開催10周年「SPACETIDE2025」セッション公開&スポンサー第一弾を発表

国際宇宙ビジネスカンファレンス、東京・虎ノ門で開催。日本初登壇のスピーカーも海外から多数来日!

一般社団法人SPACETIDE

一般社団法人SPACETIDE(本社:東京都港区、代表:石田真康、以下「SPACETIDE」)は、2025年7月7日(月)〜7月10日(木)の4日間、東京・虎ノ門エリアで10回目の国際宇宙ビジネスカンファレンス『SPACETIDE 2025』を開催します。
本日、セッション公開と2025年度スポンサーの第一弾を発表しました。

『SPACETIDE 2025』KV(キービジュアル)

今年のメインテーマは「The Next Decade: Unlocking Space for All Humanity」


2015年以来、SPACETIDEではカンファレンスを通じて様々な国や業種のトップリーダーが共通課題を議論し、未来のために共創する場をつくってきました。10周年となるSPACETIDE2025では、宇宙があらゆる社会と産業を変革し、すべての個人が宇宙技術や宇宙サービスの恩恵をうける未来を目指し、次の10年の新たな潮流を共に作っていきます。

SPACETIDE 2025 は、約100のセッションを通じて、宇宙ビジネスの進化の軌跡と未来を描き、宇宙が現実的なビジネス領域となるためのアクションを共に創造する場となります。特に多様な産業と宇宙の融合、そして誰もが宇宙と繋がる、宇宙の民主化が重要なキーワードとなります。また変化する国際環境を踏まえ、次世代のタレントや技術、商業政策、官民デュアルユースなどを議論し、持続的な成長と産業基盤の確立に向けた道筋を共有します。

■セッション概要

『SPACETIDE 2025』Session Overview

■Featured Sessions

「SPACETIDE 2025」の全セッション情報は、公式サイトにてご確認いただけます。
本リリースでは、特に注目のセッションを一部ご紹介いたします。

- Day1:7月8日(火) -

Track A(5F) 13:25-13:45

Rocket Lab創業者兼CEO Peter Beck氏によるKeynote Speech

小型ロケットで宇宙アクセスを革新するRocket Lab創業者兼CEO、Peter Beck氏が登壇。
同社の主力ロケット「Electron」は、高頻度かつ柔軟な打ち上げを実現し、世界中の衛星事業者から注目を集めています。小型ロケットだけではありません。同社は衛星システムなどに事業領域を拡張し、今や顧客にEnd to End Solutionを提供するプレイヤーへと成長しました。
本キーノートでは、SPACETIDE初登壇のPeter Beck氏にその想いとビジョンを語っていただきます。


Track A(5F) 13:45-14:30

宇宙ビジネスが活性化する次の10年の人類活動圏拡大

宇宙飛行士 × 次のフロンティア|人類の活動圏はどこまで広がるか?

宇宙飛行士と共に人類の活動圏の広がりの過去から未来について議論するセッション

世界を代表する宇宙飛行士である若田光一氏、山崎直子氏、Thomas Pesquet氏が登壇。地球低軌道から月・火星へと広がる人類の活動圏と、その未来における宇宙ビジネスの役割と可能性について、これまでの経験や今後のビジョンをもとに多角的に語り合います。人類による宇宙開発の“これまで”と“これから”をつなぐ、国際的かつ今回のカンファレンスを象徴するセッションとなります。

Track B(4F) 15:40-16:10

「宇宙世紀 (U.C.)」実現の可能性と宇宙ビジネスの価値を問う

宇宙世紀 × 富野由悠季|理想の宇宙社会は実現できるのか?
日本を代表するSF作品の『ガンダム』。 宇宙文明を実現した人類社会の絵姿を通じて、宇宙への希望と警鐘を描き続けた富野由悠季監督が登壇。地球を壊さずに宇宙へ進むには—50年前に描いた“未来”に、いま私たちはどこまで近づいているのか。どのような未来に向かっているのか。宇宙の商業化を通じて急速に発展している現状について富野監督はどのように考えているかも伺います。SFと現実をつなぐ唯一無二のセッションです。

Track B(4F) 16:10-17:00

宇宙ビジネス成功の鍵を握る、人財戦略

宇宙ビジネス×人財セッション|国内外の“人財戦略”を徹底議論

宇宙ビジネスの成長のために今最も求められているもの、それは人財です。エンジニアだけではなく、起業家、経営者、営業、マーケティング、製造など、多様な人財が必要です。日本・海外の宇宙業界を支えるプロフェッショナルたちが、人財の教育・採用・キャリア形成のリアルを語ります。すべての人がキャリアに宇宙も選べる時代。未来の宇宙人財育成のヒントがここにあります。国内版とグローバル版、2セッション開催!(宇宙×人材のグローバルセッションはDAY2のTrackA-1 14:00-14:50)

- Day2:7月9日(水) -

Track A-1(5F)9:20-9:50

宇宙起業家たちの挑戦と未来:S-Boosterの軌跡

S-Booster|宇宙ビジネス起業の夢を現実に変える仕組みとは?

