敬老の日にちなみ、Jiffcyが「高齢者とZ世代のコミュニケーション」に関する意識調査を発表

Z世代が高齢者とのコミュニケーションで意識していること第1位は「言葉遣い」、続いて「ゆっくり話す」「リアクションをしっかり返す」と回答

株式会社Jiffcy

Jiffcyを通してコミュニケーション課題の解決に取り組む、株式会社Jiffcy(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO西村成城、以下「Jiffcy」)は、敬老の日にちなんで、Z世代を対象に「高齢者とのコミュニケーション」に関する意識調査を実施しました。

Jiffcyが「高齢者とZ世代のコミュニケーション」に関する意識調査を発表

毎年9月の第三月曜日は「敬老の日」に制定されています。国をあげて社会に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝う日となっています。

Jiffcyは、「コミュニケーションの可能性を解放する」をミッションに掲げ、テキストでありつつも感情が伝わるテキスト通話アプリ『Jiffcy』を幅広い世代に向けて提供しています。

今回の調査では、『Jiffcy』の中で最もユーザーボリュームが多いZ世代を対象に、「高齢者とZ世代のコミュニケーション」に着目し、分析を行いました。

調査背景

日本ではますます少子高齢化が進行し、社会保障費の増大や労働力の不足など、様々な社会問題が生じています。

高齢者一人あたりの生産年齢人口は約2.0人となっており、2070年には1.3人、65歳以上の人口割合は約40%になると見込まれています。かつてない人口動態、さらにITの発展によってコミュニケーションに対する意識も変化してきています。

そこでJiffcyでは、「敬老の日」にあわせて、Z世代が高齢者とのコミュニケーションで意識していることや、最近の高齢者に対するイメージ、そしてZ世代と高齢者間のコミュニケーション方法を明らかにするために、Z世代300人を対象に「高齢者とZ世代のコミュニケーション」に関する意識調査を実施しました。

【調査サマリー】

(Z世代向け)「高齢者とのコミュニケーション」に関するZ世代の意識調査

・Z世代が高齢者とのコミュニケーションで意識していること第1位は「言葉遣い」、第2位は「ゆっくり話す」、第3位は「リアクションをしっかり返す」。

・Z世代の最近の高齢者に対するイメージ第1位は「趣味を楽しんでいる」、第2位は「健康意識が高い」、第3位は「元気」。

・対面を除き、Z世代と高齢者とのコミュニケーション方法で一番多いのは「電話」。続いて「LINE」「ビデオ通話」「Jiffcy」を使用。

・Z世代と高齢者の電話の使い方について、3割は「高齢者に電話をかけることはないが、かかってくることはある」と回答。

・Z世代と高齢者のJiffcyの使い方について、7割は「高齢者にJiffcyをかけることもあるし、かかってくることもある」と回答。

・Z世代が高齢者とJiffcyを使う理由としては「家族や親戚も使っているから」が最多。一方「高齢者がITを使いこなしているから」が次点で多いことが明らかに。

調査結果

<(Z世代向け)「高齢者とのコミュニケーション」に関するZ世代の意識調査>

Z世代が高齢者とのコミュニケーションで意識していること第1位は「言葉遣い」、第2位は「ゆっくり話す」、第3位は「リアクションをしっかり返す」。

高齢者とのコミュニケーションで意識していることは何ですか?(複数回答)

「高齢者とのコミュニケーションで意識していることは何ですか?」に対して、「言葉遣い」が62.5%になりました。一方で、「ゆっくり話す」が47.8%で、「リアクションをしっかり返す」(42.7%)よりも多いことがわかりました。

Z世代は高齢者に配慮したコミュニケーションを心がけていることがわかりました。特に言葉遣いについては最も意識しており、丁寧な言葉を使ったり、流行り言葉をなるべく使わないようにするといった配慮がみられました。定性的な回答として「目線を合わせて、相槌をしっかりとする」といった内容の回答もあり、しっかりと心を通わせることを意識していることがうかがえます。

Z世代の最近の高齢者に対するイメージ第1位は「趣味を楽しんでいる」、第2位は「健康意識が高い」、第3位は「元気」。

最近の高齢者に対するイメージを教えてください。(複数回答)

また、「最近の高齢者に対するイメージを教えてください。」に対して、最も多かった回答は「趣味を楽しんでいる」(44.0%)、続いて「健康意識が高い」(39.9%)、「元気」(39.6%)となりました。

Z世代は高齢者に対してとてもポジティブな印象を持っており、身体的、精神的にアクティブに感じていることがわかりました。老後の無気力状態が社会で問題視されていますが、Z世代と関わる高齢者は趣味を楽しんでいる人が多く、元気であると捉えられていることが多いことがわかりました。

対面を除き、Z世代と高齢者とのコミュニケーション方法で一番多いのは「電話」。続いて「LINE」「ビデオ通話」「Jiffcy」を使用。

高齢者とのコミュニケーション方法を教えてください。(複数回答)

「高齢者とのコミュニケーション方法を教えてください。」という質問をしたところ、対面を除いて一番多かった回答は「電話」(56.0%)、続いて「LINE」(43.3%)、「ビデオ通話」(20.8%)「Jiffcy」(17.1%)となりました。

