<イベントレポート>フリー×Wewillに学ぶ令和のスタートアップガバナンスとバックオフィスにおける統合型BPaaSの必要性に関するラウンドテーブル

株式会社Wewill

 スタートアップから100年企業まで、幅広い企業の管理部門の生産性と信頼性を高める統合型BPaaS「SYUNUPS BackOffice」を展開する株式会社Wewill(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:杉浦直樹)は、SaaS型クラウドサービスを通じてオープンプラットフォームを構築するフリー株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔)とともに、スタートアップに求められるガバナンスとバックオフィスの課題をテーマにしたラウンドテーブルを開催しました。

 近年、企業不祥事や「中小企業白書」でのガバナンス強化の必要性を背景に、企業成長を支えるバックオフィスの重要性が高まっています。本ラウンドテーブルでは、BPOとSaaSを組み合わせたBPaaSの可能性を通じて、次世代バックオフィスのあり方を議論しました。

■スタートアップ経営者769名調査で判明 バックオフィス投資に“意識と行動の乖離”

 Wewill代表・杉浦より、スタートアップ経営者769名を対象に実施した調査結果をもとに、バックオフィスに対する経営者の意識と実態のギャップが共有されました。

 調査では、約6割の経営者がバックオフィスを「コストセンター」と認識する一方、約5割が企業成長への寄与を評価していることが判明。しかし、実際に投資コストを割いている企業は約3割にとどまるなど、意識と行動の間に大きな隔たりが見られました。

 また、具体的な課題としては「業務の非効率」や「専門性の不足」が多く挙げられ、バックオフィスを経営基盤として位置づけながらも十分な投資が進んでいない現状が明らかになりました。こうした背景から、「バックオフィスではキャリア形成が難しい」という社会的イメージにもつながっていることが指摘されました。

■プロダクト提供事業者から見た「n-3突入後」と「創業期」の課題感                               個人依存・属人化するバックオフィス体制が、企業成長のボトルネックに。

 フリー会計BPaaS事業部 部長・小野氏、フリー Midmarket事業部 事業部長・田中氏からは、IPOを見据えたプロダクト提供の立場から、企業の成長ステージにおける課題が共有されました。

 まず、n-3(ショートレビュー)突入後のステージでは、資金調達を意識する初期段階から法的整理やガバナンス体制の構築が求められる一方、現場では試行錯誤の中でオペレーショナル・エクセレンス(業務を常に適正に実行できる仕組みづくり)が確立できていない点が課題として挙げられました。

 また、創業期の段階では、バックオフィス構築が管理面に強い創業メンバーや「一人バックオフィス」の担当者など、個人の能力や経験値に大きく依存している現状が指摘されました。その結果、属人化やブラックボックス化を招き、企業成長に伴う体制整備のボトルネックとなるケースが多いことが明らかになりました。

■ freeeの「統合型ERP」が実現するシームレスな統制環境

 田中氏は、前述の課題に対する解決策として、freeeが提供する統合型ERP※1の設計思想を紹介しました。

 同システムは「スターター」「スタンダード」「アドバンス」「エンタープライズ」といった段階的なプラン構成を採用しており、企業の成長に応じてシステム移行を行うことなく利用を継続できます。初期段階から必要最低限の統制を確保しつつ、統制環境を段階的に育てられる構造となっている点が特徴であり、スピードを重視するスタートアップにとって極めて重要だと強調しました。

 また、人事労務freeeの組織情報がワークフローエンジンに統合されるなど、各機能が密接に連携しており、企業の成長に応じた統制強化をシームレスに支える点も、統合型ERPならではの強みとして紹介しました。

※1「ERP」とは、必要な情報を 元的に管理し、経営資源を効率的に活用する計画をたて、その計画を実現するツールを意味します。

■Wewill代表・杉浦が感じる統合型BPaaS事業者が直面する“標準化”の壁、                       誰が将来のシームレスなバックオフィスを創るのか

 freeeのシームレスなシステム設計を受け、杉浦からは、サービス提供側の立場から本質的な課題が提起されました。

 杉浦は、「誰が将来にシームレスにつながるバックオフィス構築を担うのか」そして「誰がその標準化を進めるのか」という2点を、統合型BPaaS事業者としての最大の課題として挙げました。

