常設 コーナー展示「平田郷陽 その心と技」
横浜人形の家が所蔵する平田郷陽の全作品17点を展示
衣装人形の分野における初の重要無形文化財保持者(※)である平田郷陽(1903~1981)。制作活動は約50年にわたり、その造形は節目ごとに変化を見せています。
大正末から昭和初期に父(初代平田郷陽)から受け継いだ生人形の技術をいかした人形制作から出発し、昭和10年代は人形芸術運動の中心人物として活躍、昭和20年代には写実を離れた作風へと変化、昭和30年代・40年代以降は後進育成にあたりつつ、単純化した体躯に内面の心情を象徴的に表した作風の人形を制作、また新しい技法にも挑戦しています。評価を確立した後もなおも造形的変化に挑みそしてそれを可能としたのは郷陽の人形制作に対する絶え間ない探求心と揺るぎない技術力でした。
今回、横浜人形の家が所蔵する平田郷陽の全作品17点を展示します。写実的な表現を追求していた初期の代表作である「粧ひ」をはじめ、昭和30年代以降の「端午」「戯れ」など表情豊かな人形たち。郷陽の心と技により造られた人形をぜひ間近でご覧ください。
(※)重要無形文化財保持者として各個認定された者を一般に「人間国宝」と呼びます


|
会 期 |
2025年12月9日(火)~2026年5月24日(日) |
|
時 間 |
9:30~17:00 最終受付16:30 |
|
入館料 |
大人400円/小中学生200円 *入館料のみで観覧いただけます *未就学児は入館無料 |
|
休館日 |
毎週月曜日、年末年始 *月曜日が祝日の場合は開館し翌火曜日に振替休館 *年末年始休館期間は12/29~1/3 |
【当日受付】ギャラリートーク
担当学芸員による展示解説です。参加無料/予約不要です。所要時間は15分間程度で同内容となります。各回開始時間に直接会場へお越しください。※4月以降の実施日は決定次第こちらでお知らせいたします
日 時/12月14日(日)・2026年1月11日(日)・2月8日(日)・3月4日(水)・3月29日(日)
各日11:00~ ・ 15:00~
会 場/横浜人形の家3階常設展示室
参加費/無料 *当日の入館チケットは必要
申 込/当日随時受付(予約不要)
展示予定作品(全17点)
「泣く児」「這い児」「熟柿」「日射し」「児と女房(ことにょうぼう)」「粧ひ(よそおひ)」「児戯興趣(じぎこうしゅ)」「小雀」「明月」「夢」「戯れ」「花」「熟柿(じゅくし)」「獅子遊び」「竹馬」「端午」「凧」



このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
