karimokuとnuno ー 糸づくり 布づくり

糸と布の背景、魅力に迫る企画展

カリモク家具株式会社

カリモク家具株式会社(本社:愛知県知多郡東浦町、取締役社長:加藤正俊、以下「当社」)は、2025年9月6日(土)から10月11日(土)の期間、Karimoku Commons Tokyoにて、テキスタイルデザイナーの須藤玲子が率いるNUNOとの協働クリエイティブプロジェクト「karimokuとnuno」の活動を紹介する企画展「karimokuとnuno ― 糸づくり 布づくり」を開催します。インテリアデザイナーの小野由記子による監修、デザインスタジオのwe+による会場構成のもと、尾州(愛知県)と上州(群馬県)の2つの産地のつくり手と協働開発した布を、そのサステナブルなモノづくりの背景とともに紹介し、日本の布の魅力と可能性を探求します。

「モザイク」製造工程 Photo by Kenichi Murase

「karimokuとnuno」は、インテリアテキスタイルの分野における日本各地の布の魅力を見いだし、新たな価値創造を目指すべく、当社とNUNOが2022年に始動したプロジェクトです。企画展「karimokuとnuno ― 糸づくり 布づくり」では、尾州のつくり手と協働開発した3種の布、そして初公開となる上州のつくり手と協働開発中の布のプロトタイプを、それぞれの布に用いられているマテリアルサンプルや、加工するための道具、製造風景の映像作品などとあわせて展示します。原材料から糸がつくられ、一枚の布になるまでの思考を追体験することのできる展示内容となります。
会期中にはトークイベントの開催も予定しています。詳細は後日、Karimoku Commons TokyoのHPにてお知らせします。皆さまのご来場をお待ちしております。

・「karimokuとnuno」について

伝統的な手仕事から最新のハイテク技術まで、世界でも類を見ない豊かな染織文化が育まれてきた日本。しかしながら家具の張地などインテリアテキスタイルの分野において、その真価が必ずしも十分に発揮されてきたわけではありません。当社とNUNOはこの分野における日本の布の魅力を見いだし、新たな価値創造を目指すプロジェクト「karimokuとnuno」を2022年に始動しました。以来、日本の染織産地のつくり手と協働して、家具のための布づくりに取り組んでいます。

現場との対話で生まれるデザイン

「karimokuとnuno」の布づくりは、まず日本各地の染織産地の現場に足を運ぶことから始まります。布のデザインは工場の職人との対話や現場から得たインスピレーションをもとに、技術的背景など産地の特色を活かしながら、NUNOのデザイナーによって考案されます。それぞれの産地に蓄積された布づくりの知見と、それを自在に取り入れるNUNOの柔軟な姿勢、さらに当社のモノづくりの視座が重なることで、独自の表情をもつ家具のための日本の布が誕生しました。

・布づくりの思考を追体験する展示

本展では、これまでに「karimokuとnuno」が布づくりに取り組んだ尾州と上州の2つの産地を取り上げ、それぞれで開発した布を、その開発過程のドローイングやマテリアルサンプル、we+が手がけた映像などとあわせて展示します。

尾州のつくり手と開発した布「えんぴつ」、「マーカー」、「モザイク」

「マーカー」Photo by Kenichi Murase

尾州は、近年では国内随一の毛織物の産地として知られ、明治時代にはすでに、ウール製品を再利用する循環システムが出来上がっているなど「もったいない」精神が現代に至るまで貫かれています。こうした尾州のサステナブルな布づくりからインスピレーションを受け、「karimokuとnuno」の第一弾である「えんぴつ」、「マーカー」、「モザイク」の3種の布が開発されました。

上州の刺繡技術によりアップサイクルされた布

「つぶつぶ」刺繍工程 Photo by Kenichi Murase

養蚕・製糸・織物などの絹産業で栄えた上州産地ですが、実は日本最大の機械刺繍の産地でもあります。「karimokuとnuno」では、上州のつくり手とともに、当社の倉庫で眠っていたデッドストックの張地に、刺繍でパターンを施すことで新たな張地へとアップサイクルする取り組みを進めています。本展では、この布「ギザギザ」「つぶつぶ」のプロトタイプを初めて公開します。

2つの産地の布づくりを記録した写真、映像作品

製造風景を収めたwe+による映像

「karimokuとnuno」のプロジェクトチームが、尾州と上州の2つの産地を訪れた際に記録した写真や、それぞれの産地の布の製造風景を収めたwe+による2つの映像作品を展示します。また、会場では「karimokuとnuno」の布を張り込んだスツールやソファを設置します。ぜひ、実際に家具に座り、布の質感を体感しながら、展示をお楽しみください。

・開催概要

karimokuとnuno ー 糸づくり 布づくり

会期:2025年9月6日(土)〜10月11日(土)
休館日:毎週日曜日
時間:12:00 - 18:00
会場:Karimoku Commons Tokyo 1Fギャラリースペース
東京都港区西麻布2-22-5(東京メトロ表参道駅A5出口より徒歩10分)
入場料:無料
Web:https://commons.karimoku.com/
主催:カリモク家具株式会社
テキスタイルデザイン:NUNO
監修:小野由記子(小野意匠計画)
会場構成・映像制作:we+


株式会社布(NUNO)は、1984年に設立されたテキスタイルの企画・製造・販売を一貫しておこなう会社です。創立以来、約3000点にのぼるオリジナルのテキスタイルをつくってきました。その中から170点近くが、ニューヨーク近代美術館をはじめ、各国の美術館にパーマネントコレクションとして収蔵されています。NUNOは、古来より人に近しい素材であった‘布’が、現在においても人と交感し合うことができると信じ、長い歴史の中で培われてきた布の文化に触発されながら、斬新なアイディアと最新のテクノロジーを駆使し、「現代の布づくり」を目指しています。

Web:www.nuno.com
Instagram:@nunocorp

小野意匠計画ではインテリアの企画、デザイン、設計をおこなっています。住宅から、オフィス、商業空間、ヘルス&ケア空間まで、プロジェクトごとに独自のコンセプトを設けることを大切にしており、他分野の専門家、アーティストや職人とのコラボレーションにも積極的に取り組んでいます。また小野由記子が代表理事を務める一般社団法人ケアリングデザインは、Design for Care. Good Over 50’s .をテーマに、情報発信、リサーチ、学びのプログラムなどを運営しています。

Web:www.onointerior.com
   www.caring-design.or.jp

リサーチと実験に立脚した手法で、新たな視点と価値をかたちにするコンテンポラリーデザインスタジオ。林登志也と安藤北斗により2013年に設立。日々の研究から生まれた自主プロジェクトを国内外で発表しており、そこから得られた知見を生かしてさまざまな企業や組織のプロジェクトを手がけている。

Web:www.weplus.jp
Instagram:@weplus.jp

カリモク家具の起源は、創業者の加藤正平が長年続く材木屋を引き継ぎ、愛知県刈谷市で小さな木工所を始めた1940年に遡る。様々な木製品を生産することで技術を磨き、1960年代に入ると、自社製の木製家具の販売を開始。高度な機械の技術と職人の技を融合させる「ハイテク&ハイタッチ」という製造コンセプトを掲げて木材生産分野における土台を作りあげ、日本を代表する木製家具メーカーへと成長を遂げる。

Web:https://www.karimoku.com/
Instagram:@karimoku_official

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

カリモク家具株式会社

26フォロワー

RSS
URL
https://www.karimoku.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
愛知県知多郡東浦町大字藤江字皆栄町108番地
電話番号
0562-83-1111
代表者名
加藤正俊
上場
未上場
資本金
4500万円
設立
1947年02月