SCSK、全社規模の「実践知」を凝縮したMicrosoft 365 Copilotコンサルティングサービスを提供開始
SCSK株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 執行役員 社長:當麻 隆昭、以下 SCSK)は、Microsoft 365 Copilot 全社導入で得た「実践知」とノウハウを広く社会に還元するため、新たに「Microsoft 365 Copilot コンサルティングサービス」を立ち上げました。本サービスは、単なるMicrosoft 365 Copilot の『利用』に留まることなく、お客様の業務変革に『活かす』ためのユースケース企画・AI エージェント作成から、AIエージェントによる組織的な業務『革新』の実現まで、一貫して支援するものです。まずは第一弾として、コーポレート業務の効率化・品質向上を目指したコンサルティングサービスを10 月に提供開始し、今後、第二弾、第三弾と対象業務と提供価値を拡張していきます。生成AI の活用を通じ、人材不足や働き方改革などの社会課題の解決に貢献していきます。

1.背景
日本の生成AI 市場は、急速に成長しており2030 年には10 倍にまで広がる見込みです。生成AI の進化もめざましく、情報を集めて答えを出す仕組みから、より人と一緒に考え、業務の一部を自律的に実行する生成AI へと進化し、抜本的な業務変革の実現が可能になってきています。一方で、多くの企業では「AI 導入当初の検索ベースの利用から活用への移行が進まない」「個人利用に留まり組織的活用や業務変革につながらない」といった生成AI の活用が大きな壁となっており、目指すべき生成AI 活用による業務変革の成果が限定的となっています。このようなお客様の課題を解決するため、SCSKは全社規模の実践知を活かしたMicrosoft 365 Copilot コンサルティングサービスを提供することで、企業が抱える業務の負担を軽減し、業務効率化を図るとともに生成AI に対する費用対効果の最大化を図ります。
2.サービスの概要
本サービスは、お客様が Microsoft 365 Copilot を『使う』から『活かす』、そして業務『革新』の実現まで、AIエージェントの活用推進をコンサルティングするサービスです。高度な業務プロセス整理に基づき、標準機能の活用を最大化するための最適なAI エージェントを企画・作成し、その評価から展開計画の策定・実行に至るまで、ワンストップで提供します。
ソリューションサイト:https://www.scsk.jp/sp/ms/services/0027.html
第一弾は、人事、広報、企画、監査といった部門におけるコーポレート業務の効率化・品質向上を目指し、現場で働く個々人の工夫や課題へのヒアリングを重視します。業務シナリオをタスク分解し、課題感・実現したい状態から「As-Is/To-Be/将来像」のユースケースを描くだけでなく、効果を最大化するために業務自体の見直しやInput/Output の再定義・整理も実施します。
今後の展開として、第二弾以降は対象業務の拡大や複雑な業務プロセスへの適用、組織の仕事を自律的にAIエージェントが担う段階までコンサルティングサービスを拡張します。
3.SCSKが提供する価値
SCSKは2024 年4 月に「Microsoft 365 Copilot 向け伴走型支援サービス※」をリリースし、お客様への導入・利活用支援の経験に加え、全社規模でのCopilot 導入により得た実践知を活かし、お客様固有の課題整理から導入・定着までを一貫して支援する内製化支援コンサルティングを提供します。
・Microsoft 公式サイト掲載導入事例
~Copilot エージェントによる自社業務課題解決と外販サービス化を推進。Microsoft 365 Copilot の全社導入に舵を切ったSCSKのAI 活用~
使う人を増やし、使う人を育て、単なる効率化にとどまらず、新たなビジネスモデル創出まで伴走しお客様の業務改革に貢献します。
※ プレスリリース:https://www.scsk.jp/news/2024/pdf/20240404i.pdf
4.販売開始日
第一弾:2025 年10 月31 日(金) ~
日本マイクロソフト株式会社からのコメント
SCSK株式会社様のMicrosoft 365 Copilot コンサルティングサービスの提供開始を心より歓迎します。SCSK株式会社様は既に全社にてMicrosoft 365 Copilot を活用頂いております。自社利用により培ったCopilot 導入・活用の実績と、現場の声に寄り添うコンサルティング力は、AI 活用による業務変革を目指す企業にとって大きな力になると確信しています。Microsoft 365 Copilot を「使う」だけでなく、「活かす」、そしてSCSK株式会社様の伴走型支援は、企業固有の課題解決からAI エージェントの定着まで一貫してサポートし、未来志向の働き方改革を後押ししてくれることを期待しています。
今後もマイクロソフト製品を活用し、日本のお客様の働き方改革やDX 推進への可能性を楽しみにしております。
日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員 パートナー事業本部 エンタープライズパートナー統括本部長
岡 寛美
SCSKのマイクロソフトソリューションへの取り組みについて
SCSKは、これまで多くのマイクロソフト製品の導入を通じてノウハウを蓄積し、お客様のビジネスニーズやご要望に応じた柔軟かつ効率的なマイクロソフトソリューションを提供してきました。SCSKのケイパビリティである総合力を活かし、お客様のコスト削減や生産性向上、さらにはデジタルトランスフォーメーションの推進に貢献していきます。
SCSKグループ技術戦略
SCSKグループは、「共創 IT カンパニー」の実現に向けた取り組みを加速するための、技術戦略「技術ビジョン2030」を推進しています。「技術ビジョン 2030」では、先進デジタル技術の最大活用による事業構造の変革(デジタルシフト)や生成AI の活用による飛躍的な生産性向上の実現を目指すとともに、蓄積してきた知財を活用した製品・サービス開発を推し進め、お客様や社会、生活におけるさまざまな課題解決に対応していきます。
SCSKグループ技術戦略「技術ビジョン 2030」
https://www.scsk.jp/sp/technology_strategy/index.html
SCSKグループのマテリアリティ
SCSKグループは、経営理念「夢ある未来を、共に創る」の実現に向けて、社会と共に持続的な成長を目指す「サステナビリティ経営」を推進しています。
社会が抱えるさまざまな課題を事業視点で評価し、社会とともに成長するために、特に重要と捉え、優先的に取り組む課題を7つのマテリアリティとして策定しています。
本取り組みは、「豊かな未来社会の創造」「いきいきと活躍できる社会の実現」に資するものです。
 -AI の組織的な活用支援により、業務効率化と品質向上を図り、人材不足の解消や働き方改革の推進に貢献
 ・SCSKグループ、経営理念の実践となる7つのマテリアリティを策定
https://www.scsk.jp/corp/csr/materiarity/index.html
本件に関するお問い合わせ先
【製品・サービスに関するお問い合わせ先】
SCSK株式会社
ITインフラサービス事業グループ
クラウドサービス事業本部 クラウドサービス第一部 第四課
E-mail:msg@scsk.jp
※ 掲載されている製品名、会社名、サービス名はすべて各社の商標または登録商標です。
※ Microsoft、Microsoft 365は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における
登録商標または商標です。
※ Microsoft 365 は、Microsoft Corporation が提供するサービスの名称です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
