【10月は臓器移植普及推進月間】グリーンリボンキャンペーン2025開催決定 人気コミックエッセイ『まどか26歳、研修医やってます!』とコラボ 47都道府県で過去最多の308箇所でグリーンライトアップ
公式ホームページ:https://www.green-ribbon.jp/

公益社団法人 日本臓器移植ネットワーク(本部:東京都港区、以下「JOT」)は、10月の「臓器移植普及推進月間」に合わせて、本日10月1日より「グリーンリボンキャンペーン2025」を展開いたします。
今年は、2025年1月からTBSテレビで放送されて話題になった火曜ドラマ『まどか26歳、研修医やってます!』の原作コミックエッセイとのコラボが決定しました。外科志望の研修医・若月まどかが、逆境にもへこたれずいのちと真剣に向き合い、一人前の医師を目指してグングン成長していくお仕事コミックエッセイです。今回、「グリーンリボンキャンペーン2025」スペシャルストーリーとして、2話描き下ろしていただきました。事故により脳死になった患者の家族と一緒に、どのような最期の迎え方が最善かを考える局面で、まどかが何を想い成長するのか、見どころです。スペシャルストーリーは特設サイトからご覧いただけます。(https://www.green-ribbon.jp/comic/)
また、全国の著名な建物を移植医療のシンボルカラーであるグリーンにライトアップする毎年恒例の「全国GREEN LIGHT-UP PROJECT」は、昨年に続き今年も47都道府県で開催が決定し、過去最多の308箇所で実施する予定です。今年は新たに奇跡の一本松(岩手県)や出雲大社(島根県)などでグリーンライトアップが行われます。お住まいの地域のグリーンライトアップはもちろんのこと、普段利用しているSNSに投稿されるグリーンライトアップの写真などを通じて、移植医療及び意思表示について考えるきっかけとなることを期待しています。
そのほか、10月11日(土)には「ユニバーサルスポーツフェスタ」(このはなアリーナ:静岡県)、10月13日(月・祝)「2025グリーンリボンランニングフェスティバル」(駒沢オリンピック公園:東京都)や、10月26日(日)「第26回臓器移植推進国民大会」(大阪市中央公会堂:大阪府)も開催予定です。移植医療を自分事として考えられるよう、さまざまなイベントやキャンペーンを通じてきっかけを提供し、家族や大切な人との対話や臓器提供の意思表示といった具体的な行動につなげ、その輪をより多くの人々や社会全体へ広げることを目指しています。
■『まどか26歳、研修医やってます!』コラボ 2話描き下ろし公開
「グリーンリボンキャンペーン2025」スペシャルストーリーとして、2話描き下ろしていただきました。外科志望の研修医・若月まどかが、事故により脳死になった患者の家族と一緒に、どのような最期の迎え方が最善かを考える局面で、まどかが何を想い成長するのか、逆境にもへこたれずいのちと真剣に向き合い、一人前の医師を目指してグングン成長していく姿が必見です!以下、特設サイトからご覧いただけます。
https://www.green-ribbon.jp/comic/
<著者紹介>
水谷 緑(みずたに みどり)
神奈川県生まれ、東京在住。2014年に『あたふた研修医やってます。』(KADOKAWA)でデビュー。好きなものはモチモチした食べ物。主な著書に『こころのナース夜野さん』(小学館)、『私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記』(文藝春秋)、『男との付き合い方がわからない』(大和書房)など。

■ユニバーサルスポーツフェスタ(10/11)
10月11日(土)に開催される「ユニバーサルスポーツフェスタ」にイベント参加します。当日は、元サッカー日本代表の小野伸二氏とヴィアベンテン滋賀の代表村田和哉氏によるトークショーとサッカー教室が行われます。さらに、グリーンリボンをデザインしたサッカーボールのプレゼントもあり、抽選で小野氏の直筆サイン入りボールが当たります。親子で一日楽しめるイベントです。

