【東京・九州エリアにおける飲料自販機利用者の決済状況比較調査】飲料自販機利用における決済方法の地域差と共通点が判明
~九州のキャッシュレス比率は、東京を約20ポイント下回ったがそれでも全体の50%超え、キャッシュレス依存度には地域差なし~
キャッシュレス決済導入・決済運用をワンストップで支援する株式会社エム・ピー・ソリューション(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤栄治)は、飲料自販機を過去1年以内に利用したことがある九州在住の15歳~69歳男女595名を対象に、「飲料自販機における決済利用状況」に関するアンケート調査を実施しました。また、比較対象のために、同様に東京都在住の15歳~69歳男女597名を対象に、「飲料自販機における決済利用状況」に関するアンケート調査を実施しました。
本調査は、当社の今年度の重点エリアが九州であることから、この地域のキャッシュレス動向をつかむために行いました。
<調査結果のサマリー>
・飲料自販機利用の際、東京では70%以上がキャッシュレス決済を利用しているのに対し、九州では約50%となった。
・キャッシュレス決済派が最もよく利用する決済方法は、東京では交通系ICカード、九州ではQRコード決済となり違いがみられた。
・九州においては、20代・30代において、最も利用頻度の高い決済方法としてキャッシュレス決済を挙げた割合は60%を超えていた。東京よりも20ポイント程少ないものの、現金派を上回っていることが確認できた。
・東京・九州のどちらの在住者も約60%が、キャッシュレス非対応が要因で飲料自販機での購入を諦めた経験があると回答。これにより、東京・九州問わず、キャッシュレス対応の有無が事業者にとって販売機会の損失につながっている可能性が示唆された。
<調査結果>
■飲料自販機を利用する際、最もよく利用する決済方法は?
東京では飲料自販機で「最もよく利用する決済方法」として現金を挙げた人が29.8%だったのに対し、九州では49.6%となり、一定の地域差がみられるものの、キャッシュレス決済の利用者は東京・九州共に50%を超えていることがわかりました。これは、キャッシュレス決済自体の浸透度と、キャッシュレス対応自販機の普及比率が起因しているように想像されます。また、キャッシュレス決済派の内訳を見ると、東京では、ポイントメリットなどがあまりない交通系ICカードの利用が多い一方、九州では、アプリ立ち上げなど、若干の操作が必要なQRコード決済の利用率が高い結果となりました。

世代別でみると、東京ではすべての世代でキャッシュレス決済派が過半数を占める結果となりましたが、九州では、10代・60代以上においてキャッシュレス派が40%を切る結果となりました。しかしながら、20代・30代におけるキャッシュレス派は、60%を超え、九州でも高いキャッシュレス需要があることがわかりました。

■飲料自販機がキャッシュレス非対応で購入を諦めたことはありますか?
飲料自販機で最も利用頻度の高い決済方法としてキャッシュレス決済を選んだ人に「飲料自販機がキャッシュレス非対応で購入を諦めたことがあるか」と質問したところ、「諦めたことがある」と回答した人は東京・九州ともに全体の50%以上であることが判明しました。特に九州は、東京に比べて現金派が多いことから、キャッシュレス依存度も相応に低くなると予想していたものの、依存度はほぼ同等であるという結果となりました。

■まとめ
本調査の結果、地域によってキャッシュレス決済の浸透実態には差がありますが、キャッシュレス決済に慣れた消費者のキャッシュレス決済依存度は地域差なく同等で、生活に深く浸透していることが明らかになりました。
飲料自販機利用時のキャッシュレス決済利用率は、東京では70%以上に達し、九州でも50%を超えています。利用される決済方法は、東京では交通系ICカードが、九州ではQRコード決済が最も多い結果となりました。この結果について、電車移動が多い東京では、電車利用の延長上で使えるという利便性から、交通系ICカードがキャッシュレス決済の入り口(起点)となっており、九州ではクーポン・キャンペーン等の経済的な側面から、QRコード決済がキャッシュレス決済利用の入り口になっていると考えられます。
また、キャッシュレス非対応の自販機に遭遇した際に「購入を諦めたことがある」と回答した人は、東京・九州ともに約60%に上りました。九州ではキャッシュレス決済利用者が比較的少ないものの、日頃からキャッシュレス決済をメインとする人の依存度は東京と同様に高いことが示されました。
これらの結果から、キャッシュレス決済に対応していないことは、東京だけでなく九州の事業者にとっても販売機会の損失につながっている可能性があると考えられます。キャッシュレス決済のニーズが高まる中、事業者は販売機会損失を回避するためにも、キャッシュレス決済導入の検討がますます重要になると考えられます。
<調査概要>
・調査名:東京・九州エリアにおける飲料自販機利用者の決済状況比較調査
・調査対象:過去1年以内に飲料自販機利用経験がある九州在住15歳~69歳男女595名
過去1年以内に飲料自販機利用経験がある東京都在住15歳~69歳男女597名
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2025年2月7日~2025年2月14日
※数値は、小数点第二位以下を四捨五入し、小数点第一位で表記しています。
※参考:3月25日発表プレスリリース「東京都における飲料自販機利用者の決済状況調査」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000030773.html
■転載・引用に関してのお願い
本調査内容を転載・引用などでご利用いただく場合は、以下のご対応をお願いいたします。
・転載・引用元が「株式会社エム・ピー・ソリューション」である旨を明記
・企業サイト・または該当ページ(https://mp-solution.com/)へのリンク設置
――――――――――――――――――――――――――
※「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標です。
※前払い式電子マネーは楽天Edy、nanaco、WAONなどを指します。
※後払い式電子マネーはiD、QUICPayなどを指します。
※交通系ICカードとは「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca」(マナカ)」「ICOCA」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」の総称です。(※「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。※「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「manaca」(マナカ)」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。※「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。※「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。)
※「PayPay」は、PayPay株式会社の登録商標です。
※「楽天ペイ」は、楽天グループ株式会社の登録商標です。
※「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。
※「nanaco」は、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
※「WAON」は、イオン株式会社の登録商標です。
※「iD」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※「QUICPay」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
■株式会社エム・ピー・ソリューションについて
エム・ピー・ソリューションは、NECグループと各電子マネー会社・クレジットカード会社と協力して提供する、無人機向けキャッシュレス決済サービス『JMMS』や、対面式キャッシュレス決済サービス『KAZAPi(かざっぴ)』などを中心として、決済インフラ導入支援、決済代行業務までを含んだソリューションを提供しています。また、2024年1月からは、自販機を活用したマーケティングサービス『ジハトク』の提供も行っています。今後も、キャッシュレス決済サービスを軸とした取り組みで、安心・便利なユニバーサル社会の実現に貢献します。
■サービス導入に関する問い合わせ先
お問い合わせフォーム: https://mp-solution.com/contact/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像