衣・食・住、身の回りにある様々な色。人気シリーズ『暮らしの図鑑』の新刊テーマは、おうち時間がもっと鮮やかになる、色の使い方・楽しみ方!
株式会社翔泳社が書籍『暮らしの図鑑 色の楽しみ』を本⽇11⽉5⽇発売。
▼書籍概要URL
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798165158
「暮らしの図鑑」は、良いものを暮らしに取り入れたい、日々をより豊かなものにしたい、そんな大人の女性に向けた人気シリーズ。
最新刊は『暮らしの図鑑 色の楽しみ』。食卓や料理、インテリア、花、雑貨、メイクや洋服のコーディネートなど、毎日の暮らしで生かせる色の使い方と、知っておくと役立つ色の基礎知識を紹介します。
身の回りにあふれる「色」を理解することで、おうち時間がもっと鮮やかに変わるはず。あなたらしい色の使い方を見つけてください。
- <食>野菜の色と栄養素の関係
- <住>色の組み合わせで部屋のイメージは変わる
例:リビングルーム(カーテン・ラグ)
- <衣>セルフネイルで色を楽しむ

【書籍概要】 |

書名:暮らしの図鑑 色の楽しみ 衣食住の配色アイデア×基礎知識×覚えておきたい240色 編集:暮らしの図鑑編集部 発売⽇:2020年11⽉05⽇ 定価:本体1,800円+税 版型:A5変・224ページ ISBN:9784798165158 ▼翔泳社 書籍情報ページ https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798165158 ▼翔泳社の通販 SE shop 商品ページ https://www.seshop.com/product/detail/24110 ▼Amazon 商品ページ https://www.amazon.co.jp/dp/4798165158 【⽬次】 ■はじめに ■覚えておきたい240色 ■PART1 色の基礎知識 色って何? 無彩色と有彩色とは? 色の三属性って何? トーンって何? 色の名前とは? どうして色を感じるの? 補色って何? 色の見えやすさとは? 色にはイメージがある? 色には感情があるの? 色は心と体に作用する? 色はどうやってできるの? カラーセラピーって何? 配色って何? パーソナルカラーって何? カラーコーディネーターって何? カラーユニバーサルデザインとは? ■PART 2 色と一緒に暮らす うつわと色 サラダを色で組み立てる サラダのアイデア 野菜の色と栄養の関係 色とフィトケミカル 料理に色を足す 飲み物を色で楽しむ ハーブティーの色 薬膳と色 色を部屋に取り入れる 色別のインテリアアイテム図鑑 色で花を生ける 花の色はどうやって生まれるの? トーンで作る1色コーデ 白と黒のバランスを考える 大人っぽい色使いのポイント 色と質感 セルフネイルを色で楽しむ 憧れの赤を日常のメイクに使う ・色にまつわる話 ・色名索引 |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像