子供たちが“波を起こして学ぶ防災教育”
―― 橋本組、「Out of KidZania in やいづ2025」(主催:焼津市)に出展 ―― 現場監督の仕事を体験しながら、「命を守る構造物」の役割と危険性を学ぶ

Out of KidZania inやいづ2025特設サイト
近年、津波や高潮など自然災害のリスクが高まる中、
「まちを守る構造物」の意味を子どもたちが自らの手で学ぶ防災教育プログラムを実施します。
株式会社橋本組(本社:静岡県焼津市、代表取締役社長:橋本真典)は、2025年11月1日(土)・2日(日)に焼津市総合体育館シーガルドームで開催される「Out of KidZania in やいづ 2025」に参加し、子ども向け職業体験プログラム「現場監督の仕事」を担当します。
今回の体験では、波の力と港の関係を模型実験で学び、チームで“まちを守る積み方”を考えるという新しいプログラムを実施。橋本組はこの体験を通じて、子どもたちが「安全を守るとはどういうことか」を自分で考え、学んだことを家族や友達に伝えていく「地域の安全アンバサダー」としての役割を担うことを期待しています。
波を起こして学ぶ!「港と波の関係」実験
参加した子どもたちは、水槽を使った模型実験を通じて、波の力が港や街に与える影響を観察します。
最初は「ブロックのない状態」で波を起こし、港が壊れる様子を目の当たりに。
どうすれば波の力を弱めて港を守れるか?子どもたちは試行錯誤しながら、構造物の仕組みを自ら考えます。
チームで考える――波から街を守るブロックとは
次に、6人を2グループに分け、それぞれが消波ブロックの模型を使って港を守る構造を考えます。
最初は自由に積み、波を起こしてみると、思い通りにいかず崩れてしまうことも。
「なぜ崩れたのか?」「どうすれば強くなるのか?」――
子どもたちは話し合いながら改善し、再チャレンジを繰り返します。
最後に橋本組スタッフが“プロの積み方”を実演し、実際の港工事でも地形や波の向きを考慮して配置していることを伝えます。
この体験を通して、試行錯誤する力・協力して考える力・失敗を前向きに捉える力を育みます。
命を守る構造物の裏にある「危険」も学ぶ
体験の最後には、橋本組のスタッフから消波ブロックの危険性についても伝えます。
実際のブロックは数トンの重さがあり、登ったり、隙間に入ったりすると、滑落や挟まれによる重大事故につながる危険があります。また、波の力でブロック自体が動くこともあり、近づくだけでも命に関わるリスクがあります。
こうした実際の危険を知ることで、子どもたちは“港を守る構造物の尊さと危険性”の両方を理解します。そして、自分が学んだ安全の知識を、家族や友達に伝える「安全を広める現場監督」としての役割も担っていきます。
社員も学ぶ“相手のためのコミュニケーション”

今回のプログラム参加は、子どもたちだけでなく、橋本組社員にとっても学びの機会です。
社員は事前に、今回のイベントを監修するキッザニア ジャパンによる研修を受け、子どもたちが自ら考える力を引き出すための声かけや姿勢を学びました。
「教える」ではなく「気づかせる」関わり方を実践し、本当の意味で“相手のためになるコミュニケーション”を体感。この経験は、現場でのチームづくりや後輩育成にも活かされています。
イベント概要
-
イベント名: Out of KidZania in やいづ 2025
-
日時: 2025年11月1日(土)・2日(日)
-
会場: 焼津市総合体育館シーガルドーム
-
プログラム名: 現場監督の仕事(橋本組)
-
対象: 小学1〜6年生
-
体験内容:
①波の実験で港と波の関係を学ぶ
②チームでブロックを積み、波の力に挑む
③橋本組スタッフによるプロの実演とふりかえり -
参加人数: 各回6名(全3回)
-
プログラム時間: 各60分(①10:00〜 ②11:30〜 ③13:30〜)
-
主催:焼津市
株式会社橋本組の概要
[代表取締役]橋本 真典
[所在地]静岡県焼津市本町2丁目2番1号
[創業]大正11年12月
[企業サイト]https://www.hashimotogumi.co.jp/
TEL.054-627-3276(代表) FAX. 054-628-8007
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像