「ペンギンのようにしたい」 模倣者が続出するギフトショーの石川県ブース / 今年もスーパーペンギンがプロデュースを担当します。
スーパーペンギン独自の展示会集客手法「ペンギン・メソッド」で、石川県の自治体集合ブース(28社)に賑わいをもたらします
展示会のブースデザインを手掛けるスーパーペンギン株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役:竹村尚久)は、2025年9月3日(水)から5日(金)まで、東京ビッグサイトで開催される「東京インターナショナル・ギフト・ショー」にて、今年も石川県ブースのプロデュースを担当します。初めて担当した2019年には、商談数が従来の3倍に拡大。毎年最大級の集客を実現し、会場内では同ブースを模倣する出展者も出現するほど。その理由は、単なる見た目ではなく、「どうすれば人が集まり、商談につながるか」を設計する独自の手法にあります。ぜひ現場で、その賑わいをご体感ください。

1. 毎年注目を集める石川県ブース


自治体集合ブースである石川県ブース。ギフト・ショーで毎年注目を集めています。
「デザインがいい」「明るい」「どこよりも人を集めている」よくこんな声を聞きます。
昨年は、周辺のブースが一様に「なんとなく石川県ブースに似ている」スタイルになりました。その光景に、周囲の出展社に「これではまるでペンギン村だ」と言われるほど。
当社代表・竹村は、「他社に真似されるのは全く問題ない」とのスタンスです。実際、真似した出展者から、「真似してみたが、どうしてもあの通りにはならない。どうしてなのか?」と聞かれることもあります。
2. なぜ来場者(=バイヤー)が集まるのか?

人を集めるために、展示会業界では目立つようにする、派手にするというのが一般的です。
それに対して、石川県ブースは余白の多い、白いブース。目立つ形状でもなく、いたってシンプルです。
それなのに、なぜこんなに他社に真似されるほど、集客力があるのでしょうか?
それは、当社のデザイン手法が、「来場者の心理」を軸に考える「空間デザイン思考」のブースだから。「空間デザイン」とは、そもそも何なのでしょうか。竹村は、「空間デザインとはその場の空気を作り、その場にいる人の心理を作ること」と伝えています。「形をつくることではない。気持ちをつくるんだ」と。
展示会における当社の集客・デザイン手法のことを「ペンギン・メソッド」と呼んでいます。
3. 「ペンギン・メソッド」とは?
「ペンギン・メソッド」とは、ただ見た目がいいデザインではなく、「どうすれば足を止めてもらえるか」「どうすれば商談につながるか」を、ブースのレイアウトからキャッチコピー、配布物まで一貫して考える「空間デザイン思考」によるブース構築手法です。
詳しくは、下記、当社代表・竹村によるペンギン・メソッドの解説動画をご高覧ください。
4. そもそも自治体集合ブースとは?
ものづくりの企業は、全国に多くいらっしゃいます。そして、その多くが中小企業。
全国の行政は、その地域の企業を「集合ブース」という形で出展支援を行います。
東京ビッグサイトなどで行われるBtoB商談会である「展示会」。そこでは、全国のものづくり企業が自社商品を出展し、来場した百貨店や専門店などのバイヤーに売り込みを行います。いわば「販路拡大のための商談の場」です。
その中で、自治体や支援団体が地元企業をまとめて出展する形式が「自治体集合ブース」です。自治体が一定の出展スペースを借り、その中に複数の地元中小企業が集まって展示を行います。
例えば今回のギフトショーの場合、メーカーなどが新商品を展示し、全国から訪れるバイヤーに直接商談を仕掛けます。自治体集合ブースは、そうした大規模な展示会の中で、地域の中小企業が比較的安価で効率的に出展できる仕組みとして活用されています。
5. スーパーペンギンの自治体集合ブースに施す「5つの手法」
当社は、自治体集合ブースを数多く手掛けています。
最優先するのは、出展の成果を確実なものにすること。
そのために、今回の石川県ブースでは、ブースデザインはもちろん、出展対策セミナー、個別相談、個別ディスプレイ指導、現地の工房見学などを事前に行いました。
会期中は、出展者各社の接客指導、商品ディスプレイの調整などアドバイスを行います。
対策その1:集客を徹底的に考えたブースデザインを検討

