【飼い主398人に調査】愛犬の去勢に踏み切ったのは●●%!葛藤と安心のリアルエピソード集
愛犬の去勢手術を行った割合は71%にのぼり、実施時期は「生後7~11ヶ月」が最多に。手術に踏み切った理由No.1は「病気予防」だったことが判明。葛藤する一方で、安心の声も多数寄せられた。
株式会社エイト(本社:東京都港区南青山)が運営をするドッグフードの神様(https://dogfood8.xsrv.jp/)は、全国の犬の飼い主さん398名を対象とした「愛犬の去勢手術」に関するアンケートを実施しました。
▼本記事 【398人調査】犬の去勢事情を大公開!手術を受けたのは●●%という結果に
https://dogfood8.xsrv.jp/survey-desexing.html

愛犬の去勢手術に関するアンケートまとめ

-
71%が「愛犬は去勢手術済み」と回答。多くの飼い主さんにとって一般的な選択になっていることが判明。
-
32%が「生後7~11ヶ月」で手術を行ったと回答。成熟期を迎える前後に決断する飼い主さんが最も多い結果に。
-
手術の決断は「自分自身」で下した方が最多。家族や獣医師など近しい存在の意見も大きな後押しとなっている。
-
手術に踏み切った理由は「病気予防」と「性行動の抑制」がトップ。健康面と日常生活の安心感を重視する傾向がみられた。
-
去勢後の変化は6割が実感、4割は「特になし」と回答。性格や行動への影響は個体差が大きいことが分かった。
多数派は「去勢済み」71%、それぞれの家庭にある選択のストーリー

■ あなたの愛犬は、去勢手術を行っていますか?
去勢手術を行った:71% (165人)
去勢手術を行っていない・今後予定なし:21% (50人)
去勢手術を行っていない・今後予定あり:8% (18人)
今回のアンケートでは、飼い主さんの約7割が「愛犬は去勢手術を受けている」と回答しました。
病気の予防やマーキングなどの日常的な性行動を抑えることが大きな理由となっており、多くの家庭で一般的な選択肢になっていることが分かります。
一方で、「去勢していない・予定もない」と答えた方が21%(50人)、「今後予定あり」が8%(18人)と、手術を行わないケースも一定数見られました。費用や体への負担を心配する声、あるいは倫理的な考え方の違いが背景にあると考えられます。
今回の結果から見えてきたのは、「どちらが正しい」というものではなく、それぞれの飼い主さんが愛犬との暮らし方に合わせて最適な判断をしている、という事実でした。
愛犬の去勢、実施年齢は「7~11ヶ月」がトップに

■ 愛犬が去勢手術を受けたのは何歳のときですか?
7~11ヶ月:32% (53人)
1~2歳:27% (45人)
0~6ヶ月:20% (32人)
3~5歳:12% (19人)
覚えていない・分からない:5% (8人)
6歳以上:4% (6人)
調査の結果、去勢手術を受けた時期で最も多かったのは「7~11ヶ月」(32%)。
「1~2歳」(27%)や「0~6ヶ月」(20%)も続き、全体としては生後1年前後に手術を選ぶ家庭が多いことが分かりました。成熟期を迎える前後なので、タイミングとしては一番適切だと考えられている時期です。
一方で、「3~5歳」や「6歳以上」といった成犬になってから手術を決断するケースも見られました。早期だけでなく生活環境や体調に応じた幅広い判断がなされていることがうかがえます。
愛犬の去勢は誰が決めた?最多は「自分で判断した」

■ 愛犬の去勢手術を決めたのは、主に誰/何の影響でしたか?
自分:94票
自分以外の家族メンバー:61票
動物病院の勧め:48票
知人やネットメディアなど周囲の情報:14票
特に誰というわけではなく自然な流れで:6票
保護団体・譲渡施設:5票
ブリーダーの方針:3票
前の飼い主:2票
※複数回答
去勢手術の決断については、「自分が決めた」という回答が最多で94票。続いて「家族の意見」61票、「動物病院からの勧め」48票が挙がりました。
主体的に判断する飼い主さんが多い一方で、家族や獣医師の先生といった身近な存在の声も大きな影響を与えていることが分かります。
また、知人やネットといった外部からの情報は少数派。「最終的な判断は自分で下した」という意識が強いことがうかがえます。
愛犬の去勢を決めたきっかけ、最多は健康と行動面への配慮

