川崎のご当地検定「ようこそ!かわさき検定」の受験者を募集します!

川崎産業観光振興協議会

 2007年に始まった「川崎産業観光検定試験」は、市民をはじめ多くの方々に川崎市の産業、そして川崎市の産業観光の魅力について理解を深めていただくために実施してきました。

 2016年度、川崎をより身近に感じていただける試験として内容をリニューアルし、スタートしたのがこの「ようこそ!かわさき検定」です。

 川崎に関する様々な話題や産業観光に関する情報を取り入れた問題が出題されます。川崎に詳しい方、川崎を愛する方の受験をお待ちしております。

 また、2025年度ようこそ!かわさき検定合格の方に、合格者認定グッズを配布します。多くの方々のチャレンジをお待ちしております。

【試験日】2026年3月1日(日)
【試験時間】11:00~(試験時間60分)
【試験会場】川崎商工会議所 会議室(予定)(神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-2川崎フロンティアビル2F)
【受験資格】年齢、性別、学歴、国籍等は一切問いません。
【受験料】1,650円(税込)

【申込期間】2025年12月1日(月)~2026年1月16日(金)
【申込方法】

①「ようこそ!かわさき検定」(https://kawasaki-kentei.net/ )ホームページにアクセスし、お申込みフォームから画面の指示に従って必要事項を入力して下さい。
②入力したメールアドレス宛に、受験料の振込先をお送りいたします。指定された期間内にお支払い下さい。※振込手数料は受験者のご負担となります。
【出題内容】

①下記を本試験のためのテキストブックとします。
・「川崎産業観光読本」(改訂版)より第4章、第5章
・「川崎日和り」(2025年2月第2版)

・「川崎工場夜景」(2025年3月)
※これらはホームページよりダウンロードすることができます(無料)。
②川崎市を取り巻く様々なニュース・産業観光に関する話題。

【出題形式】択一式問題35問、記述式問題2問が出題されます。
【合格基準】100点満点で70点以上を合格とします。
合格者には合格証書と、合格者認定グッズ※をお送りします。※詳細はホームページよりご確認ください。
【主催】川崎産業観光振興協議会(事務局:川崎商工会議所、(一社)川崎市観光協会、川崎市)

詳しくは検定ホームページ(https://kawasaki-kentei.net/ )をご確認ください。

合格者の声

①【2023年度合格】中谷 俊介さん(当時小学校3年生)

Q:検定を受験しようと思ったきっかけは?

A:小学校3年生の社会の授業で川崎市の地理や歴史を勉強して、もっと知りたいと思ったからです。過去問を解いているうちに、「もしかしたら、僕も兄と同じように合格できるかもしれない」と思って、挑戦しました。

Q:勉強はどの程度されましたか?

A:公式サイトなどに掲載されている過去問クイズを家族で競い合って解きました。間違えたところは、テキストを読んだり、実際にその場所に行ったりして覚えるようにしました。文章問題も出るので、観光地や建物の名前を正しい漢字で書けるように練習しました。

Q:合格して良かったことは?

A:勉強しているときは大変でしたが、合格して本当に良かったです。僕が住んでいる中原区だけでなく、今まであまり知らなかった地域にも興味を持つことができました。川崎市全体のことを考えられるようになったし「合格おめでとう!」と声をかけられたときはとても嬉しかったです。

Q:今後の受験者にメッセージを!

A:検定を受けることで、川崎市のことにどんどん興味がわいてきます。知れば知るほど楽しくなるし、自分のまちのことをもっと好きになれます。小学生でも受けられるので、挑戦して欲しいです!

②【2020年度合格】田﨑 真理香さん

Q:検定を受験しようと思ったきっかけは?

A:もともと川崎が大好きで、なにか川崎に恩返しがしたいと思っていた時に工場夜景クルーズツアーに参加しました。迫力のあるパノラマにとても感動し、工場夜景の魅力をお客様に伝える工場夜景ナビゲーターを目指すきっかけとなりました。学生の頃に「川崎産業観光検定」(~2015年度)に合格していましたが、工場夜景ナビゲーターになるには「ようこそ!かわさき検定」(2016年度~)に合格することが必要でした。また、新しくリニューアルした、かわさき検定にも興味があり受けてみようと思いました。

Q:勉強はどの程度されましたか?

A:だいたい試験日の2ヶ月前から勉強をはじめ、1日30分から1時間ほど資料を読み込みました。また「川崎マリエンツアー」や「鶴見線の旅」「生田緑地でのハイキング」などイベントを企画して家族や甥っ子を誘い、積極的に現地まで見に行きました。川崎市のマークの色の順番やさまざまなキャラクターの特徴を当てるクイズを自分で作ったり、定期的にニュースを見て時事ネタをチェックしたりもしました。土曜日の朝9時から放送しているテレビ番組「LOVEかわさき」も大変参考になりました。

Q:合格して良かったことは?

A:念願の工場夜景ナビゲーターになることができたことです。かわさき検定に合格した年の研修では家族の体調不良などがあり最後まで参加できませんでしたが、次の年の研修に再チャレンジしました。

現在ははとバスのツアーを中心にガイドしていますが、お客様の「来てよかった!」という笑顔を見られるのが嬉しいです。今後は地元の方も海外の方も楽しませられるガイドになりたいです。

Q:今後の受験者にメッセージを!

A:「歩いて渡れる海底トンネル」「地上51メートル360度の景色を無料で見られる展望台」「緊急時には海上輸送基地になる人工海浜」皆さんは、これらが全て川崎にあることをご存知でしょうか。かわさき検定の勉強をすることで、毎日が少しだけ楽しくなるかもしれません。履歴書の資格欄に書いておくと、話のネタにもなるかもしれませんよ(笑)ぜひ一度挑戦してみませんか?

■「川崎産業観光振興協議会」とは
 川崎の地域特性を活かし、産業観光を中心とした観光振興による地域ブランドPRおよび地域経済活性化の取組を推進するため、企業、団体、学識経験者、行政で構成される団体。(事務局は、川崎商工会議所、(一社)川崎市観光協会、川崎市)

■川崎産業観光振興協議会ロゴマーク

川崎産業観光振興協議会のロゴマークが2023年に誕生しました。

川崎の K を、輝く工場夜景と未来へ広がる光で表現しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
資格・留学・語学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

川崎産業観光振興協議会

6フォロワー

RSS
URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県川崎市幸区堀川町66ー20 川崎市産業振興会館8階(一般社団法人川崎市観光協会内)
電話番号
044-544-8229
代表者名
宍戸 学
上場
-
資本金
-
設立
-