット化して販売。その売上は再びアマモの保全・育成などに使用されるため、クレジットを購入した民間企業などはCO2をオフセットできるだけでなく、海の環境保全活動にも貢献できる画期的な仕組みです。これまでに全国21カ所で、JBEが認証した「Jブルークレジット」が発行されていて、商船三井や東京ガスなど大手企業を含む100社以上が購入しています。


*オフセット 経済活動において避けることができないCO2等の温室効果ガスの排出について、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資することで、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方です。










  • 番組概要

今回訪れたのは、神奈川県横須賀市の国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所内にある「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合」(JBE)。JBEは、笹川平和財団が協力して2020年に設立され、ここで、「Jブルークレジット」の仕組みが誕生しました。JBE理事長を務める桑江朝比呂さんに、「Jブルークレジット」の仕組みを分かりやすく解説してもらうだけでなく、アマモが海中だけでなく大気中からもCO2を吸収し酸素を排出することを発見した現場や、近赤外線カメラを搭載したドローンでCO2吸収量を測定する最新技術など、ブルーエコノミーを加速させる取り組みの最先端の現場を案内してもらいます。











  • CO2削減に留まらない経済循環を創り出すブルーカーボン

JBE 桑江理事長は「Jブルークレジット」の仕組みを生み出し、社会全体が海の環境問題に取り組める形を実現しました。


桑江理事長 コメント:
二酸化炭素を吸収する海や湖の植物「ブルーカーボン」を保全・育成していくことはCO2削減に貢献することに留まらず、地域の漁業を豊かにし、経済を発展させながら地域活性に繋げることが出来ます。広い海を持つ日本にとって、社会に大きく貢献する「Jブルークレジット」はさらに価値が高まっていくと考えております。


  • アジアの海洋環境を変化させる可能性

2020年に設立されたJBEには様々な立場の研究者・技術者によって構成されています。笹川平和財団 海洋政策研究所の上席研究員、渡邉敦氏もJBEに理事として参画しており、COP(国連気候変動枠組み条約締約国会議)を始めとした国際会議で、ブルーエコノミーの重要性を発信しています。


渡邉氏 コメント:
日本が先進的な取り組みを進めている「Jブルークレジット」を国際的に広げていくことで、世界各地の海洋環境問題に貢献できると考えています。特に自然条件や社会環境の親和性が高いアジアに向けて広めていくことが、ブルーエコノミーを各地で実現することに近づきます。



  • 番組詳細

本番組では、ブルーエコノミーに取り組む笹川平和財団の活動についてシリーズで紹介しています。
今回は「Jブルークレジット」の仕組みを生み出したジャパンブルーエコノミー技術研究組合 Japan Blue Economy Association [JBE] に迫り、海のSDGsについて分かりやすく解説します。 
 

・番組タイトル:世界が注目する「Jブルークレジット」について徹底解説
・配信開始日:9月1日
・配信チャンネル:笹川平和財団公式YouTube
・URL:https://youtu.be/6nlj3NUf7hw

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://www.youtube.com/@spfnews
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人笹川平和財団

3フォロワー

RSS
URL
https://www.spf.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル8階
電話番号
03-5157-5389
代表者名
角南 篤
上場
-
資本金
644億9303万円
設立
1986年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード