業界初、軸受のCFP算定報告書を公開
~製品のCO₂排出量算定条件を開示~
日本精工株式会社(本社:東京都品川区、代表者:取締役 代表執行役社長・CEO市井 明俊、以下「NSK」)は、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環として、本年3月に開発した鉱山設備向け軸受のカーボンフットプリント(CFP)自主算定値につき、「CFP算定報告書」を2025年7月28日に公開しました。軸受のCFP算定報告書の公開は業界初*1 です。
*1 調査対象:世界の軸受メーカー、調査時期:2025年7月時点NSK調べ
1.背景
CFP は、製品単位の温室効果ガスの排出量を示す指標であり、脱炭素社会に向けて海外ではCFPに着目した政策の推進、日本国内においても2025年2月に環境省が「カーボンフットプリント表示ガイド」を公表するなど、CFP開示への関心が高まっています。CFPは、製品の環境価値を示すことで市場ニーズの創出につながる可能性があります。
CFPは製品のライフサイクル全体におけるCO₂排出量に基づいて算定されますが、算定条件によって数値が変動するため、透明性のある情報開示が重要です。
2.NSKグループのCFP算定報告書について
NSKは、鉱山設備のメンテナンスコスト削減やCO₂排出量削減に取り組んでおり、分解可能にすることで、業界で初めて*2 リコンディショニング(修復による再利用)に対応した高負荷容量の大形円すいころ軸受を本年3月に開発しました。
今回公開したCFP算定報告書では、当該製品のライフサイクル全体におけるCO₂排出量算定項目を明確化することで、より信頼性のある形での発信を狙いとしています。
*2 調査対象:鉱山設備向け円すいころ軸受、調査時期:2025年2月時点NSK調べ
3. CFP算定報告書の内容
今回のCFP算定報告書は、環境省が公表した「カーボンフットプリント表示ガイド」の「CFP表示の基本原則」に基づいて以下の項目に沿って開示しています。
· 算定の目的
· 対象製品と算定単位
· 対象とするGHGの種類/ライフサイクル
· カットオフ基準とシナリオ
· 使用したデータに関する情報
· 参照したルール
· 算定結果
· 調査の限界と今後の方向性

詳細につきましては、以下からご覧いただけます。
建設機械向けリコンディショニング対応大形円すいころ軸受に関するカーボンフットプリント(CFP)の算定報告書
また、当該製品に関する詳細情報は以下をご参照ください。
業界初 リコンディショニングに対応した高負荷容量大形円すいころ軸受を開発 | 日本精工 (NSK)
4.今後の取り組みについて
NSKは、2035年度に Scope1及びScope2のCO₂排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現を目指しています。このため、トライボロジー技術とモノづくり技術によって、環境貢献型製品を提供するとともに、燃料や電力の使用量削減、技術革新、再生可能エネルギー活用で製造段階でのCO₂排出量を削減します。さらには、環境に優しい材料の開発と採用、環境負荷が少ない物流、お客様でのNSK製品の使用や廃棄などを明示し、製品のライフサイクル全体でのCO₂排出量の削減に貢献していきます。
■NSKについて
NSKは、1916年に日本で最初の軸受(ベアリング)を生産して以来、100年以上にわたり軸受や自動車部品、精機製品などのさまざまな革新的な製品・技術を生み出し、世界の産業の発展を支えてきました。1960年代初頭から海外に進出し、現在では約30ヶ国に拠点を設け、軸受の分野で世界第3位、またボールねじ、電動パワーステアリングなどにおいても世界をリードしています。
企業理念として、MOTION & CONTROL™を通じて円滑で安全な社会に貢献し、地球環境の保全をめざすとともに、グローバルな活動によって、国を越えた人と人の結びつきを強めることを掲げています。2026年に向けてNSKビジョン2026「あたらしい動きをつくる。」を掲げ、世の中の期待に応える価値を協創し、社会への貢献と企業の発展の両立を目指していきます。
NSKについての詳細は、こちらのページをご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 電子部品・半導体・電気機器環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード