【ご報告】鳥取県日南町議会による奉優会の視察|外国籍職員の活躍に注目
~特別養護老人ホーム「目黒中央の家」にて、採用・育成・支援体制を紹介~
2025年10月2日(木)、社会福祉法人奉優会(本部:東京都世田谷区、理事長:香取 寛)は、鳥取県日南町議会議長山本 芳昭様ならびに日南町議会議員の皆様をお迎えし、「外国籍職員の受け入れ」に関する視察を実施しました。視察先となった特別養護老人ホーム目黒中央の家(東京都目黒区)にて、当法人が取り組む多文化共生の職場づくりや人材育成の仕組みについて理解を深めていただきました。

視察の目的
本視察は、日南町における将来的な人材確保や介護人材政策の検討に資することを目的として実施されました。高齢化が進む中、介護人材の不足は全国的な課題であり、奉優会が早くから取り組んできた外国籍職員の採用・育成の事例に注目いただきました。
現在、奉優会には全職員3,088名(2025年9月末現在)のうち447名(約14.4%)の外国籍職員が在籍しており、EPA候補生・技能実習生・特定技能人材など、多様な在留資格を持つ職員が現場で活躍しています。今回の視察では、これらの取組みを直接ご覧いただき、知っていただく機会となりました。
当日の様子
視察当日は、日南町議会議員の皆様に対し、香取寛理事長から奉優会の取組みをご紹介した後、外国籍職員4名が懇談の場に参加しました。職員からは「なぜ日本を選んだのか」「日本で働く魅力や働きやすさ」など、実体験を交えた発言があり、活発な意見交換が行われました。
また、ウェルカムパーティーやお花見などの交流イベント、母国語での研修やサポート体制、勤務時間内に日本語学習の時間を確保していることなど、奉優会ならではの支援の取り組みについても紹介しました。さらに、法人内教育機関「はるみ国際大学」では、外国籍職員に対する主任育成支援や面談も行っています。
議員の皆様には、こうした多面的な取組みにより、外国籍職員が安心して働き、学び、交流できる環境づくりの実際を体感していただく機会となりました。
今後の展望
奉優会は「Action by Glocalization」を理念に掲げ、地域社会に根差しつつ、国際的な視点を取り入れた社会福祉の実現を目指しています。私たちは、多様な人材が互いに尊重し合いながら活躍できる環境を整えることで、利用者の生活の質向上と職員の成長を両立させてまいりました。
今回の日南町議会による視察は、こうした取り組みへの理解を深めていただく貴重な機会となりました。奉優会の取り組みを全国に発信することで、多文化共生を基盤とする持続可能な介護のあり方を広めてまいります。




<視察受入施設>
特別養護老人ホーム目黒中央の家(東京都目黒区)
<法人概要>
法人名:社会福祉法人 奉優会
理事長:香取 寛
本部所在地:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢1-4-15 真井ビル
<お問い合わせ先>
特別養護老人ホーム目黒中央の家(施設長:神吉)
E-mail:meguro-chuonoie@foryou.or.jp
TEL:03-5734-1620
URL:https://www.foryou.or.jp/corp1/meguro-chuonoie/
広報担当:田村・鈴木
E-mail:kouhou@foryou.or.jp
TEL:03-5712-3770(ガイダンス後「5」を押してください)
各種SNS
すべての画像