 現場では最新のSaaSを導入していても、非効率な業務設計やSaaS間のデータ不整合が依然として多く見られるのが実情です。こうした状況を踏まえ、杉浦は初期段階から適時適切に環境を整備し、「標準的」なバックオフィスとは何かを再定義していく必要性を強調しました。

 また、SaaSベンダーと統合型BPaaS事業者が連携し、バックオフィス全体の最適化とコストダウンを実現する「標準化」の推進こそが、今後のバックオフィス変革の鍵になると提言しました。

■AI時代に求められるバックオフィス人材の「キャリアシフト」                                       スキル標準化と価値創出が鍵に

 最後に小野氏からは、技術革新による業務のAI化・自動化が進む中でも、業務のラストワンマイルを担う人の役割は当面不可欠であり、BPaaSとの組み合わせによる業務最適化の重要性が強調されました。また、中小企業白書2025で示された「ガバナンス」「スケールアップ」といった新たな方向性を踏まえ、企業の集約と成長を支える基盤としてのバックオフィス強化が必要だと述べました。

 これに対し田中氏は、中小中堅企業におけるガバナンス構築と権限移譲の重要性を指摘。「経営の透明性こそ、人が集まる企業をつくる。」とし、SaaS事業者がガバナンス経営を支援する役割を担うべきと述べました。さらに、IPOフェーズで培った知見をもとに、ガバナンス水準の標準化を進めることが社会貢献につながるとコメントしました。

 杉浦からは、バックオフィスで働く人材のキャリア形成にも言及。AI時代において、事務職を「アドバンストエッセンシャルワーカー」や「ナレッジワーカー」へ転換していく必要性を提起しました。これに対しフリー側からも、スキル開発と業務標準化を両立するスキルマネジメントの仕組みづくりが重要であるとの見解が示され、統合型BPaaSとSaaSによる新たな人材価値創出への期待が語られました。

■フリー株式会社 会社概要

本社         :東京都品川区大崎1-2-2アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 21階

代表取締役      :佐々木 大輔

コーポレートサイト:https://corp.freee.co.jp/

サービス       :統合型クラウド会計ソフト

■株式会社Wewill 会社概要

本社    :静岡県浜松市中央区高林1-8-43 The Garage for Startups内

東京支社  :東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟 22階 SPROUND内

名古屋支社 :愛知県名古屋市西区那古野2-14-1 なごのキャンパス3階3-6

福岡支社  :福岡県福岡市中央区大名2-4-22 新日本ビル 3階 OnRAMP内

代表取締役 :杉浦直樹

会社URL  :https://wewill.jp/

カンパニーデック(会社紹介資料):下記URLまたはQRコード
https://speakerdeck.com/wewill/wewill-company-deck-batukuohuisuniwillwo

(※1)BPaaSについて
BPaaS:Business Process as a Serviceの略。SaaSと人による業務運営支援を組み合わせ、企業の業務プロセスを一括で担うサービスです。

■統合型BPaaS「SYNUPS BackOffice」について

 Wewillが提供する「SYNUPS BackOffice」は、単なるツール提供や業務委託に留まらない統合型BPaaSとして、顧客のバックオフィス運営そのものを担います。独自SaaS「SYNUPS」による業務の徹底的な可視化と分業管理、そしてWewill社員による高品質な業務運営・改善支援を組み合わせ、属人化や人材不足といった成長企業が抱えるバックオフィスの構造的な問題を解決します。累計100社を超える企業へのサービス提供で培ったノウハウを基に、お客様の成長フェーズや事業特性に合わせたバックオフィスを構築します。 これにより、コストを抑えながらお客様は強固なオペレーション基盤を獲得でき、ガバナンス体制を確立させ、変化に強いバックオフィスを手に入れることが出来ます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Wewill

21フォロワー

RSS
URL
https://wewill.jp/
業種
サービス業
本社所在地
静岡県浜松市中央区高林1-8-43 The Garage for Startups内
電話番号
-
代表者名
杉浦直樹
上場
未上場
資本金
2750万円
設立
2017年10月