京都大学と共同研究により開発した臨床研究用アプリ「ハカルテリサーチ」 婦人科がん患者の化学治療中のQOL評価に関する共同臨床研究を開始
株式会社DUMSCO(所在地:東京都港区、代表取締役CEO:西池成資、以下 当社)は、京都大学と共同研究により開発した臨床研究用アプリ「ハカルテリサーチ」を活用し、婦人科がん患者の化学療法中における疲労を中心としたQOL指標の新たな測定アルゴリズムを開発する臨床研究が開始されたことをお知らせします。本研究は前・京都大学大学院医学研究科婦人科学産科学 講師 山口建先生(現・広島大学大学院医系科学研究科産科婦人科学 教授)による立案のもと、同教授 万代昌紀先生を代表とする研究チームによって実施され、当社は共同研究契約を締結しています。

本研究の背景について
婦人科がん化学療法中は、発熱や嘔気といった問診で把握しやすい身体症状の他に、疲労・不眠・抑鬱など精神症状を主体とした有害事象が見られます。京都大学による予備研究において、こうした精神症状を主体とした有害事象は患者のQOL(Quality of Life: 生活の質)に大きな影響を及ぼすことが明らかになっています。重度の疲労やQOLの低下は治療の中止を来すこともあり、予後にも影響を及ぼします。
従来のQOL評価は、患者が数十問の質問に回答するPRO(Patient Reported Outcomes:患者報告アウトカム)が用いられてきましたが、患者の負担が大きいという課題がありました。海外ではモバイルアプリを用いたePRO(Electric PRO: 電子患者報告アウトカム)が臨床導入され、医師と患者のコミュニケーションが改善された一方、依然として継続性に問題点があることや、週1回の実施であることから化学療法中の体調変化を十分に捉えられないといった課題が残されていました。
こうした背景から、本研究では心拍変動に着目しました。心拍変動は自律神経の影響を受け、疲労や鬱病、不眠などとの相関が報告されています。また、心拍変動は「ハカルテリサーチ」を活用することで、スマートフォンのカメラで1日1回、1分ほどで測定可能となり、患者負担やアドヒアランスの改善が期待できます。自覚症状の出現前に心拍変動の変化が見られた症例も報告されていることから、有害事象の早期検出も期待されています。
本研究の目的と概要
本研究の主たる目的は、初発の婦人科がん患者を対象に、化学療法中の有害事象を心拍変動の変化から把握することです。
具体的には「ハカルテリサーチ」を活用し、スマートフォンで測定した心拍変動などのライフログや、症状や体調を記録したPROを収集します。これらのデータを、採血・画像検査・治療成績といった臨床情報と統合的に解析することで、ライフログやPROと臨床情報の関連性を明らかにし、治療を要するQOLの低下と心拍変動との関連を検証します。
【研究概要】
-
臨床研究名:婦人科がん患者に対する化学療法中の疲労を主としたQOL指標測定アルゴリズムの開発
-
研究代表者:京都大学大学院医学研究科 婦人科学産科学 万代昌紀先生
-
総研究期間:倫理審査承認日~3年度後の6月31日(約3年)
-
目標症例数:婦人科がん患者約310名
(初発210例:頸がん・体がん・卵巣がん各70例ずつ、再発100例)
-
実施機関:婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)参加施設
がん患者サポートアプリ「ハカルテ」について

当社では臨床研究用の「ハカルテリサーチ」の開発知見を活かし、広く一般のがん患者の体調記録にご活用いただくために改修した「ハカルテ」を提供しております。患者目線にたって開発・改善を重ねている点が特徴です。がん患者が自分の状態を知り、より主体的に治療やケアを受けられるようサポートすることで、がん患者の自己効力感を高め、QOL(生活の質)向上に寄与することを目指しており、簡単で詳細な体調記録やHRVの測定などをすることができます。今後は受診アドバイスの提供や、気軽に医療者に相談できるチャット機能なども追加していくほか、アプリ内でアピアランスケアなどに関する情報提供なども行い、より広くがん患者をサポートできるアプリを目指してまいります。
詳細は下記をご確認ください。
ハカルテWebサイト
ハカルテ公式note
SNS(がん患者さんに役立つ情報を発信しています)
https://www.instagram.com/hakarute/
株式会社DUMSCOについて
「持続可能なパフォーマンスをデザインする」をミッションに、データ分析とテクノロジーで課題を解決するべくサービス開発や企業向け生産性向上コンサルティングを提供しています。
ハカルテ事業にとどまらず、前身アプリが300万DLを突破しリニューアル後もユーザー数を伸ばしているセルフコンディショニングアプリ「Habitone」、toB向けストレス測定アプリ「ANBAI」、ポーラメディカルと共同開発している熱中症リスク判定AIカメラ「カオカラ」など、さまざまな事業を展開しています。
コーポレートサイト
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像