【多摩六都科学館】世界土壌デーにちなみ、発光トビムシの正体を解明したドクターによる観察教室を12月7日(土)に開催決定!
科学館の庭から土壌動物を採集し、ミクロサイズの生き物たちを顕微鏡でじっくり観察
多摩六都科学館(東京都西東京市、館長:髙柳雄一。以下、当館)では、12月5日の「世界土壌デー」にちなんで、土壌動物の観察教室を開催します。
当館の庭から土壌動物を採集し、ミクロサイズの生き物たちを顕微鏡でじっくり観察します。
講師は、2023年に長年謎だった光るトビムシの種名を特定した当館学芸員の大平敦子(おおひら あつこ)がつとめ、落ち葉の下に広がる土壌動物たちの生態から生物多様性についてまでを観察を通して考えます。
イベント概要
名 称:発光トビムシや土壌動物を探して観察してみよう!
会 場:多摩六都科学館
日 時:2024年12月7日(土) 午後1時30分~3時
講 師:大平敦子 (多摩六都科学館 自然グループ)
対 象:小学3~6年生とその保護者
定 員:12組24人
参加費:1組100円。ほかに入館料が必要(大人 520円、4 歳~高校生 210 円)
参加方法:抽選。当館ウェブサイトからご応募受付中。11月25日(月)必着
発光するトビムシとは
体長1~3㎜程度のトビムシのなかまは世界に9,000種、日本には400種ほどいるといわれ、当館の庭でも見られます。そのうちのイボトビムシは、約300年前の江戸時代に書かれた大和本草という書物に「蛍の如く光る」と記載があるものの、どの種を指すのかは長らく謎のままでした。
イボトビムシの形態的特徴やDNA解析によって従来の分類を整理・研究した結果、2023年に大平らがその種名を特定しました。またイボトビムシが光る様子の動画撮影にも成功し、発光するトビムシの研究は世界的に注目を集めています。
300年の謎を突き止めた、当館学芸員による教室
当館の学芸員・大平敦子は、科学館の観察教室や展示の企画・運営と並行し、大学院でイボトビムシの分類学的研究に取り組んできました。発光トビムシの種名を特定した論文の発表後も、科学館の庭から離島まで様々な場所の発光トビムシの調査を行っています。
その大平による企画が11月10日まで実施する「しぜんラボ:テーマ 土壌動物」と、12月に開催する本教室です。どちらも実際にイボトビムシの姿を見ることができます。
担当者よりひとこと
「現地で実物を見る」ことを大切にしています。私たちの身近な場所にも、生態系の一部が存在していることを伝えていきたいです。(大平敦子)
多摩六都科学館
1994年開館。直径27.5mのドームに1億4000万個の星々を映し出す世界最大級のプラネタリウムドームと、5つの展示室で観察・実験・工作が楽しめる体験型ミュージアム。
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市で運営しています。
所在地 〒188-0014 東京都西東京市芝久保町5-10-64
電話番号 042-469-6100
URL https://www.tamarokuto.or.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像