2017年より内閣府が主催してきた宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster」。宇宙ビジネスの裾野を広げる役割を担い、数多くの個人や組織が登竜門として挑んできました。本セッションでは、これまでの成果や起業家たちの歩みに加え、今後のさらなる展開に向けた取り組みについて紹介します。また、本セッション内にて、同プログラムの次なるステージへの移行に関する発表も予定されています。

Track A-1(5F)14:00-14:50

グローバルで育む宇宙ビジネス人財の成長と未来

DAY1のTrack B16:10-17:00で、宇宙×人財の国内セッションを行います。

本セッションは宇宙×人財のグローバルセッションです。

Track A-2(5F)18:10-19:00

宇宙戦略基金を起点とした日本の産業成長

宇宙戦略基金|未来を動かす官民連携とは?

民間宇宙ビジネスを支援するための「宇宙戦略基金」、商業宇宙政策の切り札とも言われる10年1兆円のプログラムが動き始めています。技術開発の先にある商業化や市場形成を目指して、宇宙戦略基金を起点にどのように産業成長を実現するか。政府資金と民間金融はどのように連携するべきなのか。次の10年に向けた取り組みについて議論します。

- Day3:7月10日(木) -

Track A-1(5F)9:50-10:50

地球から月そして火星へ

宇宙探査の最前線|月と火星の次世代戦略

宇宙探査が世界で加速しています。米国が主導する国際有人月探査プログラムのアルテミス計画は世界の注目を集めていますが、月を超えて火星や遠い宇宙にむけた様々な宇宙探査活動の流れも加速しつつあります。宇宙開発の最前線にいる専門家たちが語る、2030年代の宇宙探査計画。その科学的意義、技術課題、産業界の貢献可能性、そして人類に求められる倫理とは?

Track A-1(5F)14:10-15:00

ポストISSのゲームチェンジャー──新たな宇宙経済圏の創造主たち

宇宙ステーション最前線|ポストISSの時代を生きる

国際宇宙ステーション後を見据えた“民間宇宙ステーション”構想が加速しています。科学実験、軌道上製造、宇宙旅行など様々な可能性が期待される中、国を跨いだ国際的な提携も加速しています。世界中のリーディングカンパニーが一堂に集い、新たな経済圏・生活圏としての民間宇宙ステーション構築を語ります。開発レースの裏側と、日本企業の挑戦も見逃せません。

Track A-2(5F)13:50-14:40

M&Aと提携が描く宇宙ビジネス成長戦略

M&Aと提携|成長のための企業戦略

宇宙ビジネス“次のステージ”へ。宇宙スタートアップの上場や宇宙の商業化が進む中、企業の継続的な成長に対する期待とプレッシャーも高まりつつあります。そうした中、大企業とスタートアップ企業による買収や提携が加速しています。本セッションでは、企業経営の観点から実際に起きている宇宙M&Aや提携の裏側とリアルビジネスとしての勝ち筋を紐解きます。

Track A-2(5F)11:30-12:20

熱い商業宇宙政策で駆動するAPAC宇宙ビジネス

宇宙政策の10年とその先へ|日本・APACの挑戦

アジア太平洋地域は宇宙業界の次の成長エンジンです。各国で政府機関や民間企業が宇宙活動を加速させており、投資も増加しています。本セッションでは、アジア太平洋地域の政策リーダーが集結し、各国・各地域における宇宙産業戦略を語ります。また、同時にこれからの時代に求められる国際連携も重要なトピックです。

Track A-2(5F)15:00-15:50

宇宙ビジネスで勝つためのグローバル vs ハイパーローカルの市場戦略

企業戦略の最前線|宇宙ビジネスの成長戦略を問う

宇宙ビジネスを取り巻く国際情報は目まぐるしく変わっています。商品やサービスの標準化を行いながらグローバル市場を取るか、各国・各地域の事情をふまえてローカライズを徹底するか、企業戦略には究極の判断が迫られます。「Global vs Hyperlocal」—いま宇宙ビジネスに求められる成長戦略の多様なアプローチを探ります。

