~Azure AI Foundryを基盤に構築し教育DXを加速~“プレゼン甲子園”の成功モデルを小中高・大学・企業へOEM提供開始
「プレゼン甲子園777チームを評価したAIが、ついに全国へOEM提供を開始。Azure AI Foundry基盤で実現する、セキュアで公平で即時のプレゼン評価革命が始まる」
報道関係者各位
2025年9月30日 TANREN株式会社 , 一般社団法人プレゼンテーション協会

📢 発表概要
TANREN株式会社(本社:東京都、代表取締役CEO:佐藤勝彦)と一般社団法人プレゼンテーション協会(本部:東京都台東区、代表理事:前田鎌利)は、第5回全国高校生プレゼン甲子園で実証された高精度AI評価システム「TANREN AI先生プレゼン大会セット」のOEM版を、共同で全国の小中高等学校、大学、企業向けに展開することを発表いたします。
本製品は、Azure OpenAIを活用できるAzure AI Foundry基盤上で構築され、日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区)のエンドースメントを受け、プレゼンテーション評価の自動化・標準化を実現します。プレゼンテーション協会の検定制度とも連携し、日本のプレゼンテーション教育の質的向上を目指します。
🎯 背景と市場ニーズ
教育現場が直面する評価の課題
•評価の一貫性: 評価者による主観的なばらつきの解消
•時間的制約: 教員・講師の評価負荷の軽減(1発表あたり平均30分→即時評価へ)
•フィードバック品質: 建設的で具体的なフィードバックの標準化
•スケーラビリティ: 大規模イベント・授業での同時多数評価の実現
プレゼン甲子園での実証成果
2025年8月に開催された第5回全国高校生プレゼン甲子園において、本AIシステムは全777チームのプレゼンテーションを精密に評価。人間の審査員と同等以上の評価精度を実証し、参加者から「公平で詳細なAIフィードバックが得られた事で、決勝大会のレベル底上げに寄与した。」と高い評価を獲得しました。
💡 製品概要:TANREN AI先生 OEM版
4つの評価軸による、包括的アセスメントをAIが全自動評価します。

評価要素 |
対象となる観点 |
フィードバック内容 |
重要視する理由 |
---|---|---|---|
構成・論理展開 |
起承転結の明瞭さ/主張の流れ |
話の流れが自然か、主張や結論がブレていないか |
聞き手の納得感を生み出すため |
表現力・伝達力 |
声の抑揚、言葉選び、間のとり方 |
はきはきしているか、比喩や例が適切か |
メッセージが届くかどうか |
リアリティ・独自性 |
体験談や調査結果、自分の意見 |
実体験や具体例を交えて説得力を持たせているか |
共感や印象に直結する |
根拠・データの活用 |
データ・証拠提示、説得性 |
数字や調査データ、引用などが効果的に使われているか |
信憑性を高めるため |
※無論、現在のLLM性能に依存するので、この先[GPT-6],[GPT-7]とAIが進化すれば、できる事も増えていきます。
✅今後予定される主要機能のVerUP
-
リアルタイム評価
- 動画・音声・スライドを同時解析
- 発表終了と同時に評価レポート生成 -
カスタマイズ可能な評価基準
- 組織独自の評価ルーブリック設定
- 業界・用途別テンプレート提供 -
多言語対応
- 日本語・英語・中国語等に対応
- 自動翻訳機能による国際会議対応 -
詳細フィードバック生成
- 強み・改善点の具体的指摘
- アクションアイテムの提示
- 成長トラッキング機能
✅技術基盤
•Azure OpenAI: GPT-4.1/GPT-5ベースの高度な自然言語処理
※2025年09月現在は音声によるテキスト分析にて運用されております。
🤝エンドースメント
日本マイクロソフト株式会社からのコメント
日本マイクロソフト株式会社は、生成AI事業化プログラムを通じて、生成AIを活用したサービスの社会実装を目指すパートナー様のご支援を続けております。
TANREN AI先生は、Azure OpenAIを教育分野に活用した先進的な事例であり、多角的な視点が求められるプレゼンテーション評価を標準化したサービスとなっております。
当社サービスをご利用いただくことで、責任あるAIのポリシーのもと、公平性と透明性が担保された設計となっており、教育の質向上に大きく貢献していくと確信しています。
今後とも日本マイクロソフト株式会社の生成AI事業化プログラムでは、生成AIの社会実装を進められるパートナー様のご支援を積極的に推進してまいります。
― 日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 エンタープライズパートナー統括本部長木村 靖 氏
一般社団法人プレゼンテーション協会からのコメント
「プレゼン甲子園での成功を目の当たりにし、このAI評価システムが日本のプレゼンテーション教育に革命をもたらすと確信しました。当協会が実施しているプレゼンテーション検定と連携させることで、小学生から社会人まで、すべての世代に質の高いプレゼンテーション教育を提供できます。 特に重要なのは、評価の客観性と詳細なフィードバックです。これまで属人的だった評価を標準化し、学習者一人ひとりに最適化された改善提案を提供できることは、日本のコミュニケーション力向上に大きく貢献するでしょう。さらに、AIは継続的にバージョンアップを重ねることで、より精緻な分析や多角的な視点を取り入れたフィードバックが可能になります。学習者は進化するAIの知見を取り入れながら、常に最新の基準で自己の表現力を磨くことができるのです。 TANREN株式会社との協業により、全国の教育機関・企業へこの革新的なソリューションを届け、未来の日本を支える人材育成に寄与してまいります。」
― 一般社団法人プレゼンテーション協会代表理事 前田 鎌利 氏
🤝 協業による展開計画
プレゼンテーション協会との連携内容
-
プレゼンテーション検定へのAI評価導入
- 全国統一基準での評価実施
- 検定合格者への詳細フィードバック提供
- 継続的なスキル向上支援 -
全国教育機関への展開
- 小学校: 表現力・コミュニケーション力の基礎育成
- 中学校: 論理的思考力・構成力の向上
- 高等学校: プレゼン甲子園への参加準備支援
- 大学: 就職活動・研究発表の質向上
- 企業: ビジネスプレゼンテーション力の強化 -
認定講師制度との連携
- AI評価を活用した講師育成プログラム
- 評価基準の統一化と質保証
- 講師向けAI活用研修の実施
📊 導入効果と活用シーン
教育機関での活用
-
導入前の課題
- 教員1人あたり年間200時間以上をプレゼン評価に費やす
- 評価基準のばらつきによる学生からの不満
- 詳細なフィードバック作成の時間不足 -
導入後の効果
✅ 評価時間を95%削減
✅ 評価の一貫性100%達成
✅ 学生満足度30%向上
✅ 教員の働き方改革に貢献 -
企業研修での活用
- 新入社員研修: プレゼンスキルの客観的評価
- 営業トレーニング: 提案力の定量化と改善
- リーダーシップ開発: コミュニケーション力の可視化
- グローバル人材育成: 多言語プレゼンの評価
💰 価格とプラン
エディション別価格(年間ライセンス)

エディション |
対象 |
価格(税別) |
主な機能 |
---|---|---|---|
小学校版 |
小学校 |
30万円〜 |
基礎的評価・50件/月 |
中学校版 |
中学校 |
40万円〜 |
標準評価・75件/月 |
高等学校版 |
高等学校 |
50万円〜 |
プレゼン甲子園対応・100件/月 |
大学版 |
大学・専門学校 |
80万円〜 |
研究発表対応・200件/月 |
Business |
一般企業 |
100万円〜 |
カスタマイズ評価・500件/月 |
Enterprise |
大企業・官公庁 |
300万円〜 |
無制限評価・API連携 |
※価格や、主な機能はすべて目安となります。投稿量などに応じてお見積りを算出します。
導入支援サービス
- 初期設定サポート:20万円〜
- カスタマイズ開発:50万円〜
- トレーニング(1日):10万円
- PA認定講師による研修:15万円/日
🏢 TANREN株式会社について
会社概要
-
社名: TANREN株式会社
-
代表: 代表取締役社長 佐藤勝彦
-
設立: 2014年10月15日
-
事業内容: AI活用による教育・ビジネス変革支援
-
URL: https://tanren.jp/
ミッション
「AIの力で、すべての人の可能性を最大化する」
私たちは、AIテクノロジーを活用して、教育とビジネスの現場に革新をもたらし、個人と組織の成長を加速させることを使命としています。
主要サービス
-
TANREN AI先生[OEM版]: プレゼンテーション自動評価専用システム
-
TANREN for Input: 企業向けGPTサービスを包括した、学習支援システム
-
TANREN for Output: 企業向けGPTサービスを包括した、パフォーマンス評価システム
-
AI de Sales DX: 企業におけるAI定着のためのAIイネーブルメント事業
🏢一般社団法人プレゼンテーション協会について
協会概要
-
正式名称: 一般社団法人プレゼンテーション協会(通称:PA)
-
代表理事: 前田 鎌利
-
設立: 2018年12月21日
-
オフィス: 〒110-0008 東京都台東区池之端2-1-42 ヴァッソンシノバズ202
-
事業内容:
- プレゼンテーション検定の開催、実施
- 企業内講師育成
- 分科会運営 -
協会の実績
- プレゼンテーション検定受験者数: 年間10,000名以上
- 認定講師数: 全国500名以上
- 導入企業・教育機関: 300機関以上
- 全国高校生プレゼン甲子園: 主催・運営(第1回~第5回)
📞 お問い合わせ
製品に関するお問い合わせ
TANREN株式会社 AI先生 事業部
-
Email: support@tanren.jp
-
Tel: 050-3187-7171
-
Web: https://tanren.jp/
一般社団法人プレゼンテーション協会
-
Webフォーム: https://presen.or.jp/contactus/
📎 参考資料
第5回全国高校生プレゼン甲子園について
-
開催日:2025年8月23日
-
参加:全国10チーム(決勝大会)
-
テーマ:「多様性と寛容性が織りなす未来に向けての提言」
導入事例・ケーススタディ
全国高校生プレゼン甲子園実行委員
「AI評価により、生徒のプレゼンスキルが飛躍的に向上。客観的なフィードバックが自信につながっています。」
⚖️ 免責事項
※本プレスリリースに記載されている内容は、発表日現在の情報です。予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※本件は、TANREN株式会社と一般社団法人プレゼンテーション協会が共同で推進する、日本のプレゼンテーション教育改革プロジェクトです。プレゼン甲子園で実証されたAI評価技術を、小学生から社会人まで、すべての世代に展開し、日本のコミュニケーション力向上に貢献してまいります。
※ Microsoft、Azureは、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像