新入生たちが、中国語の声調を学ぶ【島根県立大学】
「マー、マー、マー、マー」 同じ「マー」なのに意味が違うの?!
4月21日(木)、元外務省研修所講師の松本洋子先生を講師にお招きし、「中国語における声調の重要性」をテーマとして、中国語学習講座が開催されました。浜田キャンパスで、4月から新たに中国語を学び始めたばかりの1年生52名が参加しました。
松本先生は、長年中国語の教育の実践と研究に携わり、音声学に基づいた中国語発音教育を専門としており、2021年には『メカニズムで学ぶ中国語の発音』を出版されています。
テーマの中の「声調」は、中国語の特徴的な音声現象で、音節内の音の調子、すなわち、高い、低い、上がる、下がるにより、意味の区別をするものであります。北京方言では、四つの声調があり、四声とも呼ばれています。声調は、日本語にはないので日本人学習者にとっては、その習得は大変難しいと言われています。
講演では、声調の習得が中国語学習の上で大変重要であること、中国人はその発音の聞き取りにおいて、声調を頼りにしている部分が大きいことなどを語られました。また、一人一人の学生に対して声調の聞き取りのクイズを行い、クイズを通して、声調習得の「キモ」を伝授しました。
講演の終わりに学生たちから、二音節以上の声調のつながり方や中国語の音声の学習法などについて、多数の質問が出され、松本先生は一つ一つ丁寧に答えられました。
参加した学生は、「中国語を学ぶにあたって声調がとても重要だということが分かりました」「耳で聞いてすぐ何声か分かるようにたくさん練習したいと思います」などと話しました。今回の講座を通して学生たちは、発音、特に声調の重要性を理解し、松本先生のお話が今後の中国語学習への励みとなりました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像