不動産の環境認証の戦略的な活用とは?! 『不動産価値の最大化:ポートフォリオを最適化するBELS・CASBEE実践戦略』2025年9月9日(火)オンラインセミナー開催

建築と投資運用双方の視点をもつ、環境・省エネルギー計算センター代表取締役 尾熨斗啓介、CASBEE開発メンバーの千葉大学大学院 林 立也准教授が解説

セミナー概要

 近年、ESG投資が注目を集めるなか、環境配慮への取り組みに関する情報開示の重要度も高まっています。不動産分野においては、BELSやCASBEEなどグリーンビルの環境性能を評価・格付けする環境認証の取得が増加。今後は単に認証を取得するだけでなく、不動産価値向上に向けた戦略的な活用が重要となります。

 そこで、累計3,000棟超の省エネ計算・環境認証取得サポートを手掛ける環境・省エネルギー計算センターは、2025年9月9日(火)、3回目となる不動産の環境認証取得に役立つオンラインセミナーを開催します。テーマは『不動産価値の最大化:ポートフォリオを最適化するBELS・CASBEE実践戦略』。国内外の証券会社出身で、建築と投資運用双方の視点をもつ当センター代表取締役尾熨斗啓介と、CASBEE開発メンバーの幹事を務めた経歴をもつ、千葉大学大学院准教授 林立也氏が解説いたします。

 REITや不動産ファンド、不動産管理会社、事業会社などの皆様に向け、有益な情報を発信いたします。

※セミナー開催告知の記事、または本セミナーへのご参加をご検討ください。

■開催概要

セミナー名 : 『不動産価値の最大化:ポートフォリオを最適化するBELS・CASBEE実践戦略』

       https://www.ceec.jp/seminar/2025/07/29/20250909-2/

対 象 者 : REIT、不動産ファンド、不動産管理会社、事業会社など

       ※競合にあたる企業の方はご参加いただけない場合がございます。ご了承ください。

開 催 日 時 : 2025年9月9日(火)15:00~16:30

講   師   : 環境・省エネルギー計算センター 代表取締役 尾熨斗啓介

                    千葉大学大学院准教授 林 立也

開 催 方 法 : オンライン(Zoom Webinar方式)※HPから事前にお申込みください

参 加 費 : 無料

■セミナー内容

第1部:環境・省エネルギー計算センター 尾熨斗啓介(15:00~15:30)

〇テーマ:環境認証の戦略的活用と不動産価値向上

・不動産ESG投資の重要性と環境認証の役割  ・環境認証取得状況と今後の展望

・環境認証(BELS・CASBEE)の概要      ・環境認証取得に活用できる補助金制度の解説

第2部:千葉大学大学院准教授 林 立也(15:30~16:00)

〇テーマ:CASBEEの評価項目を戦略的に活用する方法

・CASBEE評価の評価項目(Q:環境品質、L:環境負荷)の具体的な解説

・CASBEE評価を上げるための具体的な設計・運用戦略

・CASBEEを活用したポートフォリオ最適化戦略と今後の展望

第3部:インタビュー形式のQ&Aセッションおよび質疑応答(16:00~16:30)

※セミナー後、アンケートにご回答いただいた方に特典として、

 講演資料およびQ&Aリストをお送りします。

■登壇者のプロフィール 

・尾熨斗啓介(おのし けいすけ)

 環境・省エネルギー計算センター(株式会社HorizonXX)代表取締役 

尾熨斗啓介

日本大学理工学部建築学科、日本大学大学院理工学研究科不動産科学専攻卒業後、大手日系証券会社に入社。不動産の証券化を扱う新規ビジネス部門に配属され、不動産ファンドアレンジメントやREIT主幹事業務に従事する。その後、大手外資系証券会社にて同様の業務に従事。2012年 に独立して、株式会社HorizonXX(ホライズン)代表取締役に就任。省エネ計算および環境性能認証の市場が成長することを予見し、2019年に「環境・省エネルギー計算センター」のビジネスを開始。現在、年間約1,000件の省エネ計算・環境認証取得サポートを請け負っている。省エネ計算の担い手を増やすための「省エネ計算学校(オンラインスクール)」も提供。

著書に『環境性能認証に対応できる「不動産・建築ESG」実践入門』(日本実業出版社)がある。ビル・不動産マネジメント情報誌「月刊プロパティマネジメント」、建築・建設業界における最新テクノロジーの活用に特化したメディア「BUILT」で連載を執筆。

・林 立也(はやし たつや)

千葉大学大学院准教授/環境・省エネルギー計算センター 技術支援アドバイザー

林 立也

2017年に国土交通省土地建設産業局不動産市場整備課における「ESG 不動産投資の普及促進に関する勉強会」のWT 委員を担当するなど、建築物の健康性評価を中心に研究。

2006年より、CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の開発メンバーに幹事として関わり、2019 年に公開したCASBEE-ウェルネスオフィス(建築物の健康性、生産性への貢献度評価システム)の開発責任者を務める。

■環境・省エネルギー計算センターについて

URL: https://www.ceec.jp/

運営会社:株式会社HorizonXX(ホライズン)URL: https://www.horizonxx.com/

代表取締役:尾熨斗啓介

所在地:〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目15−11

所属協会等:一般社団法人 東京建築士会、グリーンビルディングジャパン(GBJ)、環境不動産普及促進機構 (RE-SEED) 、環境共生まちづくり協会、空気調和・衛生工学会、環境共創イニシアチブ、住宅性能評価・表示協会

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社HorizonXX

0フォロワー

RSS
URL
https://www.ceec.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都豊島区南池袋3-15-11
電話番号
03-5944-8575
代表者名
尾熨斗 啓介
上場
未上場
資本金
980万円
設立
2012年12月