■2025グリーンリボンランニングフェスティバル(10/13)
10月13日(月・祝)に「2025グリーンリボンランニングフェスティバル」を開催します。グリーンリボンランニングフェスティバルは、臓器移植を受けた方をはじめ、障がいのある方も、一般の方も共に参加し、走る喜びを分かち合うイベントです。
ゲストに元陸上競技800m選手でランニングコーチの北村夢さんと、歌手の松山優太さんが登場します。ドナー(臓器提供者)への感謝の気持ちを込めて風船を飛ばすバルーンセレモニーも予定しています。

日 程 :2025年10月13日(月・祝) 8:00~16:30 雨天決行、荒天中止
実施施設:駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場およびジョギングコース
■全国GREEN LIGHT-UP PROJECT
グリーンリボンデーの10月16日(木)を中心に、全国の著名なランドマークや建物を移植医療のシンボルカラーであるグリーンにライトアップします。ドナー(臓器提供者)への感謝に加え、移植医療への理解促進、移植を希望する人たちや移植医療を支える医療者などへのエールの意味を込めています。2014 年の東京タワーのライトアップを皮切りに、年々ライトアップ箇所は増え、今年は新たに奇跡の一本松や出雲大社などが加わり、47都道府県で過去最多の308箇所で実施する予定です。

日 程 :10月16日(木)のグリーンリボンデーを中心とした10月の臓器移植普及推進月間に実施
実施施設:全国各地の著名なランドマークや建物で実施予定
■第26回臓器移植推進国民大会(10/26)
「いのちのバトン、想いをつなぐ~臓器移植医療をもっとあたりまえに~」をテーマに府内の高校生による吹奏楽パフォーマンスやダンスパフォーマンスに加え、映画作家の河瀨直美氏よる講演、心臓移植者やドナーファミリーを交えたトークセッションなどを予定しています。
日 時 :2025年10月26日(日) 13時30分~16時30分
開催形式:会場およびオンライン配信
会 場 :大阪市中央公会堂
主 催 :厚生労働省、大阪府、(公財)日本腎臓財団

各SNSで「グリーンリボンサポーター」募集しています
グリーンリボンキャンペーン公式SNSでは、グリーンリボンキャンペーンのイベント情報等を随時発信しています。「“いいね”をする、家族や友達に広める」というアクションも、グリーンリボンキャンペーンへの支援のひとつ。そのような支援をくださる方「グリーンリボンサポーター」を募集しています。
グリーンリボンキャンペーン公式X(旧Twitter):https://x.com/GreenRibbonJP/
グリーンリボンキャンペーン公式Instagram:https://www.instagram.com/greenribboncp.jp/
グリーンリボンキャンペーン公式Facebook:https://www.facebook.com/GreenRibbon.jp/
グリーンリボンキャンペーンとは
グリーンリボンは、世界的な移植医療のシンボルです。グリーンは成長と新しいいのちを意味し、“Gift of life”(いのちの贈りもの)によって結ばれた臓器提供者(ドナー)と移植が必要な患者さん(レシピエント)のいのちのつながりを表現しています。
グリーンリボンキャンペーンは、移植医療を通して、臓器を提供してもいいという人と移植を受けたい人が結ばれ、よりたくさんのいのちが救われる社会の実現に向けた、『移植医療』の理解促進、普及、及び啓発につながる取り組みの総称です。なお、10月16日は、家族や大切な人と「移植」のこと、「いのち」のことを話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認する日「グリーンリボンデー」としています。
意思表示の方法について
「YESでもいい。NOでもいい。あなたの意思を表示しよう。」
臓器提供についての意思表示には、下記の4つの方法があります。いずれかの方法で書面による意思表示をしておくことが大切です。
①マイナンバーカード
②運転免許証
③意思表示カード
④インターネットの意思登録
※健康保険証の新規発行は2024年12月2日に終了しました。現行の保険証は有効期限(最長で2025年12月1日)まで使用可能です。
詳細は、公式ホームページの「意思表示の方法」(https://www.green-ribbon.jp/donation/)をご覧ください。
【公益社団法人 日本臓器移植ネットワーク】

公益社団法人 日本臓器移植ネットワークは、
死後に臓器を提供したいという人(ドナー)やその家族の意思を活かし、臓器の移植を希望する人(レシピエント)に最善の方法で臓器が贈られるように橋渡しをする日本で唯一の組織です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像