■Featured Speakers

『SPACETIDE 2025』Featured Speakers

現在公開中の登壇者情報は、「SPACETIDE 2025」公式サイトにてご覧いただけます。
最新情報は随時更新されますので、ぜひご確認ください。

■2025年度 SPACETIDEスポンサー・パートナー

今年度「DIAMOND SPONSOR」1社、「GOLD SPONSOR」18社、「SILVER SPONSOR」9社、「ACADEMIA PARTNER」1社、「KNOWLEDGE PARTNER」1社、「VENUE PARTNER」1社総勢31社の皆様が国内外から、私たちのMISSION「宇宙ビジネスの新しい潮流をつくる」に共に取り組んでいただきます。
また、SPACETIDEが発刊する宇宙ビジネスの調査レポート「COMPASS」への協力など、弊社の活動に専門的な知見を提供いただく「KNOWLEDGE PARTNER」が新たに加わりました。
ますます加速する日本および世界の宇宙産業の発展・拡大に向け、今年度もカンファレンスをはじめとする業界横断的な活動を行ってまいります。

■『SPACETIDE 2025』開催概要

■日時

プレイベント:7月7日(月) 開催予定(招待制)

Day1:7月8日(火) 13:00-19:00

Day2:7月9日(水) 9:00-19:00 (Day2セッション終了後、ネットワーキング)

Day3:7月10日(木) 9:00-19:00

※Day1-3の3日間、日本語と英語の音声通訳または字幕翻訳あり

■場所

・Venue 1(受付・セッション・展示)

⻁ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区⻁ノ門1-23­-3 ⻁ノ門ヒルズ森タワー 4階・5階)

・Venue 2(サイドイベント・ビジネスミーティング)

VISION CENTER TOKYO TORANOMON(東京都港区虎ノ門2-4-7 T-LITE(トライト) 4階・5階)

■「SPACETIDE 2025」公式サイト

https://events.spacetide.jp/tide2025

最新情報は更新してまいりますので、イベント公式サイトからご覧ください。

※アーリーバード(早割)チケット販売は5月31日までとなります。

■Geospatial Worldとの連携について

【SPACE2EARTH ASIA SUMMIT 2025】

これまでにないスピードで技術が進化する中、宇宙分野と地理空間分野(地図や位置情報を扱う技術)の連携が、産業や政府、社会における「空間情報」の活用のあり方を大きく変えようとしています。地球観測や衛星通信、AIによるデータ解析、次世代インフラなどの技術革新によってこの連携は一層加速し、気候変動対策や国家安全保障、スマートな都市づくり、経済成長といった様々な分野で新たな可能性が広がっています。

SPACETIDEは宇宙産業全体の経済的な視点を提供する一方で、SPACE2EARTH Asia Summitは、宇宙技術を農業や都市計画、国家安全保障などの分野で実際に活用する方法を探るための重要な場です。両者は、宇宙に関する研究や調査、商業化、地理空間情報の活用をバランスよく(相互補完しながら)進めることで、持続可能な経済成長、気候変動対策、アジア太平洋地域での国際協力にとって重要な、宇宙技術の進歩に向けた包括的な枠組みを作り上げていきます。

SPACE2EARTH ASIA SUMMIT 2025との連携

【SPACE2EARTH ASIA SUMMIT 2025】

イベント公式Webサイト

https://geospatialworld.net/space2earthasiasummit/2025/

■主催

一般社団法人SPACETIDE

■本イベントに関するお問い合わせ先

SPACETIDE運営事務局: info@spacetide.org


■報道関係者の方の登録はこちら

報道関係者の皆様は取材登録にあたり、以下の申請フォームへご入力をお願いいたします。

https://forms.gle/RWVkXqjHqvrv6UdG8

■【 一般社団法人SPACETIDE 】について

一般社団法人SPACETIDEは、2015年から「日本および世界の新たな宇宙産業の発展」をビジョンに掲げ、産業横断的な取り組みを通じて宇宙ビジネス全体の底上げを図り、新たな宇宙ビジネスの道筋を創り出すために活動している団体です。2015年から毎年、日本発の国際宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」を主催しています。
2023年度には国際宇宙航行連盟(International Astronautical Federation:IAF)のメンバーに正式に加盟いたしました。SPACETIDEは、IAFに所属する各国の組織や企業と連携することで、これまで以上に世界の宇宙業界の発展に貢献してまいります。
また、内閣府主催の第6回宇宙開発利用大賞では、SPACETIDEの活動「宇宙ビジネスの全体促進と産業エコシステム形成にむけた取り組み」について、「経済産業大臣賞」を受賞いたしました。
活動内容詳細は下図参照。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般社団法人SPACETIDE

9フォロワー

RSS
URL
https://spacetide.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区虎ノ門1丁目17−1 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー15階 CIC Tokyo
電話番号
-
代表者名
石田真康
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年08月