Fenrir NA、米国シリコンバレーでコンサルテーションサービスをスタート

最新トレンドの提供、事業進出やアプリ開発の支援を実施

フェンリル

デザインと技術のフェンリル株式会社(本社:大阪府大阪市、最高経営責任者:牧野兼史、以下フェンリル)、および米国の現地法人Fenrir North America Inc. (本社:カリフォルニア州サニーベール、最高経営責任者:嶋田時久、以下Fenrir NA)は、米国進出を目指す企業向けのコンサルテーションサービスを開始しました。

◾サービス提供の背景

多くの日本企業が米国の最新情報に関心を寄せていますが、インターネットで得られる情報だけでは、自社にとって本当に必要な情報を的確に把握するのは難しいのが現状です。また、アメリカでの事業戦略を検討する上で、競合他社の動きといった具体的な情報を得る機会は限られています。さらに、現地の展示会やカンファレンスに参加するには、費用や時間の面で負担が大きく、十分な情報を収集することが難しいという課題があります。
このような背景を踏まえ、Fenrir NAは、事業構想の段階から相談できるコンサルテーションサービスを開始しました。

◾コンサルテーションサービスについて

シリコンバレーの日米企業で20年以上にわたり新規事業開発やベンチャー育成、研究開発に携わってきた専門家チームが、スムーズな日英コミュニケーションを通じて、お客さまの個々の要望に応じた情報提供からアドバイス、さらにはアプリやシステムの開発まで、ワンストップで支援します。

□サービス事例

  • 最新トレンド:

    • 小売、食品、製造など、業界別の最新情報

    • スタートアップ情報

    • 生成AI活用をはじめとした技術トレンド・活用情報

  • 事業進出支援:

    • 事業や商品をどの業界や顧客に展開させるか、提案と紹介

    • PoCによる事業トライアル支援

  • アプリ/システム開発:

    • デザインと技術力で北米市場に最適化したUX/UIのアプリを提供

    • Startup-Kitを活用し、PoCや小規模案件でもスピーディーに着手

    • AI技術パートナー(Aitomtic)を活用した産業向けAI開発

一般的なニュースサイトの情報やアドバイスとは一線を画すテーラーメードなサービスを提供します。

事業・商品・サービスに特化した業務分析、事業戦略立案、潜在顧客との会議設定、PoC・アプリ開発の実施など、北米に関連することでご相談がありましたら、ぜひフェンリルの問い合わせフォーム
https://www.fenrir-inc.com/jp/inquiry/)からご連絡ください。

フェンリル株式会社について

フェンリルは、ウェブブラウザ「Sleipnir(スレイプニール)」をきっかけに2005年に創業したソフトウェア/アプリケーション開発会社です。ソフトウェア業界におけるデザインの優先度が低かった創業当時から、一貫してデザインを重視し、ユーザビリティに優れたソフトウェアを提供してきました。 長年のアプリ制作実績から得た知見をもとに、プロダクト開発やデザイン制作だけでなく、ビジネス全体の戦略立案から、リリース後の保守・運用、ユーザーの獲得・定着・活性化を目的としたマーケティング施策まで幅広いサービスを提供しています。

社名  :フェンリル株式会社(英語表記 Fenrir Inc.)

資本金 :1億円

設立  :2005年6月13日

事業内容:デザインと技術を追求したプロダクトとサービスの制作
最高経営責任者:牧野兼史

従業員数:712名(グループ全体)

所在地 :[大阪本社]〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 14F

     [東京本社]〒141-0031 東京都品川区西五反田2-27-3 A-PLACE五反田 4F

サイト :https://www.fenrir-inc.com/jp/

記載されているロゴ、システム名、製品名は各社および商標権者の登録商標あるいは商標です。

プレスリリースに掲載されている情報は、リリース日現在の情報です。その後、予告なしに変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

フェンリル株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://www.fenrir-inc.com/
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 14F
電話番号
06-6377-7606
代表者名
柏木 泰幸
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2005年06月