「メール」と回答した人は0.3%にとどまり、Z世代と高齢者とのコミュニケーションではほぼ使われていないことがわかりました。IT技術の進歩およびスマートフォンの普及により、テキストコミュニケーションは「LINE」や「Jiffcy」に移行していっていることがわかりました。

Z世代と高齢者の電話の使い方について、3割は「高齢者に電話をかけることはないが、かかってくることはある」と回答。

電話について、高齢者とのコミュニケーションのスタンスを教えてください。

高齢者とのコミュニケーションで電話を「使っている」と回答した方を対象に行った、「電話について、高齢者とのコミュニケーションのスタンスを教えてください。」という質問に対して、26.1%が「高齢者に電話をかけることはないが、かかってくることはある」と回答しました。

Z世代と高齢者のJiffcyの使い方について、7割は「高齢者にJiffcyをかけることもあるし、かかってくることもある」と回答。

Jiffcyについて、高齢者とのコミュニケーションのスタンスを教えてください。

高齢者とのコミュニケーションでJiffcyを「使っている」と回答した方を対象に行った、「Jiffcyについて、高齢者とのコミュニケーションのスタンスを教えてください。」という質問に対して、74.1%が「高齢者にJiffcyをかけることもあるし、かかってくることもある」と回答しました。

一方通行のコミュニケーションではなく、双方向的なコミュニケーションが行われていることがわかります。

Z世代が高齢者とJiffcyを使う理由としては「家族や親戚も使っているから」が最多。一方「高齢者がITを使いこなしているか」が次点で多いことが明らかに。

高齢者とJiffcyを使う理由は何ですか?(複数回答)

さらに、高齢者とのコミュニケーションでJiffcyを「使っている」と回答した方を対象に行った、「高齢者とJiffcyを使う理由は何ですか?」という質問に対して、最も多かった回答は「家族や親戚も使っているから」(37.7%)、続いて「高齢者がITを使いこなしているから」(35.8%)、「気軽だから」(32.1%)となりました。

テキスト通話アプリ『Jiffcy』は若年層しか使わないわけではなく、高齢者も使いこなせていることがわかりました。また、家族や親戚と一緒に使うことも明らかになりました。

株式会社Jiffcy 代表取締役CEO 西村 成城 のコメント

今回のアンケート結果から、Z世代と高齢者の関わり方を垣間見ることができました。Z世代から見て高齢者はとてもアクティブな存在で、こういった年の取り方をしたいという、ある種憧れの存在になっていることがうかがえます。

高齢者の割合が増加する日本において、高齢者が尊敬され、憧れを持たれることはとても重要なことです。趣味を楽しむ元気があり、健康をきちんと意識しており、また、ビデオ通話やJiffcyなどの比較的新しいコミュニケーションツールを使いこなす高齢者が、今後ますます増えていくでしょう。

私たちJiffcyが目指す世界は、若年層から高齢者まで、幅広い層の方がスムーズに、最も得意な方法でコミュニケーションをとることができる世界です。テキスト通話アプリ『Jiffcy』というコミュニケーションの選択肢を提供することで、その世界に一歩でも近づけるように、私たちはコミュニケーション課題に真正面から向き合っていきます。

調査概要

「高齢者とのコミュニケーション」に関するZ世代の意識調査

期間:2025年9月5日~2025年9月15日

調査対象者:Z世代(15-29歳)

調査方法:インターネット調査

有効回答数:300名

※小数点第二位を四捨五入しているため、合計が 100%にならない場合があります。

■テキスト通話アプリ『Jiffcy』とは

『Jiffcy』はテキストで通話感覚のコミュニケーションができる、便利で新しいテキスト通話アプリです。『Jiffcy』はリアルの友達、家族、恋人と利用する実名SNSです。電話のように相手を呼び出して、相手が応じると入力した文字が1文字ずつ変換前から表示されるリアルタイムトーク(特許取得済)をすることができます。電話している感覚で声を出さずにコミュニケーションをすることができます。

『Jiffcy』はコロナ禍を経て、離れていても対面に近い本物のコミュニケーションができるSNSとして、Z世代、α世代の学生を中心に多くの方に使われています。直近では日経トレンディ「スタートアップ大賞2024」にて大賞を受賞しました。

■Jiffcyダウンロード

以下のURLよりJiffcyをダウンロードいただけます。

https://jiffcy.go.link/19XLX

■株式会社Jiffcyについて

<会社概要>

社名:株式会社Jiffcy

本社所在地:東京都新宿区中里町29番地3 菱秀神楽坂ビル10F

代表者:代表取締役CEO 西村 成城

事業内容:インターネットサービス

設立:2018年1月

HP:https://jiffcy.com

<採用情報>

Jiffcyは、エンジニア及びマーケティング、PM他さまざまなポジションの募集を行なっています。私たちと一緒に世界を変えませんか?

https://www.notion.so/career-anaguma/80a2f6ac2dc949e2a46610cee60aa4a8?pvs=4

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Jiffcy

15フォロワー

RSS
URL
https://jiffcy.com
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区中里町29番地3 菱秀神楽坂ビル10階
電話番号
03-6555-2070
代表者名
西村成城
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年01月