Uber Eats、ソフトバンクのスマホ修理サービス向けに「Uber Direct」を提供開始
故障端末の即時配達を実現するラストワンマイルソリューション
Uber Eats Japan合同会社(以下、Uber Eats Japan)は、ラストワンマイル配達ソリューション「Uber Direct」の提供を、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)とSquareTrade Japan合同会社(以下、SquareTrade)が共同提供する、最短当日でスマートフォン(スマホ)の修理が完了する新サービス「スピード預かり修理」向けに、2025年2月19日(水)から開始いたします。「Uber Direct」を通信業界のスマホ修理サービス向けに提供するのは、今回が国内初となります。新サービスは、まず西日本エリアを中心としたソフトバンクショップで提供が開始され、対象エリア・ショップが順次全国に拡大する予定です。
「Uber Direct」は、パートナー企業の自社サイトやアプリで販売されている商品などを、Uber Eatsの配達ネットワークを活用いただくことで、お客さまに迅速にお届けできるラストワンマイル配達ソリューションです。パートナー企業は、自社で配達要員の確保・管理を行うことなく、全国47都道府県で効率的に即時配達を提供できます。「Uber Direct」の導入により、パートナー企業は注文から配達までの時間を大幅に短縮できるほか、配達要員の確保・管理が不要になり、効率的にデリバリー機能を自社サービスに組み込むことができます。
ソフトバンクの「スピード預かり修理」では、スマホが故障した場合、対象となる全国約1,000店のソフトバンクショップでお客さまが修理を申し込むと、Uber Eatsの配達パートナーが店舗にて故障端末を受け取り、全国のiCracked Store(展開:iCracked Japan株式会社)などの最寄りの修理拠点に即時配達します。修理が完了すると、同様に配達依頼が送られ、配達パートナーがソフトバンクショップへ修理済み端末を配達します。これにより、お客さまは最短で当日、遅くとも翌営業日の午後5時までに修理が完了した端末を受け取ることができます。トラブルを未然に防ぐため、「スピード預かり修理」では、修理端末は施錠され、位置情報のトラッキングが可能な専用の配送箱に入れられた上でiCrackedなどの修理拠点およびソフトバンクショップに送られるほか、置き配の禁止などの安全対策が取られています。また、本サービスでは一定以上の配達経験を有する配達パートナーのみ対象となります。
ソフトバンクの「スピード預かり修理」の詳細は、ソフトバンクのウェブサイトをご参照ください。
Uber Eats Japanは、「Get Anything(なんでも手に入る)」プラットフォームの実現に向けて、今後もサービスの更なる拡充に努めてまいります。
Uber Eats について
Uber Eatsは、注文者と加盟店舗、配達パートナーの三者をリアルタイムでマッチングし、調理されたお料理から食料品、日用品、医薬品、家電製品に至るまで、さまざまな注文品を即時配達するオンラインデリバリーサービスです。2015年にカナダのトロントでサービスを開始して以来、世界10,000以上の都市でサービスを展開しています。日本では2016年9月にサービスを開始し、現在は全国47都道府県において、100,000店以上のアクティブ加盟店舗*1と、100,000人ものアクティブ配達パートナー*2の皆さまとともにサービスを展開しています。また2022年には、Uber Eatsの配達ネットワークを自社サービスに組み込み、簡単に即時配達サービスを開始できるラストワンマイル配達ソリューション「Uber Direct」の展開をスタート。「Get Anything(なんでも手に入る)」のビジョン実現に向け、Uber Eatsは今もサービスの拡充を続けています。
*1: 過去1ヶ月間に注文を受けた加盟店舗
*2: 過去1ヶ月間に注文を届けた配達パートナー
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。