No Company、成果を出す人事が実践する「採用の3大原則」を学ぶ ──次年度の成果を左右する「予算、体制、施策」を学ぶワークショップ開催
共創型コミュニティ|The New School ― 【10社限定】成果を出す人事が実践する「採用の3大原則」を学ぶ ──次年度の成果を左右する「予算、体制、施策」を学ぶワークショップ

企業の人事部門向けに採用マーケティング支援を行う株式会社No Company(本社:東京都港区、代表取締役:秋山真)は、人事・採用担当者向け共創型コミュニティ【The New School】にてワークショップ形式のイベントを9月25日(木)東京・神谷町にて開催します。
お申し込み:https://20250925-thenewschool-workshop-nocompany.peatix.com
こんな話をします
トレンドと事例で紐解く「採用したい人を採用できる」仕組みとは?
売り手市場が続く昨今、多くの企業が「エントリー数をなんとか担保しないと」という考え方から、採用予算の大部分を採用媒体(母集団の最大化)に費やし、候補者を集めては、選考過程で辞退されてしまうという悪循環に陥っているのではないでしょうか?
しかし、現在の採用市場において本当に採用に強い企業は、考え方が異なります。「とにかく数多く集める」こと以上に「自社の価値観にフィットする人材のアトラクト(魅力づけ)」に予算と労力をかけているからです。
本イベントは、現代に多くの企業が陥る「採用のズレ」に焦点を当て、成果を出す企業が実践する
-
予算配分
-
体制設計
-
施策設計
の3つの原則を、採用変革を成し遂げてきた大手企業・コンサルティングファームの事例を踏まえて徹底解説します。
来年度に向けた採用戦略立案、現行施策の見直し、あるいは経営戦略の転換期を迎えている企業の人事担当者・経営層の皆様に、従来の「社内の常識」を覆す、新しい採用戦略の視点を提供し、貴社の採用活動を本質的に変えるきっかけを創出するためのイベントとなります。
皆様一人ひとりの採用課題の解決に本気で向き合いたいからこそ、【10社限定】の少人数制といたします。※複数名でご参加いただく場合、各人にてお申し込みをお願いします。
イベントのポイント
▶︎「採用したい人を採用できている」企業の予算配分の実態
-
多くの企業が陥りがちな予算配分のワナを明らかにし、本当に効果的な予算配分の考え方を学びます。
▶︎「強い採用」を実現する施策・体制の組み方
-
大手企業の成功事例から、会社紹介ではなく社員紹介の重要性や、「伝える」から「伝わる」コミュニケーションへの転換方法を具体的な施策・効果事例に学びます。(書籍『採用の新基準』掲載事例のご紹介など)
▶︎自社に持ち帰り、即実践できるワークショップ
-
自社の現状を棚卸し、適切な予算配分・体制設計・施策を考える実践ワークを通じて、自社の大切にしている価値観(スタイル)を言語化します。
▶︎本セミナー限定の参加特典
-
セミナーで学んだ内容をすぐに実践できる「採用戦略チェックリスト」
-
社内で共有可能な「まとめレポート」をプレゼント
こんな方におすすめ
-
来年度に向けて採用戦略、予算設計を検討している人事担当者様
-
年末、年度末に向け、現行施策の見直しを検討している企業の採用ご担当者様
-
中期経営計画や経営戦略の転換期で、採用設計を再考している経営企画・人事責任者様
The New Schoolとは
既成概念にとらわれず、自分らしいスタイルでキャリアや組織の未来をつくっていく。
The New Schoolは、そんな変化の起点となる「学び」「気づき」「つながり」「体験」を育む、
No Company発のコミュニティ型プロジェクトです。
No Companyが掲げるミッションは「スタイルマッチで組織と人を変えていく」こと。
その実現には、企業(人事・採用担当者)だけでなく、働く一人ひとりが、古い慣習や価値観にNoを言い、新たな感覚とチャレンジを信じる「New Schoolなマインド」を持つことが不可欠です。
The New Schoolは、そんな進化を後押しする場として、人事・採用担当者、就活生、転職希望者など、立場を超えて集い合える多様な取り組みを展開していきます。
過去イベント参加者の声
-
他社事例のご紹介を見て、色々な工夫をされてらっしゃるんだなという新たな気づきを得られた。
-
自分の経験談を言語し、魅力を伝えられるようにしておくことは重要だと思っていますが、内容が浅い内容にならないこと、また自分が実体験として経験しているからこそ、魅力に感じている部分を、経験していない学生に対してどこまで言葉で魅力を伝えられるかが課題だと発見できた。
-
地方採用活動において活かせるポイントがあり、早速自社でも取り入れようと思う。とても勉強になる場であった。
-
交流会を通じ、他社の人事の方と交流し、自社の課題が新たに発見できた。
登壇者

