【メディア掲載】『自治体通信Vol.65』掲載|Socialupsが支援する南魚沼市の起業家育成事業。“挑戦が生まれるまち”をつくる伴走支援のかたち
起業家15名を輩出、県内でも注目を集める支援モデルへ。南魚沼市の挑戦を支える“伴走支援”の全貌が紹介されています。

このたび、Socialups株式会社(本社:新潟県新潟市中央区、代表取締役社長:髙瀬 章充)が支援する、新潟県南魚沼市の起業家育成事業が、2025年4月15日発行の『自治体通信 Vol.65』に掲載されました。
弊社は、起業家支援スタートアップ推進事業を基盤とし、各自治体における支援体制の構築、起業家育成、エコシステム形成などの事業展開をする中で、2021年より「南魚沼市イノベーション推進事業」の伴走支援を行ってまいりました。
同市は、地域に起業家文化を醸成すべく、「場所」「資金」「ヒト・機会」の提供を軸に支援を展開していますが、Socialupsは「ヒト・機会」の領域を専門家として担い、事業構想の壁打ちから、広報戦略、資金調達支援まで、実践的な伴走支援を行っています。
その結果、この4年間で15名の起業家が誕生し、株式による資金調達や大型融資に成功した事業も生まれるなど、地域を越えて注目される成果があがっています。
今回の掲載では、「自治体と起業家、双方への深い理解」を強みに、現場に寄り添いながら支援を続ける弊社の姿勢についても、丁寧にご紹介いただきました。自治体のスタートアップ育成への関心が高まる中、従来の「起業支援事業」の手法で望むような成果を出せないのはなぜなのか――その課題に対する私たちのノウハウとアプローチについても、ぜひご一読ください。
▼掲載内容(自治体通信 ONLINE)
https://www.jt-tsushin.jp/articles/case/jt65_socialups
発刊日: 2025年4月15日
掲載内容: 起業家育成を通じた地域経済振興策①「専門家の支援で起業家文化を醸成しチャレンジが生まれる活力ある地に」
▼南魚沼市「イノベーション推進事業」について
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/1112.html
■関連資料
本記事にも登場いただいた小林元さん(南魚沼市 商工観光課)へのインタビューを以下に掲載しています。
イノベーション推進事業の担当者として、Socialupsが関わる前後で事業がどう変化してきたのか、その実感を語っていただきました。記事とあわせてぜひご覧ください。

【Socialups株式会社について】
■会社名
Socialups株式会社( https://socialups.jp/ )
■所在地
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1-2プラーカ2 1F NINNO+
【南魚沼オフィス】新潟県南魚沼市六日町91番地2 JR六日町駅東口1階
【熊本支社】熊本県熊本市中央区上通町2番17号 びぷれす熊日会館7階 びぷれすイノベーションスタジオ
【鹿児島支社】鹿児島県鹿児島市呉服町2-8 HITTOBE Powered by The Company
■代表者
代表取締役社長 / CEO 髙瀬 章充
■事業内容
・自治体と協働した起業家や社内起業家
・新規事業創出支援プログラムの設計と運用
・起業家、社内起業家、新規事業創出における伴走支援
・スタートアップエコシステムの構築
■会社HP
■これまでの事例
【新潟県内】
・新潟県地域課題を核とした新たな企業誘致推進事業「チャレンジ新潟」事務局
https://www.challenge-niigata.com/
・スタートアップアクセラレーション南魚沼
https://socialups.jp/works/minamiuonuma
・新潟市の企業内の新規事業創出プログラム「WAVE」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
・にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業「HEAT」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://niigata2km.teny.co.jp/
・小千谷市起業家育成支援事業「BALLOON」(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
・新潟県首都圏企業との情報交換会運営
https://socialups.jp/news/posts/40
・南魚沼市コワーキングスペース&薪ストーブショールーム「MAKINO-BA」
https://socialups.jp/works/makino-ba
【熊本】
・熊本市起業家育成インターンシップ支援事業
・熊本市の起業家 発掘・育成プログラム 「HIGOCANVAS」事務局(2022年度)
・スタートアップアクセラレーション熊本(2022年4月〜2024年3月)
https://socialups.jp/works/kumamoto
【鹿児島】
・鹿児島市次世代のデジタル活用人材育成プロジェクト「SaKURA」運営事務局
https://kagoshima-digital-project.org/
【経済産業省】
・新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」運営事務局(2023年・複数社との共同運営)
【独自事業】
・オンライン起業支援ワークショップ(国立高等専門学校機構本部主催・グローバル・アントレプレナーシッププログラム内イントロダクションプログラムで運用)
すべての画像