Yuinchuとdot button companyが協業を開始!地方創生やフードロス問題など、さまざまな課題解決に一気通貫でソリューション提供
体験の企画・設計からフード開発まで⼀気通貫して⾏い、オンライン・オフラインを問わず『食と体験』の場をより豊かにすることで、食体験バリューの更なる向上へ貢献していく
人々の日常の中で、ヒト・モノ・コトの“接点が生まれる場”コミュニケーションスポットの創出・運営を行う株式会社Yuinchu(本社:東京都品川区 代表:小野正視)は、体験を開発するクリエイティブ・スタジオとして活動するdot button company株式会社(本社:東京都世田谷区 代表取締役:中屋 祐輔)と、”ワクワクドキドキする「体験」には必ずオイシイ「食」がある”をテーマに、『食と体験』の体験価値向上を目的とし、協業を開始いたします。
弊社では、 ”食”が生む新たな体験価値を提供するフードクリエイティブ事業Mo:take(読:モッテイク)をはじめ、レンタルスペースGOBLIN.(読:ゴブリン)や撮影スタジオポータルサイトSHOOTEST(読:シューテスト)、コーヒースタンドの開業/運営のサポートによってコミュニケーションスポットの創出を運営/サポートする機能であるHYPHEN TOKYO(読:ハイフントーキョー)を運営しております。
dot button companyは、ファンマーケティングを軸に、戦略設計からキャスティング・ディレクション・イベント企画など一気通貫でプロデュースをしております。
本協業によって、体験の企画・設計からフード開発まで一気通貫して行い、オンライン/オフラインの場を問わず「食の体験」を提供することで、食体験バリューを更に向上させていきます。
- ワクワクドキドキする「体験」には 必ずオイシイ「食」がある
食と体験で豊かな時間を創りませんか?
案件に関するお問い合わせ先
▶︎ https://shoku-taiken.com/福島県の⽣産者を応援するファンクラブ「チームふくしまプライド。」が、旬のふくしま⾷材を使った「福島の底⼒究極のハンバーガーを全⼒で⾷す会」を東京都恵⽐寿で開催。
dot button companyは、イベント企画・設計、Yuinchuは、会場提供・フード開発をいたしました。丹精込められた食材を自分好みにセレクトできる=自分の”究極”を探し出せる「究極のハンバーガー」を作る食体験イベントは、ふくしまの農業・生産者に関心を持っていただくキッカケになりました。
熊本のクリエーターチームBRIDGE KUMAMOTO(現:一般社団法人BRIDGE KUMAMOTO ブリッジクマモト)によって、熊本震災の象徴となっているブルーシートをリサイクルしたバッグ”BLUE SEED BAG”を製作販売をし、関心の風化を防ぐプロジェクトがスタート。dot button company代表である中屋氏は、初の販売会である「ブルーシード大作戦」のディレクションを行い、Yuinchuは熊本食材の魅力が伝わるフード開発と、運営する表参道のコーヒースタンド併設型ポップアップスペースを提供し、料理提供とバックの販売会開催のサポートを行いました。多くのメディアにも取り上げられ、プロジェクトの目的である、熊本震災への関心の風化防止に貢献いたしました。
- dot button company
ドット=.com、ドット柄
ボタン=ボタン(機械)、ボタン(洋服)
同じ単語も、聞く人の育った背景で想起するものが変わる。一つのことを多様な視座、視点で語れる社会、コミュニティ創り
-多様性-
VISION
一人の人間として、地球に生きるいきものとして、鳥のように空から見、虫のように地面を這って見、魚のように川の流れを見、温度を感じながら、彩ある景色を描き続ける。未来ある社会を想って。
-五感-
〔 会社名 〕ドットボタンカンパニー株式会社
〔代表取締役〕中屋祐輔
〔 設立 〕2017年3月16日
- Yuinchu
Yuinchuはその接点が生まれる場を『コミュニケーションスポット』と呼び、その場の創出・運営に特化した企業として活動していきます。
〔代表取締役〕小野正視
〔 設立 〕2012年8月8日
- 本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ先
広報担当
TEL:070-3189-6703
MAIL:media@yuinchu.com
すべての画像