プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社京進
会社概要

作って遊んで体感しながら、自然科学の知識を学べる人気のイベント 11月13日(土)京進が小学生向けに冬の理科実験教室開催

今回はヤジロベエから学ぶ、重心と支点の関係がテーマに

株式会社京進

関西・愛知を中心に学習塾を展開する京進は、小学生を対象に2021年11月13日(土)簡単な実験を通じて楽しみながら理科の知識を身につける「冬の理科実験教室」を開催します。

 

京進では主に小中学生を対象に、様々な体験を通じて学びと好奇心を育てるイベントを開催しています。5年以上続いている理科実験教室は、自分の手で作ったり試したりする体験から、楽しみながら自然科学の理解につなげていけることで特に人気があります。これまでにも空気鉄砲から空気や水の圧力を学んだり、身近なものから慣性やジャイロ効果について体感したりと、子どもたちの好奇心を刺激する題材を取り上げてきており、リピーターも多いイベントです。

今回の理科実験教室では、重心と支点の関係をヤジロベエの作成を通して学んでいきます。実際に目で見て手で触れて、五感を使って理科センスを育てていくことが出来る内容で、小学校1年生の方や初めての方でも安心して楽しくご参加いただけます。また、京進の通塾生以外の方も参加が可能です。詳しくは、お近くの京進小中部 各校舎にお気軽にお問合せください。

京進では、学校の教科学習や受験勉強以外でも、子どもたちの探究心や好奇心を大切にしながら、ひとりひとりの持つ学びの力を育てていく機会を提供してまいります。

【冬の理科実験教室概要】 https://www.kyoshin.co.jp/junior/event/detail/486098/
■日程:2021年11月13日(土) ※時間は京進小中部各校にお問合せください
■対象:小学1年~6年生 ※京進生以外でも参加可能
■持ち物:筆記用具、マスク
■会場:京進小中部 各校舎
■参加料:無料
■申込締切:各校にて定員に達し次第、申込み受付を終了
■参加者へのお願い:
・必ずマスクの着用をお願いします(着用のない場合は参加できません)
・当日の朝、ご自宅での検温をお願いします。37.5度以上の場合は、参加をお控えください
(会場でも検温を実施します。37.5度以上の場合は参加できません)
■お申込み方法:お近くの京進小中部 各校舎にご連絡ください


【京進グループについて】
京進グループは、グループビジョンとして「ステキな大人が増える未来をつくる」を掲げています。子どもたちのみならず、様々な年代の人々に喜んでいただけるサービスを通じて、「ステキな大人」が増える社会の実現を目指しています。

【株式会社京進】
本社:〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下る大坂町382-1
設立:1981年4月
代表取締役社長:福澤 一彦
事業内容:総合教育サービス(幼児から高校生までの学習塾、個別指導教室のフランチャイズ事業、英会話、日本語教育)、保育、介護事業、フードサービス事業、キャリア支援
従業員数:2,116名(連結2021年5月末現在)
電話番号:075-365-1500(代表)
ホームページ:https://www.kyoshin.co.jp/group/
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
京都府京都市本社・支社
関連リンク
https://www.kyoshin.co.jp/junior/event/detail/486098/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社京進

11フォロワー

RSS
URL
https://www.kyoshin.co.jp/group/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市下京区烏丸通五条下る大坂町382-1
電話番号
075-365-1500
代表者名
立木 康之
上場
東証スタンダード
資本金
3億2700万円
設立
1981年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード