キヤノン トナーカートリッジリサイクルプログラム25周年記念イベントを開催

~栃木県塩谷町での生き物の観察会・撮影会~

キヤノンMJ

キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:坂田正弘、以下キヤノンMJ)は、「トナーカートリッジリサイクルプログラム」25周年記念の一環として、小学生を対象に生物多様性をテーマとしたイベントを10月17日に開催します。

 

 

キヤノンが展開している「トナーカートリッジリサイクルプログラム」が今年25周年を迎えました。このプログラムは回収したトナーカートリッジの部品や外装プラスチックをリユース・リサイクルするもので、1990年に開始し、現在世界26カ国で実施され、これまでの累積回収量は約34.4万トン(2014年12月末)にのぼります。また、国内で回収したトナーカートリッジ本数に応じた金額を原資として、環境や生物多様性保全の取り組み「未来につなぐふるさとプロジェクト」を、2010年から全国13地域で展開しています。

この度、本プログラム25周年記念の一環として小学生を対象に生物多様性をテーマとしたイベントを10月17日に栃木県塩谷町の星ふる学校「くまの木」で開催します。このイベントは、「未来につなぐふるさとプロジェクト」の栃木県の活動団体である特定非営利活動法人くまの木里の暮らしと連携します。

<ホームページ>http://cweb.canon.jp/csr/furusato/event/index.html

星ふる学校「くまの木」は、水源の森から流れる清らかな川とその豊かな水を湛える田んぼに囲まれ、様々な生き物が生息する生物多様性に富んだ地域です。この環境の中で、生き物や植物との触れ合いや、一眼レフカメラでの撮影を行います。また、撮影した写真を活用した発表会を通して、環境や生態について学びます。

■ 「トナーカートリッジリサイクルプログラム25周年記念イベント」実施概要
○開催日:2015年10月17日(土)10:00~15:30          ※雨天時はプログラムを変更して実施
○開催場所:栃木県塩谷町熊ノ木(星ふる学校「くまの木」)
○活動内容:生物多様性講座<くまの木周辺の生き物・植物の観察会、撮影会、作品発表会>
○参加対象:小学3~6年生       ※必ず保護者同伴でお越しください。
○定員:20名                  ※お子様の参加定員です。
○参加費:無料
※イベントの詳細、お申込みは、ホームページをご覧ください。
 <ホームページ>http://cweb.canon.jp/csr/furusato/event/index.html

 ■ 未来につなぐふるさとプロジェクトについて
2010年5月にキヤノンMJで開始した環境保全の取り組みです。国内さまざまな地域での社員参加による環境ボランティア活動の実施のほか、お客さまやビジネスパートナーから回収した使用済みカートリッジの本数と、PPC用紙(コピー紙)の販売数に応じて積み立てた金額を原資として、これまでに約6,400万円(2014年12月末)を、環境保全を行う団体に寄付しました。
また、多くの方がこのプロジェクトを支援できる仕組みとして、キヤノンMJのホームページで、応援したい地域の活動をワンクリックすると1円が寄付される「クリック募金」を継続的に行っています。
さらに2013年7月には、公益財団法人パブリックリソース財団と共同で「未来につなぐふるさと基金」を立ち上げ、資金運営とプロジェクト評価を財団が行うことで透明性の高い活動運営を行っています。

●「未来につなぐふるさとプロジェクト」ホームページ
http://cweb.canon.jp/csr/furusato/

●「クリック募金」ホームページ
http://cweb.canon.jp/csr/donation/

 【未来につなぐふるさとプロジェクト活動地域と活動内容】

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://canon.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区港南2-16-6
電話番号
-
代表者名
足立 正親
上場
東証プライム
資本金
-
設立
1968年02月