No Company, inc. 代表取締役社長
秋山 真(あきやま しん)
新卒で博報堂グループのスパイスボックスに入社し、デジタルマーケティング・プロデューサーを経験。2018年には社内新規事業として採用コミュニケーション事業を立ち上げ、2021年にNo Companyを28歳で設立し、代表取締役に就任。
これまでに100社以上の採用支援を手がけ、1,000名を超える人事・採用担当者と対話を重ねてきた。「スペックではなく、価値観でつながる採用(=スタイルマッチ採用)」という考え方を提唱し、SNS上のビッグデータを活用したZ世代の価値観・インサイト分析にも注力。
マーケティングと人事を横断する支援を展開している。「人と組織の問題は、社会全体の課題である」と捉え、従来の採用・人事向けサービスでは解決できなかった本質的なテーマに、マーケティングとコミュニケーションの力で取り組む。

・書 籍:『これまでと同じ採用手法で大丈夫なのか?と悩んだ時に読む採用の新基準』
・出版社:アスコム
・発売日:2025年6月26日(木)
・定 価:1,980円(1,800円+税)
・判 型:四六判
・ページ:256ページ
・ISBN:978-4-7762-1405-2
・著 者:秋山 真( No Company, inc. 代表取締役社長 )
・Amazonサイト:
開催概要
■日時
2025年9月25日(木) 19:00〜21:00
※18:30より受付開始
※イベント詳細は、開催前日までにご登録いただきましたメールアドレス宛にご案内予定です
■開催場所
WeWork神谷町トラストタワー
東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー 23F
最寄り駅からのアクセス
東京メトロ 日比谷線 神谷町駅(4a 4b出口)直結
東京メトロ 日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 徒歩5分
東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅 徒歩9分
東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅 徒歩9分
WeWork神谷町サイト▼
https://wework.co.jp/location/tokyo/roppongi-kamiyacho-area/kamiyacho-trust-tower
■参加費
無料 ※ワークショップ後に交流会あり
■お申し込み
こちらから:https://20250925-thenewschool-workshop-nocompany.peatix.com
■備考
※企業の人事、採用担当者向けのイベントです。
上記に該当しない方、採用支援事業の企業担当者からのお申し込みは、弊社 担当者の判断によりキャンセル手続きをさせていただきます。予めご理解ご了承の程よろしくお願いいたします。
※法人様対象のイベントのため、個人でのお申し込みはご遠慮ください。
※お申し込み時、必ず会社名、部署名の明記と会社(ビジネス)用のアドレスでお申し込みください。
※本イベントはカメラ撮影が入る可能性がございます。写り込みがNGな方はスタッフにお知らせください。
※イベント詳細のご案内は開催前日までにご登録いただきましたメールアドレス宛にご連絡させていただきます。
■主催
株式会社No Company ( https://www.no-company.co.jp/ )
No Companyが実現する「スタイルマッチ」
採用マーケティングのリーディングカンパニーとして企業の採用活動支援を行うNo Companyでは、働く人の価値観や企業文化に関わる情報を求職者に届けることで「スタイルマッチ」(価値観をもとに企業と人材がマッチしている状態)を実現していきます。今後も「スタイルマッチで組織と人を変えていく」を事業ミッションに、企業の採用活動支援につながるさまざまなサービスを提供してまいります。
株式会社No Company
博報堂グループ初のSNSデータを活用した採用広報支援企業。株式会社スパイスボックス(本社:東京都港区、代表取締役社長 田村栄治) の子会社として2021年10月1日に設立。SNSデータ活用ノウハウ、博報堂グループの一員として持つ豊富なマーケティング知見、実績を活かし、採用マーケティングのリーディングカンパニーとして企業の採用活動の支援や人的資本経営におけるブランディング支援を行う。

社名 :株式会社No Company(読み方:ノーカンパニー 英文社名:No Company, inc.)
設立 :2021年10月1日
資本金 :2000万円
出資者 :株式会社スパイスボックスほか
所在地 :東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー23階 WeWork内
代表者 :代表取締役社長 秋山真
事業内容:採用マーケティング支援
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像