今回の石川県ブースでは、全体を囲いつつ、複数の箇所から出入り可能に。敢えて隠すことで入りたくなる、そんな心理を用いています。来場者に「中に入ってみたい」と思わせる、周りとは適度に切り離された没入空間を作っています。
ブース内部は、あえて通路に対して背を向けて展示台を設置。
それはなぜか?
そこには集客的な意図があります。
出展者が展示台で待機するのではなく、中央に設置したカウンターで待機してもらうことで、来場者の警戒感を解き、来場者を内部へ誘導しやすくなるのです。
対策その2:「出展対策講座(セミナー)」を開催

セミナーは、出展者の意識を変え、全体のモチベーションを上げるのが目的。
当社代表・竹村が講師となり、出展者に向けて「人を集めるブースの考え方・手法」を解説しました。
「どのようなブースが人を集めるのか?」「どんな商品陳列の仕方が、望む店舗に訴求できるのか?」「会期中、どんな立ち方・待ち方をすれば人が寄って来てくれるのか?」スーパーペンギンの過去の「成功事例」を元に、具体的にお伝えしています。
対策その3:出展者全員に「個別相談会」及び「ディスプレイ指導」を実施



当社では、店舗と展示会のディスプレイ(商品陳列)は全く違うと考えています。そこで、あえて全出展者(28社)に1社1時間の個別陳列指導を5日間かけて実施。
事前に製作したモックアップの展示台を活用し、商品陳列を個別指導しました。その際、「どんな店舗に自社の商品を置いてほしいと考えているのか」「どんな思いで商品を作ったのか」「どんな客層に訴求させようとしているか」などをヒアリングし、その内容に合わせた商品陳列方法をアドバイスしています。
対策その4:キャッチコピーの検討/「会社名より何を扱っているか」

全出展者が会場で掲げるキャッチコピーは、上記の個別相談会の際にヒアリングした内容を参考に、当社代表・竹村が自身で検討しています。
というのも、キャッチコピーもまた、展示会独自の表現方法があるのです。
だからこそ、出展者のこともバイヤーのことも熟知している竹村が、すべて作成しています。
特に重視しているのが、「瞬間に読めること」と「何を扱っているかを明確に書くこと」。多くの出展企業が「会社名」しか書いていない中、会場内を歩く来場者に分かりやすい表現を掲示することは集客上重要です。
来場者が接近した0.5秒で興味を持たせる。そこで威力を発揮するのがこのキャッチコピーなのです。
対策その5:会期中の接客指導・陳列調整等アドバイスの実施

会期が始まると、当社スタッフは、各出展者の様子、会場内の様子を観察し、各出展者の「立ち方・待ち方」が来場者に対して「圧迫感」を与えていないか、を客観的に検討します。
状況によって各出展者にアドバイスを与え、商品陳列の方法を見直します。
どんなに計画しても、当日会場の人の流れは様々に変化するもの。会場の状況に合わせて変化させることが、最終的な成功へと繋がります。
6. 今年の石川県ブースは?
今年は、「LIFE×DESIGN」エリアの西3ホール(西3-T31-01)に出展します。参加するのは、九谷焼や輪島塗、山中漆器など石川県の伝統産業を中心に合計28社(うち新規8社)です。また、能登半島地震からの復興に関する特別エリアも設置します。
出展企業リスト(敬称略)
株式会社Design Store/KOQ/株式会社北野陶寿堂/株式会社朝日電機製作所/有限会社シーブレーン/有限会社山崎又一商店/清峰堂株式会社/株式会社谷口/株式会社九谷陶泉/有限会社中出漆器店/友禅空間工房久恒/嶋田陶器株式会社/塗師屋いち松/升井彩本乾漆/株式会社ふくべ鍛冶/株式会社田谷漆器店/小山箸店/忠兵衛株式会社/株式会社かのりゅう/株式会社木村精工/森長電子株式会社/株式会社ヒロ/株式会社大島東太郎商店/有限会社瑾齋/九谷結窯/株式会社山崎麻織物工房/株式会社TSA/金箔ジュエリーGold-Knot
参加者リスト(リーフレットPDF)
https://speakerdeck.com/superpenguin/giftshow2025-ishikawa-isico
今回のプロジェクトに当たって、事前に輪島・能登町を視察にいきました。