■ 愛犬の去勢手術を決めた理由を教えてください。
病気予防(前立腺疾患、精巣腫瘍など)のため:52票
マーキングやマウンティングなど性行動を抑えるため:52票
発情期のストレスを減らすため:48票
望まない繁殖を防ぐため:44票
性格が落ち着くと考えたため:33票
災害時や緊急時に備えるため:6票
その他:2票
【内訳:長生きしてほしいため(1) / 食欲増進するケースがあると聞いて(1)】
※複数回答
去勢手術を選んだ理由としては、「病気予防」と「性行動の抑制」が最も多く、ともに52票でした。
これに続き「発情期のストレス軽減」(48票)や「望まない繁殖の防止」(44票)も多くの支持を集めています。
結果を見ると、男の子特有の病気を防ぎたい気持ちや、マーキングなど日常生活での困りごとを減らしたい思いが強く反映されていました。
繁殖を望まない場合やストレス軽減を目的に判断する飼い主も多く、最終的には「健やかに長生きしてほしい」という願いが大きな後押しとなっているようです。
去勢後の愛犬、6割が変化を報告する一方で4割は「変化なし」

■ 愛犬の去勢手術後、変化は感じられましたか?
はい:60% (52人)
特になし:40% (37人)
去勢手術後の変化について尋ねたところ、「変化を感じた」と答えた飼い主さんは6割にのぼりました。
中には「大きく変わった」との声もあれば、「少し違う気がする」といった程度の変化を挙げるケースもあり、その内容には幅が見られます。
一方で4割は「特に変化なし」と回答。「性格が大人しくなると聞いていたが、実際はそうでもなかった」といった意見も寄せられ、必ずしも手術によって性格や行動が変わるわけではないことが分かりました。
愛犬の去勢手術を選んだ飼い主のリアルエピソード
【質問】去勢手術を行った後に感じたことや、愛犬の行動・性格の変化について教えてください。
去勢後の生活について、多くの飼い主さんから率直な声が寄せられました。
安心できたとの感想から、思わぬ変化に戸惑った体験まで幅広くお伝えしていきます。
去勢手術後に広がった「病気予防」の安心感

飼い主さんの声として最も多かったのは「病気リスクが減って安心した」という意見でした。
先天的な不安を抱えていたケースや、他のワンちゃんとの関わりに安心感を持てるようになったケースもあり、健康面での心配が和らいだと感じる人が目立ちます。
去勢後の性格に関する飼い主の実感は「大人しくなった」が中心に

去勢後の性格変化については「大人しくなった」と答える飼い主が最も多く見られました。
ホルモン分泌の影響で攻撃性が和らぐケースもあり、落ち着きを実感する飼い主さんが多いのも納得できます。
一方で「以前より活発になった」との声や、特に変化を感じなかったという意見もあり、性格の変化には大きな個体差があることも分かりました。
去勢後の行動や日常の変化を語る飼い主の声

去勢後の変化としては「マウンティングやマーキングが減った」「排尿の仕方が変わった」など、行動面での違いを挙げる声が目立ちました。
また、食欲や体重増加といった生活習慣の変化を指摘する意見も挙がっています。影響の出方はワンちゃんによってさまざまです。
去勢を決断する背景にあるのは飼い主の深い愛情

去勢手術を行ったことについては「可哀想に感じた」「申し訳ない気持ちになった」など葛藤の声も少なくありませんでした。愛犬を思うからこそ判断に迷う飼い主さんが多いようです。
一方で「病気予防につながって安心した」「長生きしてほしい」といった前向きな意見も目立ち、最終的には手術を肯定的に捉える声が多く寄せられました。
飼い主さんたちの根底には共通して、愛犬の健康を願う思いが見て取れます。
【まとめ】詳しい記事の情報
■ 本記事
【398人調査】犬の去勢事情を大公開!手術を受けたのは●●%という結果に
https://dogfood8.xsrv.jp/survey-desexing.html
■ アンケート概要
【アンケート名】
・第1回:愛犬の去勢・避妊手術について
・第2回:愛犬の去勢手術について
・第3回:愛犬の去勢手術を決めた理由と術後の変化について
【調査実施日】
・第1回:2025年9月9日
・第2回:2025年9月10日~2025年9月16日
・第3回:2025年9月16日~2025年9月29日
【回答者数】
・第1回:犬の飼い主さん398名に対し、「愛犬が去勢・避妊手術を行っているかどうか」を調査。
・第2回:第1回アンケートで「去勢済(オス)」と回答した165名を対象に、去勢手術について詳しい内容を調査。(有効回答数:164名)
・第3回:第2回アンケートで「愛犬の去勢手術を決めたのは、主に自分の影響」と回答した94名を対象に、去勢手術を決めた理由と術後の変化について調査。(有効回答数:93名)
【調査方法】インターネット調査
■ 回答者の年齢や性別
【男性:265名】
20代:9名
30代:55名
40代:88名
50代:86名
60代以上:27名
【女性:135名】
20代:7名
30代:48名
40代:51名
50代:23名
60代以上:6名
■会社概要
株式会社エイト
所在地:東京都港区南青山2-2 5F
会社HP:https://eight-incorporated.com/
<関連記事>
犬の去勢手術について:https://dogfood8.xsrv.jp/castration-dog.html
すべての画像