7.(ご参考)昨年の復興エリアの展示に関するYahoo!ニュース記事と動画
昨年12月に、昨年のこの石川県ブースの様子が放映されました。詳しくは下記サイトをご参照ください。
「展示会は未来をつかむ場」デザイナーが挑む復興支援ブースとは?#災害に備える #知り続ける能登(こばやしとなかむら) - エキスパート - Yahoo!ニュース
形を真似するのは簡単。
でも、当社のブースは、ただのシンプルではなく、「戦略的シンプル」なのです。すべてに理由があります。
「ペンギン・メソッド」は、そう簡単には真似できません。石川県ブース=「ペンギン村」の中心地で、ぜひ本物をご体感ください。
※会場では、出展者と直接対話することも可能です。取材・掲載のご相談も随時承っております。
8. ギフトショー会期中に、代表竹村がセミナー登壇します。
ギフトショー初日の9月3日(水)11時から、西4ホールの「商店建築ラウンジ」にて、当社代表・竹村によるセミナーが開催されます。
商店建築LOUNGE(ラウンジスペース)概要
展示会名:東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2025 第18回LIFE×DESIGN
会場:東京ビッグサイト 西展示棟4ホール ブースNo. 「西4-T43-02」
出展者名:商店建築社
9月3日(水)11:00~12:00
■「展示会ブース集客の手法と店舗への応用」
概要/
3日間で「デザインの結果」を出すことを要求される展示会ブースの空間デザイン手法。
極めて短期間で「結果」を出すために、展示会ブースでは「ビジネス系空間デザイン」という集客を重視したデザイン手法をとります。今回のセミナーでは、ギフトショー会場内における実際のブースデザイン事例を紹介しつつ、店舗への応用可能性についてお話いたします。
8. 展示会概要
石川県ブース概要
展示会名:東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2025 第18回LIFE×DESIGN
会期:2025年9月3日(水)〜5日(金)
会場:東京ビッグサイト 西展示棟3ホール ブースNo. 「西3-T31-01」
出展者名ブース:公益財団法人 石川県産業創出支援機構(ISICO)
出展参加企業:合計28社
ギフトショーHP: https://www.giftshow.co.jp/tigs/life18/
9. スーパーペンギン概要
商号 : SUPER PENGUIN 株式会社
代表者 : 代表取締役 竹村 尚久
設立 : 2005 年 6 月 2 日
所在地 : 〒141-0021 東京都品川区上大崎 3-10-50 SEED 花房山 405
TEL:03-6417-4497
事業内容: 展示会ブースデザイン・プロデュース、展示会集客セミナーの企画・開催
HP: https://www.superpenguin.jp/
竹村 尚久/プロフィール

ブースデザインを専門に行う空間デザイン会社「SUPER PENGUIN」代表。
徹底した「来場者心理」を軸にした空間デザインの手法によりブースを構築。ブースデザインに加え、商品陳列手法、キャッチコピーの考案、会期中の立ち方・待ち方、DMの送り方に至るまでの展示会サポートにより手掛けた出展社ブースでは常に来場者の集客に成功している。これまでの経験を基にした展示会セミナーは現在、全国の自治体だけでなく、多くの展示会出展者説明会、展示会業界関係企業までにも行っている。著書「集客できる展示会ブースづくり」、発刊中。
著書/「集客できる展示会ブースデザイン」PENGUIN METHODと店舗への応用

スーパーペンギンの集客手法を解説した著書。展示会業界ではここまで展示会ブースの設計手法を解説した書籍はまだない。
日々開催される展示会の平均的な会期はわずか3日間。
この3日間で「集客の結果」を出すためのブース構築による「集客手法」とは?
試行錯誤と工夫を重ねて辿り着いた「集客手法」を、本書ではあらゆる角度から具体的かつ理論的に解説・体系化した。メソッドの核は「ビジネス空間デザイン」という思考法である。「ビジネス空間デザイン」は著者の造語で、人(来場者)の心理を軸にブースを構築する「空間デザイン」の考え方と、ビジネスとしての成功をゴールに据えるデザインの考え方とを意味する。本書で伝える手法は、著者自らがデザインしたブースを展示会場で試してみて実際に効果のあった、完全唯一無二のもの。センスのいいブースをただ作るだけ、ただデザインするだけでなく、「成功をデザインする」ことへのアプローチが詰まっている。
展示会業界のみならず、店舗や飲食店など、すべての「商空間」ビジネスに携わる人、必携の1冊。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像